ステルスマーケティングって無くならないよね

| コメント(0)
メディア運営会社「フライ」が、自社運営サイトの宣伝に第三者に見せかけたInstagramアカウントを活用していたことを認め、謝罪しました。同社サイト「いろはに青汁」は既に閉鎖済み。

ステルスマーケティング(ステマ)とは第三者のふりをして関係者が太鼓持ちの評価をすること。第三者による正直な感想はバイアスがかからないので参考になりやすいと注目を集めることに目をつけたもの。高い評価を受けているので良い商品かな、とチェックしてみたら、実は関係者でしたとか、企業からお金をもらってヨイショするように指示されていた記事でした、とか。

この類の行為は誠意の観点でアウトなだけでなく、倫理的、さらにはコメントシステムそのものの信ぴょう性を損なうということで、営業妨害にもなりかねない。そしてステマの類は指摘の通り、媒体が新しく生まれるたびに登場するし、同じ媒体でも何度となく繰り返されることもある。仕組みの上で規制をかけても、それをすり抜けてくる。


ルールは作られる、自主規制は設けられる、けれど同じ事が繰り返される。これってやはり運用側が別のところになってしまうし、使っている人もシャッフルされたり別の世代になっているのも一因なのだろう。電話での口頭のやり取りにおける礼儀作法が、今のスマホメインの人には分からないってのが良い例。

ただ、言われている通り、有用なノウハウを体系化して伝承させていくってのは正直なところ難しいかな、というのが実情。例えば多人数同時参加型のコミュニティにおける運用のノウハウはマニュアル的な形でいくつかの書籍として出版されているけれど。今件のようなダークゾーンというか困ったちゃんというか不法行為に関しては...「これはダメ」というのを挙げてしまうと、それを模倣する人が出てくる可能性は否定できない。法律でガッツリと取り締まりを受けるようなものであるのならともかく。

要はオレオレ詐欺とか未公開株詐欺とか新興国の貨幣詐欺といった、詐欺師の手法とかねずみ講周りの話と同じで。バレなきゃ儲けが出るので、ルールが無い領域にシフトするたびに繰り返される、ということなのだろうな。そしてその類で儲けようとたくらむ人は、場から場へ移り住むだけのお話ではないのだろうか。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2017年9月 1日 07:29に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「核シェルターと退避場所の話」です。

次の記事は「日本語の読解力が絶望的に欠けた上で報道に携わっているのか、それとも」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30