【都議選告示】民進党・蓮舫代表、第一声後のぶらさがり詳報 「説明責任を果たす政治を」 目標議席は明らかにせず - 産経ニュース https://t.co/bafEEIfMw8 @Sankei_newsさんから
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2017年6月24日
演説の類は昔ならばその場で見聞きして印象的なワードが記憶に刻まれる程度だったのですが、今では書き起こしされて精査が可能になりますからね。多少の言い間違いは誰にでもありますが、本筋部分の錯誤や意図的な誤発言はツッコミを受けたり、本性暴露のきっかけとなるのです。
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2017年6月24日
「あれはあれ、それはそれ」は通用しないのです。無論、本性の一部分であり、それのみが本性のすべてではありませんが。もっとも同じ事案に対し、複数の本性・思惑があり、それぞれを別のところで語っているのなら、単なる嘘つきか、多重人格となるのですが。
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2017年6月24日
インターネットが情報の価値を大きく変えた理由はいくつかあるけど、その要素として重要なのが「距離感を無くした」「蓄積が容易になった」「時系列を超えて検索と精査が可能になった」がある。巨大な図書の棚を背景にニヤリとほほ笑む研究者のようなことをしなくても、過去の情報をたどることを容易にさせてくれた。もちろん情報の統括、検索、精査にはそれなりの知識と経験とノウハウが必要なのだけど、かつてのような財力も場所も時間も記憶力も要らず、ハードルは思いっきり下がっている。
かつてのような、情報がつかみどころのないような、ふわふわとした感じで、それっぽいイメージ的なものを覚えている程度で時間が流れていく環境は、すでに無いと言っても良い。
選挙関連の演説ではとりわけその傾向が強いのだけど、演説の類はその場で見聞きした時に印象的な、耳ざわりの良いワードを盛り込み、実のところはあまり意味が無い、さらには嘘八百な内容も多かったりする。要は印象だけで押し通そうとする感じで、ユーチューバーの動画が良い例。その場で一過性の情報取得で、強い印象に残るモノだけでよいという目的なら、それでもよかった。ラップとかヘビメタのようなものも方向性としては近いかな。
以前も指摘したけど、映像系ニュースがネット上で配信される際、その映像で語られた文章がそのままテキスト化されると、実は何も語っていない、あるいは無茶苦茶な日本語だったり間違いばかりだったりすることが少なくない。それと同じ。
でも今ではその手法は通用し難くなっている。記録媒体が多数の人の手元に渡り、再生が容易となり、文字おこしが誰にでもできるようになっている。プロの手によってなされた文字化された内容が、不特定多数の人に容易に渡るようになっている。適当な、いい加減な言葉の盛り合わせでなされた演説や講演の内容は、すぐに精査されツッコミが入り、語り手側の言及の信ぴょう性を左右するようになる。
無論、記憶違いとか解釈の間違い、表現の過ち、思惑の錯誤、状況による判断の差異などで、場面によって語る内容が異なることもある。人だから間違いを犯すことは誰にだってある。けれど、同一の案件に関して、場によってコロコロ内容が変化したり、他の要因が加わらないにも関わらず判断が違っていたりする、要は八方美人だったり虚言癖的な行動性向だったりすると、その人自身の本質が問われることになるのだよね。
あの場ではあれはアリ、べつの場ではあれはナシ、その場でウケが狙えればそれでよい、自分の都合に良ければその場限りのウソを語っても問題はない。昔はともかく、今はそれでは通用しないのだよね。ネタとか作り話のようなものなら話は別だけど。
コメントする