雑誌は多作品の集合体、その雑誌が売れなくなると......

| コメント(0)


コミック系雑誌は特にだけど、雑誌は多作品の集合体という形で構成されているため、自分が目当ての作品以外も目に留まってしまう。その出会いの中で、新たな好みを見つけることもあるし、意外な作品と出会う機会も得られる。専門店ではなく総合取扱店での買い物のようなもの。

雑誌が売れずに単品買いがメジャーとなり、ウェブ上の作品展開も基本的に単作品ごとの展開となると、そのような「新しい作品との出会い」の機会が少なくなり、新人が不利になるというお話。これは確かに一理ある。

だから購入件数に応じて新人の作品が一冊ついてくるという話は面白い。

ただこの新規アプローチ云々の話、実はウェブ系の販売サービスではすでに半ば取り入れられている。「この商品を買った人はこんな商品も」「この商品を見た人はこのような商品を購入しています」という、アマゾンでお馴染みのアレ。加え、メールサービスを受けていると時々やってくる「これまでの購入履歴・閲覧履歴に基づいてのおすすめ」も同じようなモノ。あれは巨大な利用データをもとに最適化した推測値なので、結構ストライクなおすすめをしてくるのが嬉しい。これに新人の作品か否かっていうパラメータを加えればよいまでの話。

ただそれって、業界・作り手側からの視点であり、販売側の視点ではない。新人だからチェックしてってのは、業界側としては切実な願いだけど、販売側としては新人だろうがプロだろうが、買ってくれそうな、好きそうな商品をお勧めしたいところ。このギャップをどのように埋めていくのかが難しい。

コンシェルジェみたいな立場の人がたくさんいて、その人がお勧めするってスタイルもありかなあと思うのだけどね。アマゾンのアソシエイツプログラムの利率が高かった昔なら、そのようなビジネスモデルも成立しえたのだけど、今では無理なんだよなあ......。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2017年7月13日 06:22に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「飲酒運転が多発しても「お酒を発売禁止にせよ」という話が出てこないのはなぜだろう」です。

次の記事は「高齢者のネット離れ、というよりネット寄り付かず。理由は「必要ないから」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30