パソコンの利用スキルと企業の需要と「ほしいならば相応の対応を」と

| コメント(0)


企業側でドタバタするのが一因なのだろうけど、年度末から年始にかけて若年層のパソコン離れ......という言葉はあまりにもイージーなのであまり使いたくはないけど......が話題に登る。先ほど本家サイトで挙げた【スマホが伸び、PCが落ち込む...小中高校生のパソコンや携帯電話の利用率の変化をグラフ化してみる(2017年)(最新)】でも、本人の「使っている」という認識の範ちゅうで明らかにパソコン離れが進んでいる。これは収入格差とかいう辺りでこじつけている人もいるけど、実のところはスマホが便利だからスマホでいいや的になっているのが多分な理由。電子レンジが便利なので鍋もフライパンも包丁も使わない、的な。

ただ、パソコンの利用は概念的なものとか慣れのレベルで一朝一夕にできるものではないし(自動車の運転みたいなもので、免許を取るってのと、運転に慣れているのとは別)、やっている人との間にアドバンテージは確実できてしまう。

また指摘の通り、スマホやタブレットは多分に受給側に特化した上での便宜性が主軸となっている。サービスを受ける面ではパソコンとさほど変わりは無いけど、作る立場、手を加えるサイドではスマホやタブレットでは難しい。その領域に慣れないと、受け手側にしかなれなくなる。


で。指摘にもあるけど、企業側がパソコンのスキルを持つ人を求めているのなら、相応な対応も企業側に必要ではないかなというのはある。旧態依然の方式を固持することなく、それが結果として「パソコンを使っていると企業へのアプローチがしやすくなる」って方法を用いるべきなんだろう。企業内の上層部でパソコンが使えない人がブーブー言ったとしても、そんなのは無視。まさか「自分達はできないので新しく入ってきた人たちにすべて投げてしまおう」という思惑だったとしたら......そんな企業は願い下げとされても仕方がない。まぁ、実のところ、履歴書周りでもファイルでオッケー、実質的にそれでふるい分けをしているところもあるような無いような。

指摘の通りMOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)保有者優遇どころではなく、MOS保有者限定採用でもいいんじゃないかな、という気はする。採用自身がインセンティブ。関連法令に抵触するか否か確かめる必要がありそうだけど、例えば配送トラック業者では免許取得が前提だったりするよね。それと同じレベルだと考えればよい。あるいは最初から資格手当がついてくるとかね。それぐらい付けても、MOSクラスのスキルが必要な企業で、入社してから教えて慣らして云々の手間を考えたら、手当の上乗せ位安いものだ。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2017年4月12日 07:28に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「「自炊ができない」「家事ができない」の中身」です。

次の記事は「正当な労働には正当な対価。これがあって初めて経済はまわる」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30