ちょっと知ってほしい...
— カメントツ (@Computerozi) 2017年3月14日
書店が万引きの被害で年間約200億円...本当にピンチな話。
今月のゲッサンで年間100件以上の万引き犯をつかまえたスペシャリストに話を聞いてきました。
掲載雑誌購入はこちらhttps://t.co/oyU8zIUm1N pic.twitter.com/ZK5txjD3Bv
例えば書籍販売時の書店のマージンが1割だと仮定すると、500円の書籍が1冊万引きされたら、10冊売って得られる500円分の利益が丸ごと吹き飛ぶ形となる。大手書店の利益率を見ると、実際にはもう少しマージンは低く、さらに失われた1冊分を取り戻すために必要なノルマは増えていく。第一、盗まれた分を回収するためにビジネスをやっているわけじゃないのだから、こんな計算自身が不条理に違いない(本来は在庫となる書籍が空からタダで降ってきて、管理にもコストがかからないとの話でないと、こんな計算はおかしい)。
今件指摘されている「年間で200億円」との話はどこまで信ぴょう性があるのか、裏付けとなる公的資料が無いので何ともいえないけれど、あながち口から出まかせという話とも言い難い。
で、一応ざっと調べてみたけど、公的なデータはちょいと見つからず。偶然にも先日、本屋さん系の財務諸表などの指標資料の贈呈を受けたのでそれを確認したけど、万引き被害に関しては記載されておらず。本屋さん系の上場企業のIRにも数字的なものは見つからず。......というか、万引き被害は財務諸表ではどうやって表記するのだろう。特別損失かな。
万引きの被害はどう処理するのか?:PRESIDENT Online - プレジデント https://t.co/hiut5pNWON 「万引きによる損害も利益を損なう。これは営業費用の「棚卸資産減耗費」として扱ったり、企業によってはそのまま売上原価に含める場合もある」
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2017年3月14日
結構ケースバイケースで、大局的な資料としてはその実情を確認できないようだ。とはいえ、万引きの被害は以前からあるものだから、業界団体とか警察庁の資料を詳しく精査すれば、定点観測的な数字動向も見つかるかもしれない。これは自身への宿題にしておこう。
コメントする