ご飯を茶碗に「○○○」(NHK放送文化研究所) https://t.co/sKDdl6wE4u 「「よそる」は、「よそう」と「盛る」が1つになったもの(混交語)で、比較的新しいことば」。 盛る、よそう、よそるの違い。興味深いです(°ω°)
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2016年5月10日
先日ちょいと触れたかもしれない、親子における外食でのご飯の切り分けの話で、ご飯を茶碗に盛る際の表現で「よそる」と書いた時のこと。ちょっとした違和感、ゲシュタルト崩壊に近いものを覚えてしまった。合ってるはずなんだけど、なんか違うんだよな。もしかして本当は別の言い回しで、自分は間違った使い方をしていたのでは、的な。
ということで調べてみたらこんな話が出ていたという次第。確かにみそ汁はよそることはできても、盛る事はできないわな。
解説文によると、「よそう」は「装う(よそおう)」が元で、整えるの意味から転じてご飯を食べる状況を整備するとの意味に。10世紀ぐらいから使われていたそうな。「盛る」はその言葉通り、山盛りにする的な感じで、液状のものには無理。ラーメンは可能かな(待て)。
興味深いのは「よそる」。これ、実は「よそう」と「盛る」を足した言葉なのだそうな(混交語)。比較的新しい言葉ではあるけれど、それでも100年以上の歴史はあるとのこと。ということなので、「よそる」の言い回しは間違ったものでは無い、と。
「よそう」が「よそおう」から連なる言葉であることは大よそ予想がついたけど(笑)、よもや「よそる」が言葉の足し算の結果として生まれたものだとはねえ......。言葉って、おもしろい。
コメントする