「守れない約束はするな」という教訓と子供のしつけ

| コメント(0)


今はどうかは分からないけど、少なくとも昔には親が子供をしつける、悪いことをした際にお仕置きをする、言いきかせる時に、そのような事をすると、何らかのペナルティを与えるよ的な話をすることがある。直接その場での罰では無く、継続して行為をすることで、もっと大きな罰が与えられるであろうとするもの。まぁ、悪質な新興宗教における予言みたいなものだ。例えばへそを取られるとか、茶碗をハシで叩くと餓鬼が集まってくるとか。

ただ、そのペナルティの内容が、容易に親などの大人たちによって実行されうるものだったりすると、何度警告されても実施されないと、実行されないことへの実情を子供達は学んでしまう。つまり「あれは口だけ。大人は絶対に本当にはやらない」と認識してしまう。なので、この類のしつけと称した脅しは、あまりよい方法とは言えない。例えば「もう一生ご飯食べさせないよ」ではなく、「夕飯抜き」とか「オヤツ三日間はひじきだけ」なら、容易に実行できるし、結構痛いペナルティなので、有益に違いない。


これ、実は子供に対するしつけに限らない。親のさりげない行動が、子供にゆがんだ形で学習されることがあるだけでなく、大人同士のやり取りにも重要な要素となる。「守れない約束はするな」「安請け合いするな」。子供に対する行動だけでなく、日々の他人とのやりとりの中でも欠かせない話。慎重過ぎる、冒険が出来ないとの反論もあるだろうけど、それはケースバイケースであり、ゼロか1のみって話ではない。

ただ、すぐに安請け合いしてくれるけど、結局約束を守ってくれない人って、信頼できるかなと考えれば、それが良いか否かはよくわかるはず。これ、例えば「いつも時間を守る人」「ちょくちょく遅刻をして、悪びれた様子もしない人」で考えれば理解はたやすい。

また、伝統行事の大切さってのも何となくわかる。例えばナマハゲとか獅子舞いとか。それらはもちろんホンモノではないのだけど、子供達にとっては相応に怖い存在となる。だからこそ、子供におけるペナルティの実態として経験が刻まれるので、「悪いことをしちゃいけない」の裏付けになるのだろうな。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2016年5月31日 07:34に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「日本のたばこパッケージもより警告色を強くした方がいいのでは、との調査結果」です。

次の記事は「試験による点数至極主義と、「人物総合評価」の良し悪し」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30