そうそう。演じるVRはいいなあ。かまいたちの夜みたいなサスペンスも良さそう https://t.co/bb7venyxWP
— GOROman@Japan (@GOROman) 2017年4月23日
「なりきり」こそVRにしかできない、VRで花開くコンピュータエンタテインメントだと思ってます。 https://t.co/pE7UUfdZXr
— Munechika Nishida (@mnishi41) 2017年4月23日
TRPGとVRの融合とか夢が広がりますね。 https://t.co/Es6mLwA06u
— shigenox (@shigenox) 2017年4月23日
タイトルがすべてを物語っているしVRが「仮想現実」という表現をされていることからズバリその通りなんだけど。子供のごっこ遊びも突き詰めればVRとかARみたいなものだよなあ、という感はあるし、脳内で補完していた情報を機械で一部手助けしているだけなのかもしれない。
その観点ではTRPG(テーブルトークロールプレイングゲーム。テーブルの上に地図やコマを並べ、ルール指揮者(ゲームマスター)の指示に従って色々な世界観の中でのなりきりを楽しむゲーム)はアナログなVRあるいはARと表現しても良いだろう。これまでゲーム機やスマホ、パソコンなどで画面上に世界を疑似的に表示させて独自のルールを内部計算して世界観を維持させていたものが、VRやARでより本物に近い感覚で「観える」ようになる。リアルと創作の境目が少しずつ曖昧なものになっていく。
どこだかの論文で「VRでバットマンだかのヒーローになれるアプリを体験させると、どんなに猫背な人間でも胸を張って正しい姿勢になる」っていう報告があったのを思い出しました。 https://t.co/fY2IjPWts5
— ファニィ (@fanybot) 2017年4月23日
それはまさにその現場を見てます。たしかに、しょぼくれた普通のおっさんがみるみるスーパーヒーロー立ちに。 https://t.co/4YeX5QMbOW
— Munechika Nishida (@mnishi41) 2017年4月23日
ヒーローものの主人公に成りきれるVRを体験すると、そのヒーローになったようなイメージが刻まれ、つい体も反応してしまう。以前コメントした記憶もあるのだけど、リアルな映画を観ると、映画館を出てもその映画の主人公っぽい行動をしてしまうってのは経験があるはず。
また見方を変えると、例えばVRでリハビリをサポートするってのもありだと思う。疑似体験で自分の体をその気にさせる。反復させて刻み込ませる。スランプに陥っているスポーツ選手に、自分がベストの時の姿勢をVRで何度も再体験させてトレーニングに使うってのもできそうだな。
コメントする