コンビニで誤発注しちゃって商品沢山仕入れちゃったから買いに来て的な話が時折TL上にあがりますが。むしろ「なぜ誤発注が生じたのか」その詳細を知りたい系当職。
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2016年9月8日
具体的なツイートの表記は自粛しておくけれど、先日もツイッターのタイムライン上に、どこかのコンビニだかで春雨だかなんだかを使ったお弁当を誤発注しまくってさばききれないので助けて、100円引きとかいう話が、写真付きで掲載されていた。
この類の誤発注と助けて騒動は定期的に挙がってきて話題に登る。対象となる店舗は特定地域であり、全国的なものでないこと、ネット通販のようにどこからでも購入できるってわけではないので、当方にとっては「そんなこともあったのね」的な見方をするしかない。
以前紹介したこともあったけど、震災後に生産・流通網が混乱に陥った際に、特定品目が桁違いに一つの店舗に送付されてえらいことになるって話は、あながち無いわけじゃない。ただ現状ではそのような特殊事例はまず想定しがたい。プログラム上のミスなら会社の上層管理部の責なので、店舗で誤発注したから助けてなどという必要は無い。
また、例えば個人経営とか小規模のスーパーならば、誤発注を防ぐシステムが無かったり、直接問屋などに注文をした際の誤発注はありえるだろう。でも大規模なチェーンスーパーとか、コンビニの場合は、入力ミスや錯誤による誤発注に対して、何重にもセキュリティ、防止装置が備わっているはず。
ではなぜ誤発注が生じているのか。むしろその誤発注が生じた理由の方が知りたかったりする。昔の漫画に出てくるような「ゼロをひとつ多く打ち間違っちゃった」的なものは通常弾かれているはずだし。
.@Fuwarin 人間はミスするものだし、一応こういうのは(桁を間違えたとか、繰り返し同じものを発注したとか)システム側で警告を出してるはずなんですけどね。
— ☆北斗星☆ (@hokutoseip) 2016年9月8日
@hokutoseip そそそ。その辺りの仕組みをどうやってパスしたのか。人間工学的な面でもぜひ知りたいのです。
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2016年9月8日
例えば表計算ソフトとか作画ソフトでも、上書きしたりなどのファイル操作の際には、概して確認を求めてくる。でも頭がぼーっとしていたり、別の事を半ば考えていたりすると、ついやってはいけないタイプの操作をしてしまうことは、正直無いわけじゃない。証券会社での入力でも最近はあまり伝えられなくなったけど、細かい誤発注は今でもちまちま起きているのだろう。
で、あればこそ。誤発注による商品ずらりなネタ的画像とか、それが上手く処理出来てありがとう圧倒的感謝的な話より、むしろ「どうしたら誤発注が発生してしまったのか」を知りたかったりする。思い返してみれば、その「なぜ」が伝えられる、語られることってあまり無いよね。
なんでだろう。
@Fuwarin 発注する端末(GOT)で発注数を入れて登録ボタンを押すと数を入れられるのですがそのボタンの上に0ボタンがあるのと登録は親指で押すため誤発注が出来てしまうのです。(100以上入れるとメッセージは出てくるのですが内容見ないで適当にやると同じ失敗して誤発注ってことも)
— 黒白銀流 (@silverblack087) 2016年9月8日
さらに、SCと呼ばれる物でも発注出来まして、『台帳発注』という項目は100以上入れても多分警告は出なかったと思います。
— 黒白銀流 (@silverblack087) 2016年9月8日
......という話もある。これはシステムによりけりだろうけど。そのような仕様でイレギュラーなり誤発注が起きうるのなら、それが起きにくくなるような工夫改善が求められるようになるのだろうね。だからこそ、「なぜ誤発注が起きたか」の情報はボンガボンガほしいわけだ。
コメントする