なんかザワっとしたのこれか。「運営メンバーがお客様のアカウント勝手にRMTに出してうっぱらってました」 https://t.co/JBjm5NSas9
— Takashi kawai (@yrik) 2017年6月21日
うあ。これは確かにちょっとヤバい案件:『剣と魔法のログレス いにしえの女神』の不正アクセスの件 | 株式会社 Aiming(エイミング) https://t.co/xsKUKiWpyV
— Munechika Nishida (@mnishi41) 2017年6月21日
『剣と魔法のログレス いにしえの女神』の不正アクセスの件(Aiming) https://t.co/OP4koA9rGi 弊社従業員の逮捕に関するお知らせ https://t.co/TCWRtG2MA6 pic.twitter.com/pUZj8SSBsR
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2017年6月21日
「剣と魔法のログレス」アカウント不正入手、転売...大阪府警、詐欺容疑で開発会社の従業員逮捕 - 産経ニュース https://t.co/zZmVNqNnSi 「社内の「管理ツール」を悪用して68人分のアカウントを不正に取得した上、21人分を販売して35万円を得た」
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2017年6月21日
Aimingの社員が逮捕された件。RMTとか出てきてややこしいですが、ペットの里親の家に預けていたワンちゃんが、勝手にオークションにかけられて、諭吉に変えられてたくらいの感じです。https://t.co/Kd0tAltr8j @tatsunoritokuさんから
— 徳重辰典 (@tatsunoritoku) 2017年6月21日
昨日ネットゲーム界隈でちょっとした騒ぎになった事案。管理側の人が内部ツールを使って最近アクセスしていない人のアカウントを検索して、そのアカウントをのっとり、アイテムを盗取して現金化していたのがばれたという話→もっと雑でアカウントごと売り払っていたという話。雑な例え方をすると「外国通貨の預貯金を取り扱っている銀行の行員が、無断で客の口座を日本円に換金して引き出して懐に収めた」というところ。「証券会社が勝手に顧客の口座の株式を売却して自分の口座に送金した」でもいいかな。または上で指摘されている通り、預けていた犬を勝手にペットショップに売り払われた。
検索ツールは管理側なら、その権限を有している人なら使えないとまずいわけだから、その権利の悪用ってことになる。ただ恐らくは感覚的に、コンビニのバイトの人が募金箱の小銭をポケットに収めたとか、廃棄弁当を無断で自宅に持ち帰ったとか、鉄道の駅員が忘れ物預かりをしているものを自分のものにしてしまったというものに近い気がする。いずれも犯罪に違いないし、今件は非常に重要な話ではあるのだけど。
容疑者の実名を検索すると、色々とひっかかってくるんだよねえ......あえて挙げて無かったけど。その人物像からは、確かにそのような「軽い気持ちでやっちゃいました、てへっ」という雰囲気がある。
たとえばさ、サポートをどっかの会社に受託して頂くとして、末端のアルバイトさん一人一人まで...ってかんがえると確かにコントロール外れちゃいそうな事例ありそうだなあとか考えるとメンバーの啓発・教育きっちりやらないとなあって他山の石感というかなんというか。
— Takashi kawai (@yrik) 2017年6月21日
長期運営のサービスなら「もう何年もアクセスしてなヘビーユーザのアカウント」(運営側からはデータ参照できるのでわかってしまう)あたり、悪意のある人が混ざり込んでたらターゲットにされそうだよねってパターンも思いついてしまうというか。
— Takashi kawai (@yrik) 2017年6月21日
別にゲームに限らずですけどインターネットサービス系の事業者に属してると、悪意があればとんでもないことできますからね。極端な例示するなら、「Google社に悪意持った人がいるならGmail全部覗ける」みたいに。そうならないように現場の教育と、出来ない仕組みを作るのは凄く大事。
— Takashi kawai (@yrik) 2017年6月21日
ネトゲの運営ってかなり厳格なものが求められ業種で、もちろんモラルハザードを起こさない体制作りは必須なんだが、それに金銭的・ポスト的に応えているか、っていう問題をはらんでくるよなあ。
— Munechika Nishida (@mnishi41) 2017年6月21日
「ネットワークに依存して生きる世の中では、銀行とネット企業の間で、社会的責任の差はなくなる」という議論をしてたのは、もう15年以上前なのか......
— Munechika Nishida (@mnishi41) 2017年6月21日
RMT(リアルマネートレーディング)に使えるということは、流動性のある資産ってことですからね。「たかがゲームの中の数字じゃん?」では済まされないのです。銀行や証券会社と同等の規律が求められねばならないのですが......。
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2017年6月21日
指摘もされている通り、今件は正社員とか契約社員という問題ではなく、社会人としての倫理問題ではあるし、またどうしても混ざってしまうであろう悪意を持つ人への対処法が問われる話もある。単なる数字だから、ゲームだから、は通用しない。現金化できる以上、それは流動性の問題はさておき資産に他ならないし、数字の操作が微罪で済むのなら銀行での現金のやり取りにおける犯罪も大したものではないということになる。
「こういうことはしちゃいけない、したら重罪だよ」ということの啓蒙周知と共に、容易にはできないような対策もしなきゃならないのだろうなあ。性善説ではリスクが大きい世の中には違いない。
2006/07 ガンホー社員、「ラグナロクオンライン」の不正アクセスで逮捕 6,910億ゼニーを無断複製してRMT業者に売却、1,400万円超を不正取得 https://t.co/VXVqJmLsn0 10年以上前のお話。
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2017年6月21日
ちなみに10年以上前の話だけど。けた違いの類似事案があった。もっともこちらはプレイヤーのアカウントからの盗取ではなく、ゲームマスターとしての特権を悪用してゲーム内のお金を複製し、それを現金化していたという話。たしかこれでゲーム内に異様なインフレが発生したような記憶もある。
ともあれ。多人数が同時に参加するタイプのゲームで、疑似通貨であってもお金が存在して流通し、それがリアルな現金と兌換な状態にある以上、そのゲーム内通貨を悪用したり盗取するのは、犯罪行為であるってことは、再認識する必要があるのだな。まぁ、お金との兌換性が無くとも、ハッキングやら盗取はしちゃいけないのだけど。
コメントする