クロ現プラス奨学金破産を見た感想1:いま困っている人の解決にはならんけど、親年収が低くて学力が高い中学生は進学先に高専も選択肢に入れて考えて欲しい。調べてみると年間授業料は234,600円で、成績1/2以上なら授業料が免除される制度もある。高校→大学よりも経済的負担は少ない
— のらえもん (@Tokyo_of_Tokyo) 2016年8月25日
もっといえば、高専はそのままだと短大に準拠した待遇になるけど、専攻科が整備されていて、更に2年在籍すると5年+2年で大卒と同じ学士待遇になる。専攻科でも年間授業料は変わらない(調べた)。公立高校→防衛大の次くらいに経済的には恵まれたコース。
— のらえもん (@Tokyo_of_Tokyo) 2016年8月25日
例のNHKでの「貧困問題」に続き、奨学金周りの話もあったようで。まぁ、奨学金や大学の授業料周りはここ数年、なぜか急に騒ぎが大きくなってきて、元をたどると案外同じようなところにいきつくので、内輪で仰いで火を大きくした、したい界隈があるのかなあ、と。
大学の授業料が年々高くなっているのは事実で、学生や世帯の負担が増えているのも事実。だから「昔は授業料などバイトで払えた」ってのを今でも通用すると考えるのは大間違い。他方、大学の授業料などの経費が高くなっているのは相応の理由があるからであって(教える側の環境整備のコストが跳ね上がっている)、別にぼったくりをしているからってわけではない。無論、先日言及したように、学び舎の大学としての認識でも、このような教員を授業料や公金で支える必要はあるのか、という人物がいるのも事実だけど(比率的には少数に違いないけど、その存在を長期的に許容していることに問題がある)。
で、今件の話では、大学だけがすべての道では無いという説明。確かに当方も何度となく「とにかく大学、なんでも大学、大学卒業生に有らずば人に非ず」と逆切れする形で反論を受けたこともあるけれど、そもそもその考え方が色々なゆがみを生み出している感は強い。「大学出で無いと」というのは、相応の大学で、しかもそれなりの実績を上げてでの話であり、大学を出ただけで一流企業の就職へのオールマイティパスが発行されるのではない。まぁ、一番分かりやすい、信奉しやすい指針だから、保護者も本人も傾注してしまうのだろうけど。まるでテレビ信奉みたいな話。
クロ現プラス奨学金破産を見た感想2:キャッシュリッチな中小企業は困窮国立大学在籍学生をまる抱えするくらいの支援をすると、優秀な人材を獲得できるチャンスではないか。国立大学を経済的問題で中退した学生がアルバイトを転々とするのは社会的にもったいない。地頭がいい彼らに活躍してもらおう。
— のらえもん (@Tokyo_of_Tokyo) 2016年8月26日
事例の国立大学4年生は月14万円を稼ぐのに四苦八苦していた。月14万円程度で救えるなら、彼らに会社の近くに住んでもらい、授業後にデータ入力や分析をしてもらうといい。地頭がいい学生なら時給1000円で拾うデータ入力アルバイトの数倍の公立で働いてくれる。
— のらえもん (@Tokyo_of_Tokyo) 2016年8月26日
他方、大学生活で金銭的な工面に苦労して、学問がなかなかできなかったり、大学入学を諦める事案に対し、企業側がサポートするのもありなのではとの話。理想論ではあり、思い返してみればすでに複数の企業で学生を後押しする奨学金制度をCI活動的な感じでやっていたりする。ただ、インターン的なアルバイトの形になるスタイルでは、使い物になる人材か否かの振り分けが必要になり、必然的に援助対象となるか否かの試験的なものが欠かせない。リソースは無限にあるわけじゃない。ならばより役立つ、世の中に貢献する、自社に便益をもたらす可能性のある人に注力するのは当たり前の話。
この、優秀な人材確保のために中小企業が卒業後の入社を前提に学費を補填するとか、代わりにインターン的なバイトをさせてみてはとかいうスタイルは、まさに防衛大が当てはまる。
また先日TL上にあがっていましたが、例えば早稲田大学では多数の学内奨学金制度(原則給付)が用意されています。 早稲田大学独自の奨学金(学内奨学金) https://t.co/RGClYrgq5U 昔ならともかく、今ではネット上でこれらの情報を検索精査するのは容易です。
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2016年8月26日
また例えばこれは早稲田大学の例だけど、大学側でも返還不要な形の奨学金制度を多数設けている。以前本家サイトであげた【貸与型奨学金の返済不安は約8割、給付型の拡大希望者は7割超え】の「給費生制度」ってやつもそれ。
結局は、これらの制度に関する情報を取得していない、存在を知らない人が結構いて、使える機会があるにも関わらず、使わずにいるって事例が多分にある気がする。「給費生制度」の件でも知っている人は1/4程度しかいなかったし。
一方、これらのような話をすると「適用ガイドラインに達しない優秀さを持たない学生・受験生は利用できないのか、それは良くない」「就業先を半ば拘束するのは企業との癒着ではないのか」などの意見が多分に出てきて、大学や企業の思惑がネガティブにとらえられる風向きがあるのも事実。ただそれって、現在の奨学金制度や授業料の話とは別物であるし、学習の機会は押し並べて与えられるべきだ云々ってのなら、上記の高専という選択肢もある。学習の機会が大学にしかないってのなら話は別だけど。
さらにいえば奨学金が返せない云々の話で、「それは貸与か給付か」をしっかりと認識せずに受け取っていた人ってどれ位いるのだろう。そして認識していないとする人のうち、説明を受けていなかった人はどれぐらい? 制度におかしさを覚えるってのと、その制度のルールを破るのは別物。気にくわないから決まりを守らないってのは変な話ではある。
奨学金問題もまた、先の保育園問題や、進行中の某ショップ問題同様、感情論が大きく振り回され、多種の問題がごちゃごちゃになって、「あれが悪い、だから叩こう」という雰囲気が生じ、流れが出来ているのが、ある意味怖い。容易に煽動されている、その香りを覚えるのは当方だけだろうか。
コメントする