今の子供たちって公衆電話の使い方を知ってるのだろうか

| コメント(0)


先のガチャガチャダイヤル式のテレビの話も合わせ、いわゆる加速化する技術進歩に伴い従来では考えられなかったようなスピードで世代間の情報断絶が生じている件の一例ではあるのだけど。

緊急時の連絡手段として公衆電話が重要であることは周知の事実ではあるし、実際先の震災では大いに活躍した。また、個々が防犯用として子供向けケータイとかスマホを持っていたとしても、電波が届かない場所に居たりとか無くしたり奪われたりして使えない状態にあった際に、公衆電話があれば...という状況も考えられなくは無い。また、犯罪的な緊急事態で無くとも、連絡をしたいのだが公衆電話の利用以外に手立てが無い状況に追い込まれることもある。

ただその時に、目の前にある公衆電話を正しく使えるだろうか、という疑問が。

固定電話、ましてや公衆電話を使った経験がある世代はまだいい。記憶をたどっていけばよいのだから。でも、物心ついてから今現在までに、公衆電話を使った機会がほとんどない人、さらには皆無の人も増えているはず。電話そのものは知っていても自分のスマホや従来型携帯のみ、自宅に固定電話も無いとか、あったとしてもほとんど使っておらず、ましてや料金を投入して使う公衆電話は、視界に留めていたとしても利用経験が無いって人も随分といる気がする。

似たような話としては消火器の使い方がある。いざというときに使い方が分からずパニックにならないように、一度や二度ぐらいは使い方に目を通し、できれば実用訓練を受けておく。これと同じような訓練が、あるいは公衆電話に対しても必要なのかもしれない。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2016年11月 3日 07:31に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「賞味期限が5年間となり非常食としても有益な草加せんべいは実在した」です。

次の記事は「お寿司屋さんで本格的な牛丼がいただける時代」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30