いや、これは厳密に言って「個人」で合っているのだ。法案の是非論は別として、個人が正しい。>菅官房長官、国連特別報告者を「個人」呼ばわり、「質問」に抗議(まさのあつこ) - Y!ニュース https://t.co/4U8uHLzMpl
— 米重 克洋 (@kyoneshige) 2017年5月22日
「訂正するまで、安倍晋三首相に書いたすべての単語を維持する」 ケナタッチ国連特別報告者が菅義偉官房長官の抗議に再反論 - 自動ニュース作成G https://t.co/fbsUnaTH7h
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2017年5月23日
.@pt20121 さんの「どうして日本にだけ?「テロ等準備罪」について国連特別報告者のジョセフ・カナタチ氏が懸念を示し、公開の形で書簡を送った..」をお気に入りにしました。 https://t.co/4mVdWFn1lB
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2017年5月23日
特別報告者は、独立した個人の資格で調査報告を行うもので、国連の意見ではありません。以前は「日本の女子学生13%が援助交際」と発言し、抗議を受けて撤回しています。
— いさ進一 (@isashinichi) 2017年5月23日
これを「極めて重要」として反対理由にする民進党の討論は、立法府としていかがなものでしょう。 pic.twitter.com/lE4kxvqtlZ
先日衆議院で可決したテロ等準備罪法案(テロ等準備罪を新設する組織犯罪処罰法改正案(テロ等準備法案))に絡んで、国内外から色々な方々が自らの核心的利益を達するために色々と手を尽くしているようすがうかがえて、それはそれでリトマス試験紙の反応に他ならないなあと思いつつ。
政府の対応がダメだとか国連様のいうことはすべて平伏すべきだとかいう界隈には、それぞれ相応の裏があったりするという話。まぁ、ちょいとばかり調べれば色々と出てくるのだけど、それすらしないでベタ伝えをする今の報道はどうなっているのかな、とか。
「国連のなんとか委員会の報告者」が日本のNGOの片口に焚きつけられて変な報告書を出すってパターンは児童ポルノ関係でゲップが出るほど見たわー。
— knt(黒猫亭) (@chronekotei) 2017年5月23日
国連もピンキリで「なんとか委員会」みたいなセクションにはものっそ偏った強硬派みたいな人物もウヨウヨいるから、国連が金看板になるかって言ったら微妙なところよね。
— knt(黒猫亭) (@chronekotei) 2017年5月23日
つい最近もこんな事故案件がありましたなぁ。https://t.co/ts8BiOr8LA
— knt(黒猫亭) (@chronekotei) 2017年5月23日
これ、変なカツドウカが国連の看板を利用するときの常套手段ですから。
— knt(黒猫亭) (@chronekotei) 2017年5月23日
そもそも日本の児童ポルノ問題の発端になった「ECPAT/ストップ子ども買春の会」がこのやり口でした。
— knt(黒猫亭) (@chronekotei) 2017年5月23日
ちなみに、さっきの事故案件に引っかかった特別報告者、「数値を裏付けるデータはなく、誤解を招くものだった。今後この数値を使用するつもりはない」ってことで結局ベタ降りしてますわ。要するに特別報告者なんてのはこのレベルです。https://t.co/AsWryayPSi
— knt(黒猫亭) (@chronekotei) 2017年5月23日
変なNGOに吹き込まれた「日本の女子学生の13%が『援助交際(enjo kosai)』を行っている」なんて片口の与太話をまったく実態を独自検証せずに真に受けて「それはけしからん」とか噴け上がっちゃうレベルなんですよなぁ。
— knt(黒猫亭) (@chronekotei) 2017年5月23日
そんなわけで、大変迷惑だから国連の関係者は当事国の変な連中の片口を安直に真に受けないでちゃんと検証してからモノを言ってください。極東のよくわかんない国にそんなにコスト掛けられないよって事情があるなら、その程度の料簡で口出ししないでくださいよ、ハンパなく迷惑なんで。
— knt(黒猫亭) (@chronekotei) 2017年5月23日
結局のところ指摘の通り、以前ここでも検証した「日本の女子学生の13%が援助交際してる」と同じパターンなんだよね。要はテンプレ化した反社活動家の行動の一環でしかない。国連の肩書を悪用するというタチの悪い方法論だけど。活動家は多分に自分達の行動を正義として疑わない上での活動しているから、いくら指摘をしても悔い改めることは無いし、むしろ「チッ、下手打っちまったけど次はもっと上手くヤルぜ」ぐらいにしか考えてない。
今件に絡んでNGOやNPOは善意のための行為者なのだから、やっていることはすべて正しいとか、何年も研究しているのだからその提言は正しい、とする意見もあるけど。それが確からしさを裏付ける担保にはならないのだよね。突き詰めると「私達記者は正しい、がんばる」と同じこと。むしろ今件のように、個々の核心的利益のために、NGOやNPOの肩書を悪用している場合も多々あったりする。肩書の濫用の一形態なわけだ。
コメントする