↑ ヤングキングアワーズ2018年1月号
表紙は「僕らはみんな河合荘」。本編のあのタイミングで表紙とはちょっと不思議だなと思っていたら、なんと次回で最終回。まぁ、話の流れ的にあの二人がくっついたあとは正直蛇足というか消化試合みたいなところもあったし、ちょうどよい感じで終わりそうな雰囲気でもあるし。......って表紙見直したら、その主役の二人がいない。あ、来月も表紙だから、つながるのか。
表紙は「僕らはみんな河合荘」。本編のあのタイミングで表紙とはちょっと不思議だなと思っていたら、なんと次回で最終回。まぁ、話の流れ的にあの二人がくっついたあとは正直蛇足というか消化試合みたいなところもあったし、ちょうどよい感じで終わりそうな雰囲気でもあるし。......って表紙見直したら、その主役の二人がいない。あ、来月も表紙だから、つながるのか。
あと、ミニマムチャージ(最低料金)を設定していることも効果的なのかもしれない。ミニミニ案件でも、請求処理、会計処理、メールのやり取り、申し送りは案件ごとに発生する。「この語数だから、2,200円ですね。またよろしくお願いします」が続いたらたまらない。
— 葛葉(レオポンのフレンズ) (@Cuznoha) 2017年11月29日
これは金融関連の知識があればすぐに分かる話なのだけど。いわゆる固定費とか損益分岐点の問題。どのような小さな案件で工程そのものはさほど大きく無いものであっても、大きな案件同様に必要な一定の工程は存在する。指摘されている通り、請求やら会計やら意思疎通やら契約の取り交わしやら終わった後のアフターケアやら。
それらが小さい単価であるにも関わらず、大きな単価のと同じようなコストとして発生するのでは、たまったものではないというもの。例えるなら、駅そばのような場所でやり取りされる代金では、それなりの対応しかできない。一流レストランの給仕を求められても困るよというもの。でもお仕事の工程としては一流レストランの給仕スタイルでしなきゃならないから、駅そばのような単価ではできません、的な。
このようなトラブル...と表現してもいいのだろうな、を避けるためには、指摘されている通り、最低料金を設定しておくのが無難。その料金に必要不可欠な諸般手続き代金を盛り込んでおくというわけだ。いわば作業上の固定費。電気代とかガス代とか電話代でもあるでしょ? あれと同じ。
『レーサーじゃないんだから、そこまで安全性はいらない』『オーバースペックだよね』。いえ、安全性にやりすぎなどありません。現実の衝撃というのは、ブツける箇所もエネルギー量も予測不能。公道の方が危険だと、多くのレーサーも語っています。私たちは、常にプロテクションの進化を追い続けます。 pic.twitter.com/g9sK7Shjoz
— アライヘルメット Arai Helmet (@araihelmetjapan) 2017年11月28日
この「プロじゃないからここまでの安全装備は要らない」理論、登山用品店時代に山ほど聞きましたが、
— 新・山と縄@office-R2 (@R2_rope2) 2017年11月29日
「プロでもこの装備がいるのに、素人のあなたが生半可な装備で大丈夫なワケないでしょう?(意訳」
と返していました。
とても不評だったですけどね
アマゾンの特設コーナーとか専門誌の特集とかデパートやホームセンターの専用コーナーに並べられた、色々な専門分野向けの専用アイテムの数々を見ると、「プロだからこれだけ色々なアイテムが必要なんだろうなあ」という感を覚える。で、問題はそこからで「アマチュアが同じような物事にアプローチをするとしたら」。「もっと装備が必要なのだろう」となるのか「アマチュアだから別にいらないのでは?」となるか。
プロは色々と細かいことを正確にやるために多様な装備、特に安全対策が必要なのであり、アマチュアはそこまでこだわらないから別に構わないというのは、精度や出来栄え方面での話。安全対策では同様、むしろそれ以上の対応が必要になる。
しかしながら「安全対策のための装備」と「精度を上げるための装備」がごちゃごちゃになって認識されているという事例は少なく無い。
PCやスマホがなくても「生きてはいける」が、ある人とない人とで生活・労働上の条件に埋めがたい差が生まれている。(この認識が薄いのが辛い)だとすれば「通信回線の提供と機器の利用」は、もはや文化的な生活に必須なのは自明。むしろテレビの方が代替可能な存在になってしまっているわけで......。
— Munechika Nishida (@mnishi41) 2017年11月29日
恐らくは先日の生活保護とパソコン周りの判決から派生したのかなという気はするけど(この件自身は実のところ報道そのものが多分に恣意的だったので、広まっている話とはかなり違うのだけどね)。ヨーロッパで発生している移民・難民問題の際に、対象者がスマートフォンを持っていることに対して賛否両論が沸き上がったのを思い出した件。山奥で一人暮らしを続ける世捨て人的な話なら別だけど、現状では情報ってのは日常生活に必要不可欠なものとなっていて、インターネットが使えないってのは致命的なレベルの問題となる。インフラならば電気や水道、ガスが使えないぐらいの不便さ。あるいは言葉が通じないぐらいかも。
で、普通の人にとって、パソコンやスマホ...とプラスのインターネット環境は事実上必要不可欠であり、無い人は世の中から隔絶されたような状態に置かれる。高齢者にはインターネットに触れずにテレビと新聞だけで世の中の情報を得ているような人もいるし、昔はそれが当たり前ではあったのだけど、今ではかなりキツイし、偏屈になるのは必至。「「通信回線の提供と機器の利用」は、もはや文化的な生活に必須」ってのは言い得て妙であるし、憲法に定められた健康で文化的な最低限度の生活に不可欠なツールではないかとすら思える。
ニコ動の期待値が大きく下がっててお前消えるのか?状態になってると聞くが、もっと致命的なのはネットにコンテンツを供給してくれる個人が今後劇的に減少するのが明白な事。
— おたろう (@otarou01) 2017年11月28日
スマホはコンテンツ再生に特化したデバイスであり、創作用途に向かないのでスマホ世代の多くはコンテンツ供給側に回らない。
2016年時点のニコ動とようつべの利用性向
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月29日
動画や画像共有サービスの利用状況をグラフ化してみる(最新) https://t.co/nzr9fj2VWm より pic.twitter.com/FpmxVVlXwg
先日の発表会で色々な問題を暴露することになってしまったニコニコ動画。資金面だけでなく人材面でもリソース不足ではないかなあというのが個人的感想(会社本体にはリソースはあるのだけど、投入するさじ加減が絶望的にダメ)。
で、2016年時点のデータではあるけど、ニコ動はYouTubeなどと比べても閲覧者・投稿者共に、パソコン利用者の割合が多い。今後この肝の部分が引いてしまうと、ニコ動を支える独自コンテンツ文化的なものがしぼんでしまうのではないかとする話。スマートフォンは便利ではあるけど、基本的に再生端末であって、創作端末としては不得手が多いから......というもの。
ananでアニメ、2.5次元特集!インタビューや読者が選ぶ"抱かれたい"キャラも - コミックナタリー https://t.co/uxIKOb9J8F
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月29日
表紙には12月1日に公開される実写映画「鋼の錬金術師」より、山田涼介(Hey! Say! JUMP)扮するエドが登場。エドの衣装でのグラビアが掲載されているほか、曽利文彦監督、荒川弘、アニメ版でエドを演じた朴ろ美から、エド役の山田へメッセージが寄せられている。また素に戻った山田のグラビアとインタビューに加え、山田と朴がエドについて語り合う対談や、マスタング役のディーン・フジオカのインタビューも掲載された。
そのクオリティから色々な意味で物議をかもしている実写版の「鋼の錬金術師」。その特集が組まれたananの紹介。表紙にはエドの役を演じる某事務所所属のタレントが大写しになっている...はずなのだけど、サムネイルの時点では膨張するブラックホールのようにしか見えない。「人生を変えるアニメ」が別の意味に思えてしまう。
ミニストップ、スイーツ系中華まん「まるごとプリンまん」を発売:日本経済新聞 https://t.co/LjrhgIEayN
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月29日
2017年1月に発売をした「まるごとプリンまん」は、SNSを中心に話題となった人気商品です。ミニストップでは、再販を希望する多くの声に応え、よりブラッシュアップした商品を発売します。カラメルの苦味を抑えることで子どもから大人までより多くのお客さまにお楽しみいただけます。
リリースの写真を見た時の第一印象は「そんなバカな」。台形のあのプリンをそのまま中華まんに収めるなんて無理だろう......という事で昨冬に展開したものを写真検索したら、やはりあのままの形では無理で、少し潰れたような状態で、でも一応プリンそのものが具材としてそのまま入っていた次第。
大判焼とかたい焼きでは具材にチョコレートやクリームを入れたものが洋風スイーツ感覚でとても美味しく、特にクリーム入りのは当方も小さいころから大好物ではあったのだけど。中華まんをスイーツっぽくするってのは...ああ、そうか。チョコまんとかあるから、別に不思議では無いのか。
日本マクドナルド、チキンマックナゲットに「夢のオマールエビソース」と「贅沢チーズフォンデュソース」を期間限定発売:日本経済新聞 https://t.co/OOVvFYUJde
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月29日
チキンナゲットそのものはそれほど珍しいものでもなく、マクドナルドのは例のハッピーセットを調達する時にセット品として購入する程度のもの。でも何だか魅力的なのは、ソースの旨味がポイントであるのは否定しない。で、そのソースとしてケチャップとマスタードが定番ではあるけど、今回はクリスマスシーズン向けということで、「夢のオマールエビソース」と「贅沢チーズフォンデュソース」が期間限定で登場する。
なんかすげえデラックスな感じではあるのだけど、味としてはどうなんだろうな、これ。この類の期間限定のソースはいつも期待以上の味だから心配は無用なんだけど。ナゲットにつけるのはもちろん、ポテトにつけてもいいんだよねえ、マクドナルドのソースってさ。
なぜ大人たちは子供を叱るときに「起きて欲しくない未来」ばかり語るのだろう。「勉強しないと高校落ちるよ!」より「いま勉強すればぜったい高校受かるよ!」って言う方が遥かに子供を元気付けるのに。
— 子どもと大人の精神科医 (@yukichildpsy) 2017年11月27日
水が半分入ったコップを指して、コップに水が半分しか入っていないと表現するのか、コップに半分も水が入っていると考えるのか、その違いという感じもするようなお話。人は得てして危険なこと、自分の生命に関わることに強い関心と注意をするので、リスクが発生しうる、よくない可能性を提示した方が、強い印象を与えると思ってしまう。イエロージャーナリズムとか、プロパガンダでよく使われる手。また、ポジティブな方向性のアピールが、啓蒙系とかインチキ商法でよく使われるので、そういう胡散臭さを避けたいって思惑もあるのかもしれない。
確かにポジティブな言葉は絵空事のように聞こえ、白けてしまうかもしれない。ネガティブな話は緊迫感を与えるかもしれない。でもそのような短絡的な効果を期待するあまり、ネガティブな話ばかりで教え諭していると、行動様式、発想が全てそういうネガティブなものばかりとなってしまう。教育の気軽さに魂を売ると、対象がダークサイドに落ちてしまうような。
私に「儲かってるんでしょ」と言う人は、売上と利益の区別がついていないなあと思うことはある。フリーは、そりゃ売上だけ見たらサラリーマンが目を剥くほどの額になる。有休、研修費、ボーナス、社会保障、厚生年金、退職金、何もなし。待ちが生じると丸損。それらを考慮すると、全然儲かりません。
— 葛葉(レオポン㌠のフレンズ) (@Cuznoha) 2017年11月28日
これは社長や企業の「年商」などでもよく誤解されるお話なんだけど、売上と利益ってのはまったくの別物。大きなお金を動かすという観点では、年商や売上が大きければそれなりにすごいことではあるのだけど、それがそのまま自分の懐に収まるわけじゃない。例えば食堂が1日30万円の売上をあげたら、それがそのまますべて利益として自由に使えるわけではないってのが分かれば、すぐに理解できるはずだけど。コストの概念が理解できるか否かの問題かな。
自由業、自営業の人と勤め人の大きな違いは、後者では会社が負担する部分を、前者は自分で全部背負う必要があるってこと。指摘されているような研修費やら社会保障やら退職金やらも全部自分で勘案する必要がある。仕事を人月で計算する時とか、人の雇用を考える時に、「対象者に払う給与と同額、あるいは2倍のコストが会社にかかっている」とはよく聞く話だけど、その会社にかかるコストを自由業や自営業は自ら背負うことになる。
だから会社に投げる仕事と同じ内容のを個人に投げる場合は、最低でも2倍の支払いをしてもらわないと頭を抱えることになる、というのが理屈。
先日RTした@JOKERxxxJAKQさんの作品を大いに参考にして、ようやくドナルドができました。頭部のアレは赤は調達できず。1つでミニセットが買える位の単価はちょっと無理(°ω°) pic.twitter.com/AkBGFovlnY
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月25日
マクドナルドのドナルドみたいなモスバーガーのイメージキャラクタって何かいたかなと検索したら、3秒で見つかりました。モッさん。https://t.co/joP5IfmEaO pic.twitter.com/rJHg7Yxty4
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月28日
先日レゴでマクドナルドのイメージキャラクタのドナルドっぽいのができ、ケンタッキーフライドチキンのカーネルおじさんっぽいのもできそうな状態になったので、あとはモスバーガーのキャラクタがあれば、ハンバーガー系ファストフード店のキャラが揃う......と思った時点で気が付いた。モスバーガーのイメージキャラクタって何だっけ?
ということで探してみたら3秒で見つかった。モッさん。なんだかパンツじゃないから恥ずかしくないアニメの登場人物みたいな名前だけど、モスバーガーをそのまま擬人化したもの。上からバンズ、トマト、ミートソース、チーズ、ハンバーガー、バンズの順。ミートソースの部分が最初はなんだか分からなくて、傷んだレタスかなとかいうちょいと不穏な想像をしたりもする。まぁ、モスバーガーそのものをイメージキャラクタにするってのは悪い話では無い。
DeNAのWelqがあれだけ大きな問題となるのなら、今回の厚労省のインフルエンザに関わる通達報道で、インフル対抗薬が異常行動と関係があるように記述した各報道は、少なくとも同等、むしろそれ以上に大きな問題としなければならない気がするのです。
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月27日
先日の【インフルエンザに関する厚労省の追加指針通達は、やはりインフル対応薬とは関係のない話だった】の話に関連する形で。厚生労働省の正式通達発表から2日経過したけれど、この正式通達に関わる報道はちらほら見られたものの、事前に報道された記事の中で「インフルエンザの対抗薬と異常行動が関係あるので、厚労省がもっと注意深く対応するように通達出すよ」的なものに対するお詫びの類は一切見られない。てへぺろすらない。
元々インフルエンザの対抗薬と異常行動の関係について少しでも学んでいる人ならば、現状では関連性は確認できていないし、むしろ対抗薬を使おうが使うまいが異常行動が生じえることが分かっているので、「対抗薬を使うと異常行動が起きうるのでヤバい、使うな」的な話はよろしくないことは理解できているはず。にもかかわらず、複数の報道機関であのような話が出て、しかも訂正やら謝罪の類はまったくない。
2−3週に一度、事務所のフローリングの拭き掃除をしたのですが、最近忙しくて滞りがちだったのでけんすうさんとかが絶賛していたブラーバを今日お迎えした。
— 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) 2017年11月26日
確かにいいなぁ。ちゃんと拭き掃除してくれてる。そしてルンバより挙動が健気で可愛い感じ。
やはり家事は課金して物理で殴るべきと思った。 pic.twitter.com/FAuRhny06P
フローリングを自動的にお掃除してくれるマシンといえばルンバが一番知られている。メカなモップみたいなもので、ふさふさのお犬様に棒をつけたようなもの......というとアレだけど、まさにそんな感じ。
他社からも似たようなコンセプトのマシンが多数出てくるようになったけど、当方は元々フローリングの部屋に住んでいるわけじゃないので、必要性も感じない事から、ルンバ以外はほとんど記憶にない。けど、これはちょいと面白いかな、と思わせてくれるアイテム。
「ブラーバ」というとなんだかロシア語みたいだけど、マシンの構造としては自動雑巾がけ端末みたいなもの。ルンバが何だか未知の動物が徘徊しているように見えるのに対し、「ブラーバ」はけなげに雑巾をかけているという雰囲気がちゃんとしている。
そして名言としての「家事は課金して物理で殴る」という言葉は嫉妬を覚えるほどに素晴らしい表現。投資する事で手間と時間を短縮できるものがあれば、どんどん投資をすべきだという発想は、世の中を賢く生きていくためには欠かせないものに違いない。時間は有限なのだから。
表紙は「ブレンド・S」。アニメ放送中ということもあり大プッシュ状態は継続。発売タイミングがクリスマス前ということもあり、クリスマス仕様。特別付録は「ブレンド・S」のクリアしおり。やっぱりこういうの、もったいなくて使えないんだよなあ。そして読プレのページで思わずふいた。これは良し。
インターネットが「PCを趣味にしない」人の前に現れたのが1995年、一般化するのにかかったのはそれから23年、PCを手元に持たない人が当たり前のようにインターネットの恩恵を受けるようになったのは、たぶん2000年より後だと思うよ。
— 加藤AZUKI@「忌」怖い話香典怪談 (@azukiglg) 2017年11月25日
そのことを、「生まれたときからネットがある人」「物心ついた頃にネットを使う環境があった人」は、割と忘れがちなんだと思う。
— 加藤AZUKI@「忌」怖い話香典怪談 (@azukiglg) 2017年11月25日
所謂Androidの登場は2008年。
— 加藤AZUKI@「忌」怖い話香典怪談 (@azukiglg) 2017年11月25日
iPhoneはそれより後だよ。
PC でインターネットを使う敷居が下がったのは win98 が出てからですかね。win xpが出てから一気に広がった印象があります。
— hikoichi.yoshimoto (@hikoichisan) 2017年11月25日
これはスマートフォンやインターネットの普及率を公式資料などから探っている時に、いつも頭に抱えている問題。普及という概念そのものの明確な定義が無いのが実情だし、どの程度まで、どの機種で、どのようなレベルの利用まで浸透すれば普及といえるのか。
少なくとも数年前までは「インターネット調査っていうと、そこにアプローチできない人も多分にいるから、調査対象母集団としては随分と偏るよね」だったのが、今では「インターネット調査でも手法がしっかりしている(投票形式でない)のなら、一般調査と同じように使えるよね」となっていることから、数年前よりは確実に「普及」しているのは間違いない。また、公的調査でも併用の形でインターネット調査も用いられるようになっているのも、「普及」の証ではある。先日の国勢調査が良い例だよね。
パソコン関連の資料を漁っていると、テレビで「パソコンサンデー」なる番組があったり、NHKでマイコン入門なる教養番組が展開されていたのも確認できるけど、これはまだあくまでも個人の趣味レベルの話で、インフラ的に普及したという話じゃないし、スタンドアローン端末としての利用のレベル。NHKのは趣味講座のカテゴリだな。通信手段もパソコン通信で、インターネットではないし。
小児・未成年者がインフルエンザにかかった時は、異常行動にご注意下さい(厚労省) https://t.co/Rvki1BZCVX 先日の一部報道機関の誤報レベルの話はこれが実通達ですね。 pic.twitter.com/sXbz2q0IVG
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月27日
原則 ※これまでにも注意喚起を行っている内容
・小児・未成年者がインフルエンザにかかった時は、抗インフルエンザウイルス薬の種類や服用の有無によらず、少なくとも治療開始後2日間は小児・未成年者を一人にしない
小児・未成年者が住居外に飛び出ないための追加の対策(例) ※新たに示した対策(例)
(1)高層階の住居の場合
・ 玄関や全ての部屋の窓の施錠を確実に行う(内鍵、補助錠がある場合はその活用を含む)
・ ベランダに面していない部屋で寝かせる
・ 窓に格子のある部屋で寝かせる(窓に格子がある部屋がある場合)
(2)一戸建ての場合
・ (1)に加え、できる限り1階で寝かせる
先日【インフルエンザとタミフルなどの対応薬と異常行動と】で言及した、インフルエンザにり患したの対応策の追加版の指針と、り患時に用いる治療薬...というか対応薬・対抗薬との関連のお話。一部報道でいかにも対応薬が異常行動に関係があるように読めたり、「ように」どころかそう読める記述で伝えていて、そんなことを厚労省が認めるはずがないし、万一認めるのならもっと大きな騒ぎで即時公的に知らせているはず。
ということでこの通達の公式な書面が先日発表された。内容を確認したけれど、一部報道で伝えられていた「インフル対抗薬が異常行動を誘発するのでカギとか締めようね」なんてのは一言もなく、むしろ逆に「対抗薬を使おうが使うまいが異常行動が発生しうるので云々」だった次第。
もうやってる人も多いと思うけど
— 遠野 (@gallon_t) 2017年11月26日
冷え性で!冬場に絵を描こうとすると五分と経たずに指先が冷えきってペンもまともに握なくなる人!!!
貼るカイロのミニを手首の内側の袖口に貼るといいぞ!!指先に向かって流れる血管を直接あたためるんだ!!!
巻きポカが圧迫感あって苦手な人にもおすすめだ!! pic.twitter.com/ljl9jzRrid
以前記事にしたかもしれないけど、当方も実は同じ症状で毎年頭を抱えていた......というか数年前までは「なんか変な病気なのかも」と不安に感じて、ようやくここ数年で「これは寒さでヤバいことになっているんだ」と気が付いた次第。
で、名前に首がつくところは血流が集まっているので、暑い時には冷やし、寒い時には温めると良いってのは先日触れたばかりだけど、指先の場合は一番近い手首が該当する次第。
今件は貼るカイロを手首の内側の袖口と文面にあるけど、絵では外側になっている。内側だとカイロが直接肌に触れるので、低温やけどのリスクがあるのでアウト。冷え性でもこれはダメ。
親子で巻き寿司が簡単に作れる!「くるりんまっきー」2017年12月27日(水)発売(バンダイ) https://t.co/wm4m73Q0By pic.twitter.com/GgAjywG7sw
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月27日
本商品は、本体にご飯と具材、海苔をセットして、ハンドルをくるくる回すだけで、あっという間に海苔巻きが作れる商品です。ローラーとフレームの位置を調整することで、直径約5cmの太巻き、約3cmの細巻き、約1cmの極細巻きの3種類の太さの海苔巻きを作ることができます。付属の押し型は、ハート型などの4つの形があり、アレンジ次第でさまざまな飾り巻きが作れます。そのほか、食パンを使ったロールサンド、クレープの皮を使ったロールスイーツなどもでき、節分だけでなくSNS映えする華やかなお弁当作りにもぴったりです。
子供のいる世帯で手巻きずしを自作する機会がどれだけあるのかな......と考えてみたけど、むしろ逆の発想で、そういうのが気軽に作れる環境があれば、作ってみようかなと思う機会も増えるのかもしれない。ホットプレートとかオーブン機能のある電子レンジを買ったら、なんとなく色々と試してみたくなるみたいな。
で、今件は恵方巻需要を狙っているようだけど、他に食パンやクレープを素材にした色々な料理も作れるというアプローチをしているし、押し型も複数用意してインスタ映えもアピールしているのが今っぽい感じ。
吉野家、11月29日「いい肉の日」からテイクアウト限定「牛鍋ファミリーパック」を店内でも期間限定販売:日本経済新聞 https://t.co/TWz0KSERZ5
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月27日
先日吉野家から発売が始まった、毎冬恒例の牛すき鍋膳。今年は家族で自宅にて楽しめるようにと、牛肉だけを4人前用意した持ち帰りセット「牛鍋ファミリーパック」も併せ販売した......のだけど、今回のお知らせは、その「牛鍋ファミリーパック」を店内でも販売、その場で食べられるようにしたとのお話。
持ち帰り版発売の時には「本当に牛肉だけなのか?」というツッコミをしたくなるセットだったけど、店頭販売版では一応普通の鍋膳同様に容器に入って加熱され、一応汁といくばくかの青菜(ネギかな)も添えられている。でもホント、肉ばかり。
団塊の世代が今の若者が貧乏であることを頑なに認めないのは、彼らが通った小学校にはピアノもミシンもなく、給食には脱脂粉乳とクジラの竜田揚げが出てきたからだと思う。
— じゃん姉 (@rosysea22) 2017年11月26日
田舎だと水道や電気が間に合ってない子供時代を過ごした人もいるから、貧しいの定義が全然合わないんだよね。
教科書の無償化が1963年とか。
— じゃん姉 (@rosysea22) 2017年11月26日
この年から全ての義務教育期間中の子供がピカピカの新品の教科書を手にするようになった。このあたりから、ずいぶん変わったろうと思う。それまでは教科書は買うもので、使用後は弟妹に譲るために書き込みを禁止された人も多かったときく。兄弟姉妹の多い時代。
この類の話はよく見聞きするのと共に、同時に団塊世代という狭い領域属性ではなく、もう少し幅広い高齢者に渡っていること、さらに世代全体ではなく、一部に限られ、その上、ちゃんと説明をすれば「知らなかったよ、そんなの......」と驚愕して理解するという話も多々あることをあらかじめ記しておくとして(この注意書きも暗黙の了解レベルの話なんだけど、書いておかないとあらぬツッコミが入るのだな)。
自分の経験を絶対真実として刻み込んでしまうのは仕方が無い話。人だけでなく生物は皆、自分の経験を基に自分の考え方をまとめ、判断に用いているのだから。けれど世の中の流れ方のスピードが速くなると、自分が生きている間に大きな変化が生じてしまって、時代遅れなままで取り残されてしまう。加速度的に進んでいく世の中に対し、情報のアップデートができないと旧態依然のままで、経年劣化がひどいことになるってのは、以前も何度か言及したような。
埼玉県のマスコットコバトンは埼玉県内での知名度がかなり高いんだけど、その理由の一つに埼玉県のウェブサイトに非営利なら誰でも自由に使えるコバトンだけのいらすとやみたいなイラスト集があって県内のあらゆる印刷物にコバトンが使われているというのがある pic.twitter.com/ZQq07Pz5nd
— 自宅山寒夫 (@ktzgw) 2017年11月25日
最近はフリーイラスト素材というといらすとやさんが有名だけど、こういうものもあったんだな、ということで覚え書きも兼ねて。当方は残念ながら東京在住者なので埼玉県での知名度の高さは分からないのだけど、あちこちで使われているところを見るに、あながち間違いでも無いのかな、と。練馬区のマスコットキャラのねり丸も、こんな感じで色々なカットを公開してくれたらもっとあちこちで使われるだろうに......。【いちおうねり丸の公式サイトはあるけど】、使い勝手のよさそうな素材の類は提供されていない。
.@somali_bleu さんの「フリーランスで荒稼ぎしている方の"やりたくない仕事が来たときの対応法"が話題に「これやってる」「まんまブラックジャック」」をお気に入りにしました。 https://t.co/2hWqmYkAJ2
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月26日
昔、どうしても気が乗らない仕事で、しかも断りにくい案件の時「通常の3倍の値段提示すれば諦めるだろう」と思ってたら、逆にその金額で受ける事になって、死ぬほど難儀した事がある。以来、受けたくない案件を断る時は「最悪でも"金の為だと諦めて仕事を受けられる金額"を提示」する事にしている。 https://t.co/lf7UD67XXk
— 青木文鷹 (@FumiHawk) 2017年11月26日
先日の【フリーの仕事受注と特急料金と】に連なるお話。まぁ、やってることはブラックジャックとかゴルゴ13とか「王様の仕立て屋」の織部氏と同じだよね、という話はさておき。「自分の負荷と相応なレート」ってのは程よい見極めを会得するまでが大変だというもの。自分は吹っ掛けたつもりでも全然問題ないからやっちゃってとお気軽に依頼されてしまい、レートが全然甘かったなんてこともありえる。自分にとって正しいつり合いを表すようになる、天秤の調整には時間を要する事もある、と。
「Amazonアウトレットは、倉庫内で梱包に傷を負った商品・お客様から返品された商品のうち、商品の状態が良いにも関わらず、https://t.co/xOJ2k2bfC6 の厳密な基準では新品として販売しないものを「アウトレット品」という扱いで、お手頃な価格で販売しています」 https://t.co/cCx4C5lKlJ pic.twitter.com/PHHfPW7Jnz
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月26日
ウィンドウショッピング感覚でアマゾンを色々と検索していて、以前からちょいと気になっていた「Amazonアウトレット」なるもの。アウトレットショップのことは知っていたので、それと同じようなものかな、でもマーケットプレイスとはどう違うんだろうと考えていたのだけど。
先日Amazonアウトレットで出品されていた商品を買おうかどうか迷う機会があり、せっかくだからと調べてみたら、こんな解説ページが。なるほど、アマゾン内部でのダメージ品とか返品商品で、中古品的な扱いとして販売できるものをアウトレットとして出してしまおうというものか。そういやマーケットプレイスのお店でも、中身は新品と同じなんだけど、箱にダメージがあるので中古品扱いで出品しますってのが時々あって、要はそれと同じなんだな、と。
プレゼント向けとか保管する場合は別だけど、中身が重要なので箱とかは必要ないって場合は、アウトレットでも問題ないってのが多分にあるから、目当ての品が出品されていればラッキーなんだろうな、と。
高校生娘のバイトは彼女の経済感覚に大きな影響を及ぼしていて、社会の一端が見え始めたらしい。親にバレたくないからと履歴書不要・時給600円代の仕事をしようとしている同級生を止めつつ「あの子、最低賃金もそれが法律で決められてるってことも知らなかった...知識は身を守る甲冑と刀なんだ」
— ぬえ (@yosinotennin) 2017年11月25日
娘「勉強しなくていい、知識なんて無くても生きていけるって人をこれからは疑ってかかるわ」
— ぬえ (@yosinotennin) 2017年11月25日
定期的に湧き出てくる、義務教育も併せた学校での勉学は日常生活に必要ない、いやある論。結局「ない」とするご意見は一生のうちで学んだことを使う機会が無いように思っているだけに過ぎない。無意識に成される無数の選択、判断の中で、これまでの知識経験がパラメータとして影響を与えているから、具体的に「あ、これ進研ゼミでやったところだ!」みたいに具体的に分かる機会など滅多にない。
リソースが限定されているのなら、そしてある程度未来が見越せるのなら、取捨選択も可能だろう。でもそれはほとんど無理。なので、学校での知識経験は軽んじちゃいけない。得た知識や経験は、その場ですぐに役立つ、頼りになるとは限らないのだから。
その観点では今件のように、実社会と具体的に接することができる、学生時代のアルバイトは、社会勉強という観点だけでなく、今やっている勉強の意味、有益さを認識できる機会を得られるという意味でも、重要なのかもしれない。もっとも鈍い人は、そのような機会を与えられてなお、理解できないものだけど。こればかりは仕方が無い。
ガスだけでなく電気もと勧誘する東京ガスと、電気だけでなくガスもと勧誘する東京電力、ファイッ! pic.twitter.com/vHKVO73ylq
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月26日
いわゆる自由化でインフラ系の業界も色々と他社が参入できるようになって、これまで単一だった企業が色々な方面を手掛けるようになった。一番よく目に留まるのは、電気とガス。オール電化は以前からよく見聞きしていたけど、昨今では電力会社がガス供給を始めたり、ガス会社が電力供給を始めたり。
で、結果としてこんな状況が生じることになる。両者は同日投函されたわけじゃなく、東京ガスのが先行してて、もしかしたらと思って取っておいたら、案の定東京電力の方も来たので、合わせ撮り。
映画業界の人と話た時になぜ実写化で改変するのか聞いたら
— ピンキーweb (@pinkyweb_tw) 2017年11月25日
「例えば桃太郎を映画化するなら、やっぱり誰も見たことがない桃太郎を作りたいでしょ。それは途中でかぐや姫と出会うかもしれないし鬼は金太郎かもしれない。そういうものを作らないと駄目でしょ」みたいな話されて、ああ...ってことがあった
先日上映開始された某有名漫画・アニメの実写版の質が大変な物議をかもしている件で指摘されたお話。無論これがすべてではないけれど、往々にしてあるパターンだし、主要因ではあるのだろうなあと納得させられた。
原作が相応に知名度・完成度が高いものだから、素直にそれに沿っていけばよいまでの話なのに、ついつい欲が出てしまって、あるいは自意識高い性質が表に出てしまう。「誰も見たことが無い」のは「誰も望んでいないから体現化されていない」可能性が多分にある、あるいはすでに誰かが作ったのだろうけど、作品としてアレだったから現存していないだけ。
初心者じゃなくても分かりやすい pic.twitter.com/1Bx95lsszI
— えびはら (@ebihara0406) 2016年12月19日
トリガーとなったツイートはつい先日のだけど、元ツイートがこちらだったのでこちらを採用ということで。リズム譜の早見表として読み方とそのリズムがどんな言い回しと同じなのかを示したもの。「タータタ」と言われても分からないけど「ラーメン」ならダイナミック分かるよね。しかもこれ、今気が付いたのだけど、上から下に読み通すと、ちゃんと文になってる。「ラーメン、ステーキ、ケーキ、カレー、カロリー(を考えると)、やっぱり食べ過ぎ、ストップ」ってね。
こういうのは考えるのが結構大変なんだろうけど、完成品を見るとスゴイよなあ、センスあるよなあと感激してしまう。
95の婆ちゃんと話しててわかったんだけど、耳が遠くなるって2つの能力で構成されてて
— やまだ️不動産デブ (@fat_boy_debu) 2017年11月22日
①耳自体の音を聞き取る能力
②脳の意識を相手の話に向ける能力
によるんだね。婆ちゃんは②が弱くなってて、自分に興味がない話だと全く聞いてないから人の話にガンガン被せて話し始めてしまう。
生物学的、医療学的にはまた別の説明や見解があるのだろうけど、これは説明としては理解できるし、また他の色々な部位における疾患でも納得ができる。ヒトの体は各部位が与えられた機能が真っ当に動き必要な信号を脳に与えるだけでなく、与えられた信号を脳がしっかりと判断することで、初めて機能する事になる。
今件の場合は、耳そのものはそれなりに機能し続けているのだろうけど、その聞いた音......というか人の声を自分が聞いていると認識する能力が落ち込んでいる、脳に判断を行わせるためのハードルが高くなっていることになる。
まぁ、さらに見方を変えると、身体能力が押しなべて落ちているので、すべてをいちいち聞いていたら対応がしきれないということで、「全部聴いていたらオーバーフローを起こすぞ」とあえて脳内での処理に回すためのハードルが上がるようになっているという、身体の神秘的な最適化が成された結果なのかもしれないけど。
.@e_hashima さんの「「議会への赤ちゃん同伴」が話題ですが、ここで海外における議会での赤ちゃんの様子をご覧ください」をお気に入りにしました。 https://t.co/Chzn0ciRzJ
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月24日
だからそれは目的のためなら手段を選ぶ必要はないっていうテロ思考ですよね?テロやらずに地道に訴えてる人を踏みにじる行為ですよね? pic.twitter.com/Ch1VFvBZRU
— tadataru (@tadataru) 2017年11月24日
目的のためには手段を選ばぬ、たとえその手段が倫理的に問題があろうと、規定やルール、さらには法律に反していたとしても、周囲に迷惑をかけたとしても、自分が良しとする目的のためには手段はすべて正当化されるべきだ。最近よく目に留めるようになった主張ではあるけれど、これって単なる反社会活動家、テロリズムと変わらないのだよね。
今件では上記にある通り、かつてそのような反社会活動家、テロリスト達のことを追求していた人までが、手段の正当化の声を挙げていて、思いっきり残念さを覚えざるを得ない。
先日RTした@JOKERxxxJAKQさんの作品を大いに参考にして、ようやくドナルドができました。頭部のアレは赤は調達できず。1つでミニセットが買える位の単価はちょっと無理(°ω°) pic.twitter.com/AkBGFovlnY
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月25日
上のツイートにある通り、先日@JOKERxxxJAKQ氏の作品を見て、これは今後色々な場所で使えそうだということで、ドナルド的なレゴのミニフィグを1つ作り置きしておきたいと一念発起。カリフラワーヘアーは赤が一番マッチするのだけど、これが取得単価を算出したら数千円というちょっとアレな見積もりになってしまったので、これは断念。仕方が無いのでそれらしい色で一番近いこげ茶ので代用。まぁ、それっぽいからいいよねと妥協した次第。
まぁ、それでもそれなりに「アイツだよね」というのが分かるからそれで良し。今後赤色のが調達しやすくなったら、その時に買い替えれればいいやということで。
11歳が式を書かずに答えだけ書いた宿題のお直しを嫌々しているので、「問題が事件、答えが犯人だと考えたらあんたのは
— george (@geox5rge) 2017年11月25日
『犯人はお前だ!』
『証拠はあるのか?』
『...さあ?』
って事になってるから式という証拠がいるんやで。」と伝えた途端合点がいったらしくエンジンかかってきた。
これは当方も同じような経験...途中の式を書くのがすげぇ面倒くさいので省略したら「途中の式を書きなさい」と怒られたこと...があるので、とてもよく分かる。というかその時に、こんな形で説明されていたら、ちゃんと理由を理解できたのだろうなあと、今さらながら思ったりする。
自分の脳内で答えを導くための色々なロジックや計算式があって、その結果として答えが出ていたとしても、他人には分からない。他人に分かるのは書いてある部分だけ。過程をしっかりと出さないと当てずっぼとかカンニングとか思われるかもしれない。
「ミレニアム・ファルコンの形したワッフル食いてぇぇぇ」欲を満たしてくれるワッフルメーカー$39.99 pic.twitter.com/rVU6qRYYbi
— 海外B級ニュース (@gakkari_club) 2017年11月25日
この類の機器はパンケーキミックスをどのような薄さと調合でかき混ぜて焼くかということなんで、ワッフルとホットケーキとパンケーキとの間にはあまり明確な境界線は無いのだけど。円盤型の機体が出てくる作品を見ると、ワッフルとかホットケーキを作りたくなるよね、その造形でってのは分かる気がする。沢山作って劇場のシーンを脳内に思い浮かべるとか、なんだかとってもハッピー。形で味が変わるわけではないのだけど。
年寄り人口が増えるのでそれ向け商品開発に力入れる。っての自体に問題は無いけど、将来的にその人口自体は減っていくんでね。比率は維持されて騙されても。
— 紗汐 冴 日曜そ29a (@shiosae) 2017年11月21日
いずれは販売数などは目減りしていくでしょ。今の若い中年層が年寄りになる頃の資金力は目も当てられない低さだろうし。
いかんのは、年寄り向けの商品開発や出版優先し、繰り返し続けることで若い層向けの商品開発や編集・企画ノウハウが断絶したり、顧みられなくなることなんじゃなかろうかとか、無い頭で考えたりする。
— 紗汐 冴 日曜そ29a (@shiosae) 2017年11月21日
古参が牛耳るコミュニティとかの未来の無さ見ててもね。
高齢者人口の増加に伴い、商品開発をする側も、市場が大きい方が儲けやすいということで、そちら方面に重点を置く姿勢があからさまになっている。例えば食品は若年層にも受け入れられやすい味わいでもあるからそれほど大きな問題は無いように思えるけど、切り口とか提供の仕方で若年層向きとは言い難い、避けてしまうってのは結構ある。
エンタメ分野......に限らずだけど、日用品の多くは若年層・中堅層向けと高齢層向けはまったく別ベクトルのものが多いので、双方に使えるようなモノってのはなかなか考えにくい。そうなると、市場が大きめだからこちら方面のに力を入れるって動きが過度になると、力を入れられていない側が断絶してしまうのではないかという危惧がある。オールオアナッシングというわけではないのだけど。
新聞やテレビの人って「誰でも分かるように書かないといけない」という考えがあるから、既存のものを引き合いに出して「日本版ほげほげ」書きたがるのが通例なんだけれど、それが誤解の元にもなりかねないという意識が足らないように思いますぬ
— 井上孝司 (@kojiinet) 2017年11月20日
4マスってのは不特定多数に情報を素早く拡散できる能力を持っていて、社会的に有意義だから、色々な特権が与えられる。そうした方が全体としてはプラスになるから。けれど伝達できる情報量は限定されるし、受け取る側はさらにそこからかいつまんでの取得になるので、分かりやすく、そして正しい情報発信が求められる。
分かりにくいと短時間での取得は難しいし、理解できない情報を得ても取り込めない。分かりやすければすぐに撮りこめるけど、それが間違っていたら何の意味もない。素早い配膳を行う食堂でも、メニューが間違ってばかりだったり、さらには食中毒になるような食事を出されたのでは何の意味もないってのと同じ。
その観点では新聞やテレビってのは、「誰でも分かるように書かないといけない」というのが至上命題ではあるけど、同時に「正しい内容でなければならない」というもう一つの原則がおざなりになっている感は否めない。速けりゃいいんだ、間違っても知らないふりをすればいいし、それができなくなっても小さくてへぺろをすればいい。殆どペナルティは無し。でもこれじゃ受け手としては困る。
昔はそのような「素早いけれど毒入りな食事」を食べさせられていても気が付かなかったけど、今ではネットで色々と並行して情報を取得できるし、さらに同時に多方面からの情報と比較検証できるし、さらには一次ソースを当たることも可能となった。「なんだ別物だった、毒入りだったんじゃん」と気が付かされることも珍しくはなくなった。
「誤解の元にもなりかねない」と指摘しているけど、むしろ積極的に誤解させるような表記も少なく無い。先日のインフルエンザ対抗薬と異常行動の話における、新聞各社の記事タイトルとかね。
一応会社では仕事を教える立場なんだけど、横着をしたがる奴は伸びしろがある。逆に無駄な動きばかりやってる奴はそこがピーク。横着って言葉はイメージが悪いけど言い換えれば効率なのよ。逆に大した成果を出してないのに忙しく動いてる人は無駄が多いって事。ここを見極めるのが超重要。
— もりちゃん(CV:毒蝮三太夫) (@mollichane) 2017年11月23日
会社に新人が入ってくる。言ってみれば俺から仕事を教わる立場。その新人が研修過程で「ここはこうした方が楽じゃないですか?」と言ってくる時がある。俺はニヤッとする。この種類の人はほぼ有能。たとえその判断が間違ってても有能。本人はとにかく楽に仕事をしようとしてる。ここが一番大事なの。
— もりちゃん(CV:毒蝮三太夫) (@mollichane) 2017年11月23日
「手抜き」「横着」という表現が悪ければ「楽をしたい」でもいいのだけど。人間の行動性向というか本質的な部分で、楽をしたいなと考える人は、どうすれば楽ができるかを考える。無論、インチキやら不法な行為に走ったらアウトだけど、それは楽をするしないに限った話ではない。
楽をするのにはどうすべきか、色々と発想を変えてみたり工夫を凝らしたり、道具を作ったり。これって人の科学や文化の進化過程というか、動機付けでもあるんだよね。それができれば個人ベースでも成長できる。そういう発想ができないと、ただただ言われたことを繰り返すだけ。
この辺りはまさに、フォン・ゼークトが語った「とされる」組織論と同じで。楽ができるかもと考えるのは有能な怠け者で司令官の素質があるってところ。深く考えずに同じ事を繰り返すのは無能な働き者でパージ対象。
アメリカのIT企業に、なぜ御社は社員に無料で高品質な食事を提供出来るのか?と質問したら、1日2食提供してもせいぜい2000円、一月で4万円のコスト。健康的な食事で社員の病気を防ぐことが出来るし、給料を4万円上げるより感謝される。と言われてなるほどって思った。
— 松岡 謙治 (@kenz_firespeed) 2017年11月22日
実のところ日本では大企業でもさほど見かけられない制度だけど、欧米の企業だとこういう話は結構ある。日本法人を持つ海外の企業も、ちょっとした規模だとこういうシステムを導入しているところは少なく無い。確かに社員の福利厚生という観点ではプラスだけど、何か特別なメリットでもあるのかなあと思っていたら、こういう話だったのか。
つまり、社員の健康管理・維持も併せた福利厚生で、中長期的なサポートとなるから確実性も高い。社員の忠誠心もぐんぐん上がる。「会社に居たくない」という気持ちも薄らぐ。無料で美味しい、健康的な給食を提供するようなもの。さらに指摘はされていないけど、他の社員との間のコミュニケーションの場も提供できる。下手に飲み会やら忘年会やら運動会を開催するより、よっぽど意義がある。
先日【マクドナルドのハッピーセット、今度はドナルド達のパーティーゲーム】で紹介した、マクドナルドのハッピーセットのドナルドパーティーゲーム。前半の人生ゲームとかUONは結構好評だったようだけど、当方としてはドナルドが飛び出す「ドナルド危機一発」はどうしてもゲットしておきたいなあということで、早速調達してきた次第。ドリンクは紙パックのにして後で飲めるようなチョイス。これが当方のベストパターン。
ファミリーマート初!冬季向け"白いおでん"を発売! 濃厚な鶏出汁ベースの白湯スープ、ゴマの風味が食欲をそそる"塩ちゃんこおでん" https://t.co/qCZzlGB0I1 pic.twitter.com/NrdO6UJeqP
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月24日
タイトルで「白おでん」とあったので、卵とかはんぺんとか大根といった白系具材だけのおでんシリーズでも作るのかなあと思って確認したら、だし汁が鶏白湯スープだつたという話。まぁ、これはこれですこぶる美味しそうなので、大変良しとする......ってこれ、もうおでんの領域超えてない?
具材は通常のおでんと変わらないのだけど、このだし汁でどこまで旨味が増すのか。一方で味わいが変わることによって通常のおでんが好きだった人が嫌うことがないのか。見た目も併せてどのような効果が生じるのかが気になるところ。
「クライアントがめちゃくちゃな〆切設定してくるよう!今日中に再提出とか無理だよう!」
— Rootport (@rootport) 2017年11月22日
「そんな暴君顧客にお悩みのあなた!特急料金を設定しておこう!!」
「とっきゅう...?」
「たとえば〆切までの1週間に満たない1日につき●千円くださいと事前に決めておくんだ!」
「効果は?」
「てきめん」
「『〆切がキツいと対応できませんからね』とあらかじめ言っておいても、『そこを何とか!』とねじ込まれてしまう」
— Rootport (@rootport) 2017年11月22日
「あるある」
「不思議なもので『〆切がキツくても対応しますがかなり高くつきますよ?』と言っておくほうが、炎上への抑止力があるんだ!!」
「へー」
「草の根行動経済学なのだ」
「ポイントは、クライアントが『払ったら大損だなあ......』と感じるくらい高めの特急料金にしておくこと」
— Rootport (@rootport) 2017年11月22日
「安いとどうなるの?」
「カネさえ払えばいくらでもキツいスケジュールを振っていいと判断される」
「うわぁ...」
「行動経済学でいうモラルハザードってやつである」
「高額の特急料金をクライアントが認めてくれるかな...?」
— Rootport (@rootport) 2017年11月22日
「大丈夫だ!スケジュール設定の時点ではみんな上手くいくと信じてる。特急料金なんて発生しないと思い込んでいる」
「ホントに?」
「むしろ、そこで言い淀む顧客なら要注意。スケジュール管理が甘くて、炎上を頻発させている可能性が高い」
平気で仕様を変えたりただ働きを強要するような話も多々見受けられる、創作業界に多い自由業や自営業、要はフリーの人のお仕事周りのお話。まぁ、仕事の受注に絡む駆け引きはフリーに限らず、企業間でも似たようなものだけど。
このお話は駆け引きという観点で非常に巧みだったりする。発注側が無茶な要請をすればするほど、コストが割高になるような仕組みとなっている。見方を変えれば、スケジュールに余裕があるような発注をすることで、インセンティブを得られるわけだ(得をするんじゃなくて損をしないってことだけどね)。
インフル治療薬で異常行動54件 国、窓施錠促す方針(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース https://t.co/pw5zd3qBEj
— EARL⊿ (@DrMagicianEARL) 2017年11月22日
いいですか、厚労省は「タミフル等のインフル治療薬を使用する場合は窓などを施錠しろ」と言ってるのではありません、「インフルエンザにかかったら施錠しろと」と言ってます
インフル薬"異常行動"めぐり厚労省が「施錠」など通知へ(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース https://t.co/es4X4oLDoa @YahooNewsTopics 薬と異常行動を結びつける扇動タイトルばかりなので、解説コメントでツッコミ...したいけど文字が足りないので厚労省の話のみ抜粋。
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月23日
先日伝えられた厚労省の新しい通知の件。具体的な通知がまだ確認できていないのに加え、各報道ともタイトル詐欺的なことをしたり、どうも書き手が情報そのものをよく理解していないのではないか、さらには意図的に自分作法的な印象づけをしているのではないかという雰囲気が強いので、実通知が出てくるまでの覚え書き的なものも併せ。
インフルエンザり患時の異常行動と、インフルエンザの対抗薬を服用することとの間には、因果関係は無いってことがすでに立証されている。ただ、インフルエンザをり患した際には、何らかの対抗薬を服用することが多々あるので、相関関係的に「対抗薬を服用すると異常行動が?」と思ってしまいがちになる。ただそれだけの話。からあげが好きな人がいつもお腹を壊すからといって、からあげに有害物質が入っているのではなく、からあげが好きでたくさん食べるので、食べ過ぎでお腹を壊してしまう、的なレベルの相関関係。
某所のトイザらス・レゴコーナーにて。例のレゴ互換なガムテープみたいなのが、タカラトミーアーツから出ていたとは。 pic.twitter.com/u3GUB1u4nh
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月23日
先日も別系統商品を紹介した記憶がある、レゴと互換性のあるブロックテープ。レゴと互換性があるゴムみたいなテープで、ハサミでじょきじょきと切って貼りつけたり曲げたりして、そこにレゴを組み合わせようという、コバンザメ的アイテム。まぁ、レゴの基幹部分の特許は切れているので、こんなことをしても問題はナッシング。商品名の「ブロッテ」は「ブロックテープ」から来たんだろうなあ、と。
それにしてもこんなアイテムがタカラトミーアーツから展開されて、しかもレゴコーナーに置かれているとは。昔はレゴ社公式のフィギュアをガチャガチャカプセルに入れて、ガチャ筐体で売っていたから、つながりはあるんだろう。いや、ブロッテがレゴ公認ってわけではないのだけど。
紙の漫画本離れ、顕著に 「ショックな数字」日販が中間決算発表 - 産経ニュース https://t.co/J5ovV9eQuy @Sankei_newsさんから
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月23日
出版物の取次大手の日本出版販売が先日発表した、中間決算短信の内容を基にした記事。ちょいと見逃していたけど、コミックの売り上げが前年同期比で12.7%減ってのは結構大きな値。まぁ、ヒット作のある無しでコミックは結構上下するから、突然急激に減ったということではないのだろうけど......。
勤労感謝の日って何?勤労に感謝するの?勤労している人に感謝するの?と思って調べたら、元は新嘗祭。それをGHQが古臭いと改名しただけの事。
— 土田善紀 (@tsuchidasama) 2017年11月22日
てことはつまり今日は収穫祭なのよね、五穀豊穣と収穫の恵みに感謝する日。日本版ハロウィン。
というわけで収穫に感謝しようぜ、皆もっと喰おうぜ!! pic.twitter.com/3ZcApYY5QV
元々「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日である勤労感謝の日。しかしながら前までは新嘗祭(にいなめさい)。収穫が無事にできたよ、嬉しいね、みんなでお祝いしようという収穫祭みたいなものだった。それが戦後になって勤労に感謝しようというお話に。似ているけど、なんかちょいとばかりずれもある。
というわけでもっと収穫に感謝しよう、肉食おうというお話なんだけど、その肉はちょいとでかすぎる気がする(笑)。まさに縦だか横だかわからないビフテキ状態。
良い本を買いました。風景を描いていて、よくあるけどわからない、街角の中にあるアレやソレを網羅して解説してくれている本で部位の名称なども一通り説明してあり、この図鑑だけでディテールが分からなくても、検索する為の索引にもなると思います。勿論、見ているだけでも楽しめます。 pic.twitter.com/IDARl6M2HN
— 水池屋 (@mizuikeyatarou) 2017年11月22日
いつも何気なく視界に収めているけど、いざ実際にどのような形をしていたっけと思い返すとなかなか確かな形が浮かんでこない、色々な日常のアイテムたち。最近ではデジカメやスマホでの撮影が容易になったので、気が向いたらザクザク撮影しておけばよいのだけど、整理をしておかないとアレはいつ撮ったっけということになる。
絵を描く人には特に、そういう日常のあれこれなものの描写は非常に重要。その観点ではこういう図鑑は大いに役立つはず。まぁ、ざっと見だけなら例えばグーグルマップでもいいのだけど、自分が望んだアイテムを見つけられるかどうかとなると、ちょいと厳しいよね。
ファミマがコインランドリー「ついで買い」促す | 2017/11/23(木) - Yahoo!ニュース https://t.co/La299CnTwm @YahooNewsTopics プレスリリースはまだ確認できず
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月23日
現時点で公式のリリースは確認できず。発表があるとしたら今日の夕方以降かなあ、という気が。当方の行動領域内にあったコインランドリー専門店は少し前に廃業して更地になってしまったし、需要があるのだろうかと思ったのだけど、説明を読んで納得感。
ついで買い需要目的のための、集客アイテムとしてならば十分にそろばん勘定は合う。コインランドリー単体で利益はでなくてもいいわけだ。
よく考えてみたら、洗濯をしている間は暇を持て余すことになる。その間はコンビニで買い物をしてね、とアプローチができる。この発想なら、本屋とかデパートでもいいような気がするけど、双方とも店の面積が広いから、洗濯ものそのものと距離が離れるので心配になるかも。その点、コンビニならノープロというわけか。
「モノを売るとき最後に1個だけ売れ残るのが最高である」という話しを昔聞いて感銘を受けまして。
— 鳥山とりを (@toriyama_toriwo) 2017年11月21日
何個も余るなら作り過ぎ。完売してしまったら機会損失の程度がわからない。
なので1個だけ残ったとき「準備した数の読みがズバリ当たったことが証明できる」ということになるという寸法です。
上の話は時間軸の概念がないので、ただ読んだだけだと「そう上手く行くかw」って話しですが、大元を辿って行くとこれが基本なんだなと理解したときになんかすごい衝撃があったです。
— 鳥山とりを (@toriyama_toriwo) 2017年11月21日
とても面白い話しなので頭の片隅には常に置くようにしています。
完売したら負け。という考え方。
— 鳥山とりを (@toriyama_toriwo) 2017年11月21日
すべてがすべてってわけではないけど、色々と思い起こされることもあり、そういう考え方も覚えておくとよいなあと思った話。大量に余ってしまったら作りすぎだでオシマイ。でも完売すると一見うれしいように思えるのだけど、空の棚を見てお帰りという販売機会を失ってしまったケースを見逃してしまう。その場にいれば「ああ、このお客は欲しかったのだろうけど商品が無くて買えなかったのだなあ」と気が付けるけど、常にそんな状況にあるとは限らない。
その観点では、商品の入れ替えとか閉店の時に、ぎりぎりで商品が完売するのが最高だけど、それでは空の棚を見ていつ完売したのか分からないから、残り一個の状態で閉めとなるのが最強となる次第。
ただ、購入側の心理としては、最後の一個を見るとどうなるのかなぁと。「やった、最後の一個だ」と喜び勇んで手をつけようとするのか、「売れ残りかあ、なんかアレだな」と退いてしまうのか。ちょいと微妙。棚の商品の充実度合いは、そのまま商品全体のプロモーションにもなるのだよね。
痴漢されて警察に言った時おじさん警察官の『そんな短いスカート履いてたらねぇ・・』の言葉に間髪入れず「今職務中ですよね?それは警察の公式見解でよろしいですか?」って言ったら黙ったのでオススメです。若い警察官はめちゃめちゃ気遣ってくれたのになぁ。
— YOKOちゃんだよ (@minipraxoxo) 2017年11月21日
痴漢されて警察に言った時おじさん警察官の『そんな短いスカート履いてたらねぇ・・』の言葉に間髪入れず「今職務中ですよね?それは警察の公式見解でよろしいですか?」って言ったら黙ったのでオススメです。若い警察官はめちゃめちゃ気遣ってくれたのになぁ。
— YOKOちゃんだよ (@minipraxoxo) 2017年11月21日
本人がいくら「個人の感想です」と主張しても、普段からその状態で組織構成員であることをアピールし、それを前提にして物語りをしている以上、都合の良い時だけ「自分の考えだっびょーん、組織とは何ら関係が無いよーん」というのは通らない。せめてその時は名前を変えたり、制服を脱いだり、バッチを取り外さねば。
警察でのお話の時には突っ込まれた意味合いが分かったのか黙ってしまったけど、一部新聞社の構成員は何ら留めることはなく、社側でも制止する気配もない。容認しているのか、さらには推奨すらしているのかもしれない。つまり、普段の姿勢がそのまま社全体の姿勢であると認識しても、何ら問題もないわけだ。現与党の構成員が同じようなことをしたら、地の果てまで追いかけて追及し続けるのにね。
政府は、年金以外の所得が少なくとも1000万円を超える年金受給者について、増税する方向で与党と調整に入った。 | 2017/11/22(水) - Yahoo!ニュース https://t.co/BhMF8HAWXU @YahooNewsTopics
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月22日
これも公的資料は無く半ば以上リーク的なレベルのお話なので、話半分ということで。増税とはあるけど、これまでの優遇措置の縮小というだけ。年収1000万円以上というラインが妥当か否かはさておくとしても、あながち悪い話では無い。
LEGO celebrates its 60th anniversary in 2018 by getting back to its roots with these special set... https://t.co/OxU7qts6LW レアなパーツが結構確認できるので日本での販売をダイナミック期待。 pic.twitter.com/dgqHaRFqkv
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月22日
LEGO Building Bigger Thinking 2018 Official Set Images https://t.co/XUSAKznDC5 @tormentalousさんから Building Bigger Thinking シリーズってこれだったのか。レゴ60周年記念。
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月22日
先日からちらほらと情報が出ている2018年分のレゴの新作。当初Building Bigger Thinkingってシリーズ名だけ出てて何だろうこれはと思っていたものの正体が判明。60周年記念ってことで、従来よりちょぃと大きめのクラシックシリーズというかバケツシリーズだったのね。なんだか雰囲気的には廃版となってしまったミクセルシリーズの雰囲気もあって、ちょいとステキ。
具体的なパーツ一覧の展開はまだ先だけど、写真を見る限りでも新パーツがいくつか確認できるし、既存の構成パーツも結構魅力的。ああこれは2つずつは欲しい、的な。
日本商工会議所、人手不足で外国人受け入れ拡大要求 「人手不足じゃなくて低賃金の労働者不足」と批判相次ぐキャリコネニュース https://t.co/rsqh76Sq3b @キャリコネニュースさんから "劣悪な環境でも低賃金で働く外国人労働者を受け入れてしまえば、日本人の給与が上がることもなくなるだろう"
— 各務原 夕@デスクトップ大復活! (@nekoguruma) 2017年11月21日
まさにこれ。現政権が目標としているデフレ脱却にも完全に逆行する要求なんで、外国人労働者受け入れ条件緩和は頑としてはね除けるべき
— 各務原 夕@デスクトップ大復活! (@nekoguruma) 2017年11月21日
先日も言及した雇用市場の変化に伴うお話。労働需給の力関係が逆転して、これまでの奴隷的扱いができなくなって人件費を抑えていたところがうまく回らなくなったので、これまでの体制を維持できるように海外から低賃金で働ける人を集めたいな~でも今の規則だと難しいので緩和してほしいな~という話。なんだそりゃ。
これもまた別件で触れているけど、バブル期に経済難民的な人たちがあちこちからやってきた情景が脳内に刻まれていて、今でも通用すると思っているのだろうか。文化も民族意識も異なる人を「安値で働く」という考えだけで取り入れるのは、ロボット扱いをしているようで失礼ですらある。
実のところ似たような構造は、欧州ならば昨今来すぎて問題視されている移民・難民や、米国における不法入国者で生じている。どこも「安値で働く人間」がほしいという次第。しかしそれで生じる社会的コストを考えると、それが正しいのか否かは大いに考える必要が生じてしまう。そのコストを国内向けに投資すればいいまでの話だけど、投資には時間がかかるし成果が出るか否かもわからない。だったら手っ取り早く成果が出るように見える、奴隷を引き連れてきた方がいいじゃんということになる。そろばん勘定は合う。
価格改定のお知らせ(すき家) https://t.co/k1j5nLYzt4 牛丼並盛はそのまま、それ以外の盛りは10~50円アップ。トッピング各種10円アップ、セットは20~40円アップ。11月29日から。 pic.twitter.com/Q96nW0XeM6
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月22日
少し前にすき家が値上げするかもねという話が入ってきたけど、それが具体的な形で公的に発表された次第。一番数が出ているであろう牛丼の並盛はそのまま据置、それ以外は10円から50円の値上げ。
リリースでは色々と値上げの理由を挙げているけど、まぁこの辺りは昨日今日に始まった話ではないので、スルーしてオッケー。むしろ普通では出てこないような話がこういった場面で出てくるのがありがたい。
定期購読刊の4コマ誌のうちの1つ。一迅社発行。表紙は「すらはら荘の管理人さん」。数日前に公式で発表のあった通り、アニメ化。新ロゴに変わったのも併せ、結構色々と変わっていく予感。しかしやっぱりアニメ化か...という動きは前々からあったなぁ、確かに。
ミニストップ、成人誌の取扱を中止へ 先行的に千葉市から 2018年元旦から全店舗で - ねとらぼ https://t.co/gc3KpJx5Ck @itm_nlabさんから
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月21日
ミニストップ千葉市店舗および 全店における成人誌取り扱い中止について(ミニストップ、PDF) https://t.co/8p8ZdYSVzf pic.twitter.com/XEgqHTipPA
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月21日
今件は先日突然入ってきた話で、当方としてはコンビニと雑誌業界双方から色々と眺めていたこともあり、昨日色々とまとめて起きた事案の中でも一番驚いたものに違いない。
ただ、その経緯や関係者の思惑、さらには発表後にあちこちから出てきた内輪話も併せ、色々と真偽のほどが分かりにくいものや、奇妙な流れを持つものも多々見受けられるので、現時点で全貌、実情を云々するのはリスクが高い。
そこでとりあえず覚え書きとして、現時点で実際に分かっていること、こういう話もあるのだなと目に留まったものを並べおくことにする。なんか公的な発表、見解も、もやっとしている部分が多々あるのだよねえ、本音としては。裏付けが取れないレベルの話として、中学生がその系統の雑誌をトイレに持ち込んで云々ってのもあったし。
アマゾンのサイバーマンデー、今年は12/8(金)18:00~12/11(月)23:59 https://t.co/9QguCR3T2T pic.twitter.com/L6roQkQoFo
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月21日
先日【トイザらスのブラックフライデー、今年は11月23日の午前ゼロ時から】で言及したように、トイザらスの年末セールが明日からってことが分かって、さあ後はアマゾンだなあと思っていたら、告知が出ていたよという話。いや、元々サイバーマンデーってのはブラックフライデーの翌週月曜のことであって、アマゾンで勝手に後ろにずらして再定義しちゃダメだろというツッコミはさておき。
今年のアマゾンにおけるサイバーマンデーは2017年12月8日18時からと相成った次第。夏のビックセールの時には直前に「プライム会員の年会費を割引するから今のうちにプライム会員になっておこうよ」というキャンペーンがあったので、実はそれがまた行われないかなあという期待もしていたりする。
NoScript Security Suite https://t.co/W5hMNtF88h ようやく来た(°ω°) pic.twitter.com/KmLKPjnKTl
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月21日
先週うっかりとFireFoxを最新バージョンのQuantumにしたものだから、アドオンがほぼ全滅して頭を抱えている人も多いはず。当方もその一人で、不便になるわアクセスできるサイトが激減するわで色々と悩みまくりんぐ。よっぽど前のバージョンに戻そうかと思ったぐらい。使用メモリ激減とか喜んでいたら、アドオンが使えなくなっていたからだけじゃんとか、記事を書いた翌日からメモリをごりごり食うようになったし、しかも謎のタスクが出てきたりと「なんじゃこりぁ」と太陽にほえろの某刑事モード。
で、最低限これは対応してくれないと考えていたアドオンが「NoScript Security Suite」。JavaScriptなどを原則作動させないようにして、ホワイトリストにぶち込んだもののみを動かすようにするもの。これが無いと海外のサイトは(大手のものでも)怖くていけないのだよね。変な広告とか多いからさ。
作者の言及では「週末には絶対にアップデートさせる」だったんだけど、結局出来上がったのは火曜日でした。でもちゃんとやってくれたのは称賛に価するね。ぱちぱちぱち。
これ元玩具屋店員として言うけど、世のサンタさんはまじで11月中に買っといてほしい 12月に入ると在庫が一気になくなって、12月になってから「あれありませんか!?」ていう人たちが本当に増えてくる
— あてなAll Hail Namor (@athena_i) 2017年11月21日
必死に探してもどこにもなくて、最終的にテンバイヤーの高いの買っちゃったりする人もいる
もちろん移り気な子供が11月にほしいと言ってたものを12月になったら飽きてケロッと忘れてるから直前に買うんだ......という事情もあると思いますが、わざわざ混んでる時に玩具屋に来ることもないし、店は在庫がない状態では売りたくても売れないので、品揃えが豊富な11月中に買っていただきたいのです
— あてなAll Hail Namor (@athena_i) 2017年11月21日
先週末にトイザらスに足を運んだら異様な混み方で何かあったのかなあと疑問に思ったのだけど、子供が持っていたおもちゃの内容をチラ見して、ああそうか、クリスマスプレゼントの先行調達なのかと理解した次第で......という時のこの話。
確かに実際のギフト受け取り日までにほしいものが変わってしまうリスクもあるのだけど、調達し損ねる可能性を考えると、そして無茶苦茶混みまくる店でもまれながら商品を探すよりは、今のうちに買っておいた方がはるかにマシ。
ハガレンのレビューがサクラ雇ってると言われていましたがなかなかにじわじわくる
— くくり (@kkr_ch44) 2017年11月19日
とりあえず顔も演技も三つ星ホテルとディーンフジヤマで腹筋られた pic.twitter.com/kWeVvZSwjd
作品そのものの実評価はさておくとして。ウェブやブログ、掲示板ではなく、一定のルールに従ったシステム内での感想は相応のルールの下で展開されるので、検索などによるノイズも混じりがたく、商品のチェックをする時には比較的役立つコンテンツとなるというのは先日したばかり(インスタグラムで商品確認とか、ツイッターでリアルタイムな検索とかね)。ところが一方で、こんな話も多々見受けられるので、結局は利用する側のリテラシーが重要になるなあ、という一例。
このような話は該当映画に限らないのだけど、結構あるんだよね。当方も何度か「やらないか」とアプローチを受けたことがある(一定量真っ当なレビューを挙げていると打診が来るんだな。要はステマやれ、と)。アマゾン本体でもVineという仕組みはあるけど、これはちゃんとそういう仕組みで受け取った商品の評価だよという印がつくし、悪い評価を書いちゃいけないという決まりも無い。
指摘されているように今件は、恐らく安価な太鼓持ちサービス的なところに投げたら、コスパが安い海外系の下請けに出されて、機械翻訳......にしても質が悪いな、これ......で書かれまくったというオチだろう。数量的、アマゾンの場合は星の数、だけならば高評価になるので、検索の際には有利になるけど(高評価順という検索の仕方があるからね)、中身を読んだら首を傾げることしきり。かえって「自分達はサクラです、この作品はサクラで評価を上げています」とばらしているようなもの。ステルスマーケティングはバレると逆に評価をさらに下げるだけなんだけどね。
毎度おなじみのタナベ経営の株主優待、革製のカバーなシステム手帳が到着。最近は毎年色を変えているようで、去年は青だったのが今年は薄茶色。ちょいと渋めで良い感じ。
ローソン、クリスマスモチーフの「おひとり向けサイズ」のケーキ2品を発売:日本経済新聞 https://t.co/6p2dJ8EFNk おひとり様用。
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月20日
一応リリース上では「ホールケーキは大きすぎて買いにくい方向けに、クリスマス前からお楽しみいただける、少し小さめのクリスマスケーキをご用意しました。ひとりずつお好みのケーキを楽しみたいご家族にもおすすめのクリスマスケーキです」とあるけど、やっぱりメインは一人でクリスマスケーキを食したい人用だよねえ、的な。
確かに最近ではショートケーキを2つぐらい入れたミニセットも出るようになったけど、しゃれっ気が足りなくて余計に気落ちがするので、これぐらいあからさまにおひとり様用クリスマスケーキって銘打ってくれた方が開き直れるし、割り切りもしやすいし、何よりクリスマス向けのケーキを楽しめるのはありがたいお話。そもそも一人暮らし世帯が増えている昨今では、こういう方向性は悪くない。
伝票等でよく見るこの柄のテープ。
— にかいどう@レゴ機械生物図鑑 (@uran120) 2017年11月20日
ひょっとして「迷彩」と「明細」をかけた高度な先人のダジャレなんではなかろうか? pic.twitter.com/fEPEag39FP
当方は最近あまり見かけなくなった、白地に緑と黒のひび割れみたいな模様が描かれている綴じ代部分のテープ。そういえば何でこんな絵柄なんだろう。確かに明細書に使われているから、迷彩とかけたダジャレで生まれた......と考えると一本取られてしまうかもしれない。
今日の衝撃。25歳以下の女性向けメディアを運営している20代女性の言葉。
— Toru Kawarazuka (@passionhack) 2017年11月20日
「何かを購入するときはInstagramを検索する。Google検索の結果には、SEOに最適化された、作られた情報しかないから...。」
素人のコンテンツだけを表示する検索エンジンのニーズが!(笑)
インスタグラムはオシャレでトレンディでオンラインショッピングとの相性がすこぶる良いという話は何度となく聞いている。一時期はYouTubeもその傾向があったけど、最近ではユーチューバーによるノイズが蔓延して検索結果がごちゃごちゃになって役に立たないのが実情。ましてやウェブ検索など目も当てられない状態。
もちろんインスタグラムにもひどい投稿は少なく無いけれど、比較論としてはだいぶマシ。そう考える人が少なからずいるのも当然。
結局のところ、インスタグラムという色々な取り決めがある中での投稿コンテンツの集団から検索するのと、何の取り決めも無く自由奔放な場であるウェブ全体からの検索となれば、後者の方が傍若無人なコンテンツが抽出されてしまう可能性は多々あるわけだ。ウェブ全体ではルールも無法地帯に等しいから、例えば商品購入のような特定意図のための検索の時には、役立たないことになるのだろう。まぁ、グーグルも日々ロジックは改善していると主張しているけど、その「善」の方向性そのものが怪しいところが多々あるし、さらに思惑通りに物事が進んでいるようには思えない。
感謝祭の翌日はブラックフライデー(11月24日)、安売り商品を目指して、小売店内は乱闘になります。https://t.co/qtxr40WW3u
— T.Kamada (@Kamada3) 2017年11月20日
こういう騒ぎを嫌って、ミレニアル世代はオンラインに移ってるのかなと思った。 https://t.co/JYxMxrGraE
— 植物 (@masaki_masaki) 2017年11月20日
私はブラックフライデーで買い物ができない事は分かった(*´ω`*)
— 子だぬき(治療中) (@24kodanuki) 2017年11月20日
怪我しそうだし、欲しい物買えなさそう(;´・ω・) https://t.co/nqEtMzhKxS
先日【トイザらスのブラックフライデー、今年は11月23日の午前ゼロ時から】でもお伝えしたように、トイザらス版ブラックフライデーは23日木曜・祝日の午前ゼロ時から始まるけれど、実際のブラックフライデーは24日金曜からの開始となる。
まぁ、半ば以上お祭り騒ぎ、同調意識的なものもあるのだろうし、ノリで在庫処分しちゃえ的な企業側の思惑もあるのだろうけど、まるでゾンビがスーパーマーケットに来襲するような状況になるのは否定できない。店に足を運んでいる人のうちどれほどが、自分が本当に欲しいものをチョイスできたのだろうか。まぁ、楽しければそれでいいのだろうけど。
で、この様相を見て、ああ自分はこの戦いには参戦できないわ、という人も多い。当方も無理だなこれは派。うん、間違いなく途中で倒れる。
ツイートが拡散されると批判や中傷のリプが来ることがある。私はここでは議論しないと決めているから、そういったリプはスルーさせてもらう。反応しない。140文字読んだだけで他人をいきなり批判してしまう距離感のおかしさに気づけない人と、たった140文字で議論するくらい不毛なことは無いからだ。
— かずー (@firstshine5) 2017年11月19日
数あるソーシャルメディアの中でもツイッターが異色を放っているのは、140文字(半角では280文字になってしまったけど)という限られた文字数での意思表現の場であること。嫌う人も多いけど、修正ができないのも実は特性であり長所ではないかなと思っていたりする。
で、そのツイッターの特性として知られているのが、多くの人に目に留まるツイートには、批判や中傷のリプライが必ず来るという事。内容や広まった先、時間など様々な要素があるけど、大よそある一定数のリツイートが成されて多くの人に読まれると、そういう考え方もあるよね的な、さらには「お前は何を言ってるんだ」「お前がそう思うのならそうなんだろう、お前の中では、な」「よかったね、本当に本当によかったね」的な批判や中傷のリプライが来て、心を傷つける。
ただよく考えてみれば、指摘の通り、突然見も知らずの人が140文字の内容を読んだだけで批判攻撃をしてくるのは、変だよなあという認識で問題は無いと思う。また、それらのリプライに返事をするとなると、自分が有益である、リソースを投入する価値があると思えるようなものでない限り、無視をしても問題は無い。時間の無駄。疲れるだけ。自分にはそういうことをする義務はない。
More LEGO City 2018 sets revealed https://t.co/MTTLRDQ0Sr レゴの2018年新作続報。Mining(採掘)シリーズ復活。やったー 60188 Mining Experts Site 金鉱石は新パーツかな #lego pic.twitter.com/zpdzaKRwbo
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月20日
今年もあと1か月ちょっとということで、そろそろ2018年分のレゴのカタログが出てくるよねーという今日この頃。2018年に展開される新作の公式な画像もちらほらと出てくるように。先日明らかにされたのが、このMinig(採掘)シリーズ。
以前触れたかもしれないけど、数年前に展開されたシリーズで、そのカッコよさから惚れこんで、再販しないかなあと思っていただけに、再販ではないけど展開を再度行ってくれるのは大変ありがたいお話。60188 Mining Experts Siteは多分1万円を超える巨大セットなので、パーツでいくつかほしいかなあ、というのが現実なところ。トラックとかとトロッコとか。
セブン1千店、シェア自転車の拠点に まずは9店舗から(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース https://t.co/fLHo5iXj9m @YahooNewsTopics まだ公式リリースは無し
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月20日
ソフトバンクと子会社が手がけるシェア自転車サービス「ハローサイクリング」を活用。「Suica(スイカ)」などの交通系ICカードを登録すれば、事前予約なしで利用できる。支払いには別にクレジットカードの登録が必要で、料金は15分60円が基本だが、地域や自転車の種類によって異なるという。
複数のメディアから同様の話が出ていて、出てくる数字が同じなので報道関係者向けの内部資料が出回ったのだとは思うけど、オープンな形での公式リリースがまだ確認できないので、観測球や先走りの可能性も否定できないから、もやっとした形で「かもしれないよねー」レベルの話として。
カーシェアリングの拠点に、生活密着商業施設として浸透しているコンビニを使うってのはすでに一部大手で行われている。電気自動車の充電器を置くってのもあるよね。それと同じコンセプトで、シェア自転車の拠点にするってのは悪くない話。コンビニ側としては集客アイテムになるし、シェア自転車運用会社としては利便性を高めさせることになる。中国でも似たような話があったような(成功したか否かは別として)。
群馬のあの名所がフリー素材化していた件について
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月20日
群馬県、この先危険につき関係者以外立入禁止 https://t.co/mVUJVpLxoM pic.twitter.com/0c5DqjM86s
ネットスラング的に「グンマー」と表記されることもある神秘の群馬県。その神秘性を体現化した場所として知られている「群馬県」「この先危険につき関係者以外立入禁止」な場所。コラージュなどという話もあったけど、実在する場所だったとして一層話題となっていたりする。
で、その場所の写真が、なんとフリー素材化していた。やったね、これで色々と心配することなくこの場面を使うことができるよ。
『経口治療で8人重症』
— io302 (@io302) 2017年11月19日
毎度思うが、朝日新聞の『不安』煽る見出しは何とかならんのか。アレルギー児の程度にもよるし、他のアレルギー疾患管理とも関連するし、食物アレルギー児が一律重症になるような印象付けるの、やめてほしいわ。専門家に取材した上で記事にすべきhttps://t.co/tOPRoqaS2F
実のところ朝日新聞に限った話では無く、また以前から何度か「記事タイトルに感情表現の類があったら、その記事の書き手の思惑が多分に含まれた内容で論説みたいなものであり、報道記事足り得ないのでスルーが無難」と警告もしているけれど。それに連なるお話ではある。
今記事では複数の方面から似たような指摘がされているけど、ホント、この類の話は確かな専門家に取材をした上で記事にしてほしい。まぁ、都合の良い「専門家」を使って内容の誘導をするのが日常茶飯事化しているから、専門家云々としてもあまり期待はできないのだけど。それに専門家にアプローチをする時の無礼な実情は多数報告されている通りだし。
(社説)政治家の言論 その荒廃ぶりを憂える:朝日新聞デジタル https://t.co/t4wWzcXBiR
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月18日
「(個説)新聞の言論 その荒廃ぶりを憂える」的な。双方とも否定しなければ駄目でしょう、「●ね」については。
加計学園の獣医学部問題を審議した衆院文部科学委員会で、聞くに堪えぬ発言があった。他の政党の議員3人を名指しし、日本維新の会の足立康史氏が「犯罪者だと思っています」と述べた。相応の論拠を示さないままの中傷である。各党から抗議されると「陳謝し撤回したい」とすぐに応じた。その軽薄さに驚く。言論の府を何だと思っているのか。
「社説」と銘打たれている以上、実際には誰が書いたのであれ、校正や各種内容チェックを通った会社全体の意見としての公的発表であり、後で「個人の感想です」云々は一切まかりならぬということ、念のためにログを保全しようと思ったらすでに山ほどショットが取られていたということを記した上で。
今記事のタイトル通りの感想しか出てこない。昨年話題に上ってバケツ一杯の苦虫を一度にかみしめたような苦痛を味わった「日本●ね」は肯定し、「朝日新聞●ね」は否定する。ダブルスタンダード以外の何物でもない。これこそまさに言論の荒廃。両方とも否定しなければならないのは言うまでもない。自分が気に食わないからダメ、意に沿ったものだからオッケーというのは、独裁的な発想でしかない。
<ネット広告>高額「解説書」に誘導 被害相談相次ぐ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース https://t.co/8SaYqmkI7u @YahooNewsTopics いわゆる情報商材ビジネス。ずっと昔からあるお話。
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月19日
インターネットはコンテンツの制作と配信のハードルを思いっきり下げて、誰もが情報発信者になれる時代だから、一昔前なら誰もが詩集を作ってベストセラーになれる的な感覚を持つのも仕方が無い話。知人のスマホにアドレスを教えてチェックさせれば、自分のコンテンツを他人に披露できたことが確認できるのだから、「自分はもしかしてモノスゴイのでは」と誤解してしまう。
で、そのような認識の中で、説明にある通り「あなたのちょっとした作業でダイナミックに儲けられる」なんていう話を聞けば、そうかもしれないと思うのも無理はない。でもそれはワナよ。
(図の文字が間違ってたので訂正して再TW) よくよく考えたら、文系学部不要論の根幹は『大学は高等教育と研究する為の機関なのに税金使って企業の為に即戦力育てるんじゃねぇよ』と『別に学問なんてどうでもいいけど、大卒じゃないと就職できねぇし...』のコンボな気がした__ pic.twitter.com/gKXauRVpwI
— 青木文鷹 (@FumiHawk) 2017年11月6日
「大学は教育機関、研究機関として欠かせない存在」「望む人には教育を受けさせる義務がある」「大学を出ておかないと自分が望む企業から門前払いされる」。大学には色々な話が持ち上がるけど、微妙に齟齬が生じているというか、主張のベクトルがずれている感はある。大学を出ないと就職できないから入りたい云々ってのは、大学が保護され維持されるべき理由としての教育機関・研究機関とはずれが生じてるのではないか?
で、図式されてなるほど感。文系・理系の仕切り分けの単純化はリスクが伴うけど、あえてそれをすると、文系方面で「就職のための大学的存在」となるものが存在していない、と。つまり就学専用特訓高等学校的なものがあるといいなぁ、と。
シニアのICT利活用生活の検討No.12(モバイル社会研究所) https://t.co/iDiwKRkmpe 2017年3月、60~70代、訪問留置調査。スマホ所有者(36%)の最大の理由は使いたい機能があった、次いで家族の勧め、従来型が使えなくなった。 pic.twitter.com/4tqMXDQz02
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月7日
急速に進む高齢化で公的機関の調査結果の年齢階層区分も、昔と今とでは大きく異なっていて、全体はともかく年齢階層別の経年変化が精査できないという頭を抱えてしまう事態も生じているこの頃。昨今ではプレシニアレベルの年齢と評しても不思議ではない、60-70代のスマホ所有状況。訪問留置調査なので、デジタルギャップの類は無し。
スマホ所有者はすでに36%に達していて、その所有理由はトップが使いたい機能があった、次いで家族の勧め、さらにはこれまで使っていた従来型携帯が使えなくなった。自分の周りの人がみんなスマホだったからというのも1割強いる。
特定の地名と、「問題」「事件」「事故」「殺人」等のセンセーショナルな言葉を直結させて安易に使う慣習は、早く改められて欲しい。
— 竜田一人 (@TatsutaKazuto) 2017年11月18日
「座間9遺体」に「相模原殺傷」。平気でこういう見出しをつける報道の神経を疑うよ。
— 竜田一人 (@TatsutaKazuto) 2017年11月18日
「福島事故」も同じだよ
— 竜田一人 (@TatsutaKazuto) 2017年11月18日
先日の某重大事件でも少々疑問に思っていたことを文字化してくれて圧倒的感謝なお話。日本国内か海外でかの違いなら表記してもよいだろうけど、具体的な地名を加えて事件や事故、問題名を造語化するのはどうだろうという話。
確かにその方が以前から言われていた言い回しなので慣れているし、イメージもしやすい...と思ったのだけど、考え直してみるとたとえ地名が加えられていたとしても、その地名のある場所のことをどれだけ知っていて、その知識と結び付けられるのだろうか。結局はその問題の結びつけのための固有名詞として使えそうなだけ、なのかもしれない。
たとえば仮に、例示されている事案について、別の地名とか、もっと大雑把な領域での地名が付けられていたら、印象はどれだけ違っていただろうか。竹島とか尖閣諸島とかいうのならまだしも。
報道が自分の意思を持って報じるのは禁じ手なのですよね。スマートスピーカーが自分の意思で勝手に情報を伝え始めたり、スキルで利用者のあれこれを操作し始めるようなものです。
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月17日
タイトルですべてが終わってしまう話ではあるのだけど。事実を素早く正確に端的に伝えるのが報道の役割であり、そこに許容範囲を超えた伝えて側の意図を織り交ぜて解釈して論評するのは、報道ではない。「ニュースステーション」とか「報道ステーション」というように、報道やニュースの名を冠しているけれど、中身はニュースや報道ではなく論評や自己解釈の提示のようなものは詐欺行為でしかない。ラーメン屋と書いてあるのに中で売っているのはそばとうどんだけだったようなもの。何度となく語っているけど、ニュースとオピニオンは混ぜてはいけない。混ぜたら危険......な状態が昨今なのだな。
で、これって実のところ、上で例えているように、スマートスピーカーが自身の意図で勝手に情報を取捨選択して編集した上で伝えたり、命じていないのにスキルを操作し始めるようなもの。
そもそも最近の「貯蓄」って、専用の預貯金口座にするってスタイルはどれぐらいあるのだろうかという疑問。定額預金口座を持っている人以外は、クレカや公共料金の引き落とし先も併せ、流動性の資金用口座にすべて一本化して、そこに貯蓄も兼ねているという感が強いのですけど。
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月18日
そしてそのような口座に「貯蓄」している場合、それを貯蓄と認識しているか否か。有価証券への投資をしている場合、それは投資であって貯蓄では無いという考え方もしているかもしれないし......。まぁ、これはまた後程改めて検証したいところ。
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月18日
先日【夫婦世帯の家計の口座はどう扱うのだろう】でも似たような話をしたのだけど、例の「しるぽると」の調査結果が出たことで、ちょぃと騒がれているのが「金融資産のあるなし」の話。当方の精査は12月に入ってからになるので、それまでに色々と覚え書きとして。
オンラインで商品の購入をする事が増え、クレカも大いに普及するようになり、ネット経由でのお金のやりとりも当たり前のものとなった昨今。給与袋に現金を入れて給与を渡すってのが、過去の遺物状態となっているのが現状。
人々のプライベート感も変わって夫婦世帯で別々に口座を持ってやりくりしている事例も結構あるようだけど、それとは別に、昨今の貯蓄とか金融資産の保有って、昔と比べると概念が随分と変わっているのではないかな、と。
家計用、自分の普段使う小遣い用としての、流動資金向け口座と別に、専用の貯蓄口座を開いている人はどれだけいるのだろうか。一定額の自動積み立てをする定額貯金のようなサービスを利用する人は今も昔も一定率いるのだろうけど、お金の取り扱い方が昔とは随分と変わったのに加え、定期預金の利子も普通預金とほとんど変わらない昨今では、貯蓄用の口座を別途開いておく意義はあまりない。
手を付けないから別分けするってのは一つの発想ではあるけど、クレカなどの自動引き下しを考えると、流動資金の口座はある程度余裕を持っていた方がいいわけで、ならば全部まとめて1つの口座にするのが無難。なので流動資金の口座に余力をもぶち込んでおいて、半ば貯蓄のようにしておくスタイルの人は結構いるのではないかな。
これ、あまりにもヤバい情報なんでなるべく言いたく無かったんですけど
— ヒュージ (@HUJI7531) 2017年11月18日
「雪見だいふくには業務用パックがある。その上一箱300円程度」
情報代は結構。夜道に気をつけてお帰りください... pic.twitter.com/3lIz9erMTY
冷たくなっても固くならない不思議なもちもち感のあるお餅生地の中に、やさしい奄美のアイスクリームが入っている、ステキナイスなスイーツ・雪見だいふく。いちご大福同様、新しい和食スイーツとして今や誰もが知っている至福の存在ではあるのだけど、それが普通に売っているような2つ入りのパッケージでは無く9つ入りで、しかも箱詰めで販売しているとな?
「子供が居ない中高年収世帯は増税」。一次ソースが出ていないので記者側の解釈次第でどうにでもなるから放置してるのですけど、これって要は扶養控除と考えは同じで控除の代わりに免税という感じでは No.1180 扶養控除(国税庁) https://t.co/k8APAt1OAb pic.twitter.com/1hA4MXnJWq
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月18日
ここ数日話が出ている、子供が居ない中高年収層、具体的には年収800万円以上の世帯が増税という事案。情報源が新聞でしかなく、その先が観測筋とか政府筋とかあやふやなもので、意図的な観測球だったり記者側の解釈違いの可能性もあるし、年収って収入なのか所得なのか(自営業は入ってきたお金、売上みたいなものだな、が収入で、そこから必要経費を引いたのが所得。サラリーマンなどは給与明細に書いてある通り、稼いだお金が収入で給与所得控除分(自営業の必要経費みたいなもの)が引かれたものが所得)。年収800万円以上ってことだと、経費がかなりかかる職業は不利になるよなぁ、という想いを巡らせながら。
なんか似たような話をどこかで聞いた記憶があって、色々と調べてみたらいきついたのがこれ。扶養控除。知っている人も結構いると思うけど、お金を稼いでいない子供や高齢者が同一世帯にいる場合、その人を養っているのだから一定額の所得控除をしてあげましょうという制度。所得控除をされた分だけ所得から引かれ、残りの所得に所得税額が決まるのだから、多い方が所得税が低くなる次第。詳しくは【No.1100 所得控除のあらまし(国税庁)】を参照のこと。有名なのは基礎控除かな。
2018年4月から「個人視聴率+タイムシフト視聴率」がスポットCMの取引指標に 日経デジタルマーケティング https://t.co/9TAxSxYwtA 連続性がなくなるのか...
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月18日
「世帯視聴率から個人視聴率に移行する際に使う「移行係数」を見直すなどして、新指標でも値上げにならない(=ほぼ等しくする)仕組みを検討。10月下旬に開催した電波委員会・セミナーで現状よりも値上げにならないことを前提に民放5局からの提案について「賛同」を表明。」
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月18日
少しずつ試験運用されていたタイムシフト視聴率。要はリアルタイムでテレビ番組を観る人の視聴率だけだと、録画して後で観る人が増えているので、視聴率が減っちゃうじゃん、そんなのやだーということで、放送されてから7日間は録画したものを再生して観ても視聴率にカウントしちゃおうというもの。利用スタイルが変わってきたのだから仕方ないのかもしれないけど、タイムシフトで観る人って、CMをもりもり飛ばすから、番組の視聴率とCMの視聴動向の関連性がリアルタイムのそれとは変わってきてしまうのだよね。
で、リアルタイム視聴(C7と呼ぶのだそうな。CM枠の7日分ということかな)とタイムシフト視聴を合わせた視聴率を新しい視聴率にする、そのまま合算すると広告出稿側には理不尽な話。併せてこれまで世帯ベースの視聴率だったのを個人ベースでの視聴率に変えるということで、それも合わせて、新しい視聴率はこれまでの視聴率での広告料と同じぐらいになるように、広告出稿側にも値上げにならないようにするとのこと。
史上最強SALE!BLACK FRIDAY(ブラックフライデー) 対象商品200以上 & オンラインストア限定商品400以上!11月23日(木祝)0:00~11月26日(日)23:59まで(トイザらス) 確認。https://t.co/cuYeQW80KF pic.twitter.com/M8yQ7y8X9L
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月18日
トイザらスのブラックフライデーのセールス。ちらほらと話には上っていたのだけど確証的な情報がなくどうしたものかなあと思っていたら、自サイトにズバリそのもののプレート広告が。でも自身でクリックしたらアウトなのでキーワードだけ拾って検索したら、さくっと確認できた次第。トイザらスのオンラインサイトをトップから見てもリンクが見つからないってことは、広告経由で無いといけない形になっていたのかな。
ともあれ。内容としては表記の通り、11月23日の午前ゼロ時から解禁とのことで、現在はカウントダウン状態。具体的にどのような商品が対象になるのかは現時点では不明。
「人件費の高騰と求人難で経営難」と言うことは、コストをサービス提供価格に転嫁する勇気も能力も無い経営層が自滅してる事と、今もってして価格が上がるのを絶対許さない元請け顧客が多い事を指している可能性がある > NHKニュース https://t.co/hREdeNGuWZ
— 登坂@鳥システムズ (@ttosaka) 2017年11月9日
先日の人材不足話とか、以前言及した「最初だから、お付き合いはじめということで、今回は特別ボランティアみたいなものとしてというそれっぽい理由をつけて単価を値切ってアプローチしてくる界隈は、その後条件を引き上げた上で依頼をしてくることは滅多にないし、依頼があっても最初のチープな単価のままで交渉してくる」というのと連なるお話。
結局人材不足の少なからずってのは、人的コストを引き上げるのを嫌がった結果ではある。短期的なお話では無く、中長期的な意味で。これは結局のところ、投資概念が欠けているってことでもある。種は蒔かなきゃ生えてこない。人材も呼び寄せる環境を整備しないとダメ。池に水も張らずに魚がやってこない、水草も生えないとうなっているようなもの。昔なら勝手に雨水がたまって、近所の人が魚を放流してくれたけど、周辺環境が変わってそういう事が生じなくなったら、本来の手立てである「水を入れるか川を誘導する」「魚が住みやすい環境を作る」「魚を調達して放流する」をしなきゃ。
で、そのようなやり取りにはコストがかかる。利益を圧縮したり、売上を伸ばすために商品の価格を上げる必要がある。指摘されているのはこの点「値上げなんて絶許」という元受け顧客がいる可能性もある。例えば人材派遣業者。派遣先でコストの引き上げを渋るとなると、業者側も募集の際の提示賃金を上げることが難しくなる。そんなのぶっちぎればよいのだけどね。
言い方悪いけど、「バカが、バカだけが掴み取れる本質をついて、専門家ですら歯が立たなかった困難を解決する」なんてのは、フィクションの中にしか存在しないぞ!
— メカはくまにMkII (@haku_mania_P) 2017年11月9日
分野が違う専門家の助けは必要だけど、観察力も思考力もない素人の思いつきって、「そこは我々が100年くらい前に通ってきた」ですし https://t.co/1kozqDcbd1
— KGN (@KGN_works) 2017年11月10日
ドラマや漫画だと専門家会議とか研究機関に何故か素人が紛れ込んでいて、その素人の思い付きで事態が一気に打開するという場面が結構あったりする。「思いも寄らなかった方法だ」「その発想は無かったわ」的な。その方が話の流れとしては面白いし、専門家の集団が押しなべて間違った考えの集まりだったり、特定の結論を導き出すための意図的なモノだった場合にはそういうこともありえるだろうけど(今の経済方面では特によくあるパターン)。
たいていにおいてはその類の話は、専門家のサイドではるか以前に通り過ぎた道だったりする。指摘されてる通り、別の分野の専門家による、新たな切り口的な助言や方法論は必要だけれどね。「新しい血が必要だ」という感じ。
週刊現代や日刊ゲンダイなんかは、これまで何度も「首都直下巨大地震で東京壊滅!!」とか「放射能汚染度は東京の方が危険なくらいだ!!」などと煽りに煽ってきたけど、出版元の講談社が東京から逃げる気配は全くないから何の価値も無い報道ですね。https://t.co/1x0OMSL4aN
— TsubasaE3 (@tsubasaE3) 2017年11月17日
例えば経済的軟調さとか物価高といった、ある程度自身で防衛ができるものとかリスクを軽減できるものに関しては、その対応にかかるリソースと、リスクが体現化した時のデメリットに発生確率をかけて期待値を算出し、どちらがより損をしないかを勘定して、対応することができる。賞味期限が数年前に切れた100円の缶ジュースを飲むか否かの判断の際に「100円分のジュースで得られる満足感、勿体なさをクリアした自負」と、「ジュースを飲んで腹を壊し、体調をおかしくしてしまう、さらには服薬や入院が必要になるかもしれない」×「飲用でそれらのリスクが生じる確率」を計算して、飲むか否かを決めればよい。まぁ大抵は「100円程度でリスクを犯してたまるか」で廃棄なんだけど。
一方で今件指摘されたような事案は、自分ではリスク軽減は不可能に近い。年中宙に浮いている特殊な住宅に住むとか、放射線防御装置を完備した住宅に住み、外出時は放射線を防ぐタイプの防染服を着こなすとかぐらいしか方法が考えられない。一番楽で確実なのは、騒いだ地域から別の場所に移動すること。でも騒いだ界隈は一切そのような動きをしていない。なんでだろう。
それを考えると、かの報道やお騒ぎは、単に自己満足やら承認欲求やらガセネタ・妄想での商売のためのモノでしかないことが分かってしまう。まぁ、オオカミ少年みたいなもの。
例として挙げられているのはタブロイド紙の類なのだけど、自称全国報道紙や電波媒体も似たようなことをしているのでたちが悪い。
スマホのブラウザーに突然ウイルス感染メッセージが! ネット広告経由で拡散する偽警告に注意 -INTERNET Watch https://t.co/Hi0CCQIoNE @internet_watchさんから
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月17日
こうした偽の警告表示は11月に入って確認されたもの。特にアダルトサイトなどの閲覧時に遭遇する場合が多いが、国内のいわゆる"まとめサイト"やブログ、Wiki、掲示板のほか、各種メディアサイトや海外ニュースサイトといった正規のサイト閲覧時に遭遇したケースも報告されている
似たような話は以前「OSのバージョンが古いのでマシンが遅い。アップデートが必要です」的な感じで警告すると共に「ここからアップデートファイルを」「スキャンはこちら」的に誘導するタイプの広告があってびっくりするけど、それらは全部ウソだよ、という内容で書いた記憶がある。ウィルスに感染しているよ云々ってのもあったかな。
今件記事は、そのような悪質なお話がいまだに続いているというもの。しかもスマートフォンやタブレット型端末のように、表示画面が狭くて警告ウィンドウで埋め尽くされてしまう......ってこれはアレか、埋め込み指定タイプのタイル広告ではなく、ポップアップで出てくる広告を悪用したのか。
最強の二度寝防止アイテム? 踏まないとアラームが止まらない目覚ましマットに小型版 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline! https://t.co/pITv5yuamx
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月17日
従来モデル同様に、両足で約5秒間踏み続けることでアラームを止められる仕組みで、同社によると「片足を乗せたくらいでは止まらないので、しっかりと体重をかける必要がある」そう。ちなみに、同店では「最強の二度寝防止アイテム!!」とうたっています。
寝起きの善し悪しは人それぞれで、目覚まし時計どころか何かイレギュラーな音などでもすぐに起きてしまう人もいるけど、寝起きが悪い人になると目覚まし時計がずっとなりっぱなしで大音響を響かせても起きない人もいる。それどころが時計を止めてまた寝てしまうことも。
そういう目覚めの苦手な人向けの目覚まし時計が今件商品。要はベッドや布団から抜け出て両足で一定時間踏み続けないとアラームが止まらないというもの。発想としては転がってしまって布団から出ないと止められない円筒形目覚ましとか、エアガンを命中させないと止まらない標的目覚ましと似たようなもの。
コンセプトとしては悪くないけど、例えば逆に枕元に引き寄せて、頭を乗せてしまったらどうなるのかな......と思ったら、どうやら踏むエリアが足の感じにならないとだめらしい。頭が二つあればいいのか(違う)。
なおMP3データを用いることでアラーム音を好きなように変更できるとの話。ただしボリュームの変更はできないから、データの上であらかじめ調整しておくのが必要。
最近じゃ留学生や東南アジアの大学からのインターンとかをコンビニ各社とかが支援しだしたんだ...留学生じゃなくてコンビニバイト奴隷として扱うのが見え見えで反吐が出る。
— ゆのか雅愁@C93落選 (@ViSiONeGATiVe) 2017年11月16日
セブン、ベトナム6大学と学生インターンシップで提携 働きやすい環境づくりhttps://t.co/zvlxpX70xD
人手不足で倒産増 外国人就労拡大を要請へ #日テレNEWS24 #日テレ #ntv https://t.co/mhvapNwW2S 覚書
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月16日
先日の【少し前まで加害側でやりたい放題だったのに、被害側になると大騒ぎというのは...】に連なるお話。商工会発表の人材不足による倒産レポートを見ても、実質的には後継者不足によるもので事前準備ができていないケースが多分であるのだし、昨日今日に始まったお話ではない。夏が過ぎて秋が来て冬が迫っているのに、未だに半袖半ズボンで冷房効かせたままで、「寒いからどうにかしてくれ」と騒いでいるようなもの。環境が変わる気配はいくらでもあったのだから、それに応じた対応をすればよいまでの話であり、今からでもその動きを成せばいいのに、自分が半袖半ズボンで冷房を使いたいから「地球を温暖化させて一年中夏にしろ」と騒いでいるような滑稽さではある。
今件も多分に、人材雇用環境が大きく変化して、これまでの条件では雇用が難しくなったから、これまで通りの条件で雇えそうな人材をどこかから持ってこよう、シンプルに表現すれば「これまで通りの低賃金で雇用できる奴隷を確保したい」との思惑でしかない。人材不足は奴隷不足と同じ。タダ働きをサービス残業と言い換えるのと同じぐらいの詭弁。
土下座強要など...接客で迷惑行為経験7割超(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース https://t.co/Y8rOc5wJH3 @YahooNewsTopics 遅まきながら資料提示の上コメント。URLが長くて文字数足らず的。
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月16日
2万3985筆の署名簿などを加藤厚労大臣宛に提出(UAゼンセン) https://t.co/ta36Tb8M7t 指摘で確認(当方確認時には無かったような...) %は全件数に対する比率なので、経験者の人数比率ではないことに注意。 pic.twitter.com/7U6rZxdKc2
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月16日
リリースそのものは11月9日にプレス向けに出されていたようだけど、UAゼンセンの公式サイトでは未掲載、16日に厚労省に提出した時も報道の限りでオシマイかなと思っていたら、当方が寝た後にアップされていたようで、ご指摘があり確認したら掲載されていた。まぁ、速報版ということで結構雑なまとめられ方で、再計算の必要もあるのだろうなあという点もちらほら見受けられたし、この類のアンケートにはあまり慣れていないのかなという雰囲気も否定しないけど。
ともあれ素のデータが取得できたのはありがたい。上記項目はあくまでも過去に一度でもあったかの割合なんで、全体としてどれほど存在するのかという事しかわからない。あと割合は複数回答(項目)の累積合計に対する比率という、あまり意味のない値になっている。回答者総数に対する割合を算出すればいいのに......。
各行為は受け手側の判断次第で解釈が異なるので判断が難しいところもあるけど。いわゆるモンスタークレーマーのイメージに合致するようなお話ばかりではある。SNSなどでの誹謗中傷の数が少ないのは、それができない人がクレームをしているケースが多分なのと、小売業側が掌握しきれていないのだろうな。
平成28年 全国犬猫飼育実態調査(ペットフード協会) https://t.co/g1rwVaDpRw 2016年10月時点で犬飼育頭数は987.8万頭、猫は984.7万頭。犬は減少傾向。 pic.twitter.com/4sH0U0vnRE
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月16日
先日本家サイトなどで言及した、犬猫専門誌の部数動向の解説の中で「犬は減ってる」云々の話をした際に、ペットフード協会のデータとしての話だったけど、それって今ではどうなってるのかなと確認したら、毎年の調査で最新分が出ていたので確認。
やはり飼育している飼い犬は漸減傾向にあるのだけど、猫はほぼ横ばい。現在はほぼ同数で、あと数年で犬猫が逆転する。むろんこれは全頭調査ではないし、さらに野良犬・野良猫の類はカウントされていないので、単純に犬猫の数の動向という意味ではまた別になるけれど。専門雑誌の観点では飼い犬・飼い猫であることが前提だからねえ。
出先の光が丘IMA(ショッピングセンター)で30周年記念のプロジェクションマッピングを見てきました。 pic.twitter.com/WOqIRHzRHW
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月16日
といっても告知されていたものではなく、階段の踊り場に何気に設置されていたもの。NECのViewLight NP-P502HLJD https://t.co/dntgQtFEAo を使い、既存の「IMA」の彫刻を上手く使った演出です。 pic.twitter.com/2sJTOJ7Dy0
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月16日
昨日の出回り先でふと目に留まり、あれ、これってプロジェクションマッピングじゃないのかなあということで、色々と写真を撮ったりしたのが、今件のお話。プロジェクターを使って壁などにビジュアルを投影して、壁そのものの造形を色々なモノに見せていく演出方法、プロジェクションマッピングが何気に使われていたりする。
元々階段の踊り場部分に「IMA」という彫刻......というか立体のブロックが貼ってあり、それを上手く使った形になっている。どこかで告知されていたようには思えないので、大きくアピールするほどのものでもないんじゃね? とか当事者側も考えているらしいけど、もったいないなあ。
ガリガリ君も乾燥する季節に向けて、飲料系フレーバーを新発売!みずみずしいレモンと華やかな紅茶の香り。「ガリガリ君レモンティー、新発売」2017年11月21日... https://t.co/xwfGVhL1FB @PRTIMES_JPさんから pic.twitter.com/EWrBIs9wLu
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月16日
一対一の割合位でネタ的な味わいとジャストミートな旨味の商品展開を行うガリガリ君。今度は後者の方かな......と思わせる一品。味そのものはサプライズ的なものではなく、氷をガッツリと入れて冷たさフルスロットルなレモンティーを再現したモノ......ってなんでこの時期に、もったいないという気はするけど。当方、レモンティーは大好きなんだよね。
ひたすら根暗で内向的だった私も三十代半ばを過ぎ、スーパーで買い物してても知らない奥様と「あらキャベツ大きいわー」「大きいし安いですねー」と会話したり、研修中の名札をつけたレジバイトの若い子に「ゆっくりで大丈夫よー」と声かけたり、いよいよ本格的に精神がオバチャナイズドされつつある。
— よく眠りたまに色々考える主婦 (@toppinpararin) 2017年11月12日
パワーワード的な存在としていきなりノミネートされた「オバチャナイズド」。要はイメージとして色々と浮かんでくるオバちゃん的な行動様式に染まっていくことなんだろうけど、要は対人関係の垣根が低くなるというか、見境が無くなるというか、神経が太くなるというか。
類義語として「オジチャナイズド」なるものも作れることは作れるのだけど、イメージされるものはガンコおやじだったりして、「オバチャナイズド」と比べると随分とタチが悪い。中堅層以降の男女間において統計上でも明らかにされている、対人関係の上手さ下手さの違いがイメージにも、そして実体験としても表れているのかな、と。
男性の場合は定年退職するまで会社ベースでの対人関係がメインになるから、会社勤めという肩書が無い上での他人とのやり取りの機会がほとんど無いので、これは仕方が無いのかもしれない。例えば専業主夫の男性だったら、やはり歳を取ると「オバチャナイズド」化するのだろうか。それとも性別そのもののベースでの、コミュニケーション能力の違いってのがあるのだろうか。
「"ゲーム世代は現実もゲームみたいにリセットできると考えて・・・"というのが老人のゲーム批判の定番だが、最近はネトゲが多いから簡単にリセットできない、老人のゲーム知識は古い」と書き込んだら「リセマラは?」と突っ込まれ、素でリセマラを知らずに自分が老人だったのが最近一番ショックだった
— YS@GPCR@C93金イ10a (@YS_GPCR) 2017年11月14日
人生はリセットできないのにゲーム感覚で考えるから、ああいうことをしてしまうんだ的なお説教と、最近ではスタンドアローンタイプのゲームはマイナー領域で、メジャーとしてはスマホアプリによるオンラインゲームが主流。当然、リセットなんてのはできないよねというツッコミをしたら、リセマラ(リセットマラソン。初期設定とかチュートリアルを終えた状態で挑戦できるガチャで良いのが出るまで、リセットというかインストールとアンインストールを繰り返す)があるじゃんというツッコミをされたというお話。確かにリセマラなら言葉の歴史はさほど古くは無いから(行為そのものは随分と前からあったけど)、こんな話もあるのかもしれない。
「Firefox Quantum」が正式公開 ~6カ月前と比べて2倍以上に高速化、新UIも導入 - 窓の杜 https://t.co/moGqU2Kf9P @madonomoriさんから あと読み
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月15日
当方がメインに使っているブラウザ、FireFoxの新バージョンが登場。色々と内部の仕組みを変えて高速化したのが最大のポイントとのこと。インターフェイスが変わって難儀しているとの第一報的な意見も見受けられたけど、まぁその辺はなんとかなるかなあということで、とりあえずインストールしてみたのだけど。
カービィまん(ローソン) 11/21発売https://t.co/MRWTUTYvNa pic.twitter.com/gqFb93wP2f
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月15日
プレスリリースは出ていないけど、ローソンの「星のカービィ」とのコラボキャンペーンとして展開中な数々のイベント......って今のところはグッズ販売しかないけど。11月21日からいくつかの新商品の展開やコラボ店舗の限定オープンがなされるらしい。
で、新商品として発売されるのが、このカービィまん。元々カービィってまんまるだから、中華まんの素材としてはバッチグー。マキシムチキントマト味ということで、チキンががっつり入っているんだろうなあ、という期待が。しかも顔が違うバージョンもあるという。......まぁ、顔が違う云々以前の問題として、実商品だと結構顔のパーツが面白いことになっているのだろうなあ、と。それはそれで期待したいところ。沖縄のローソンでは取り扱われないのがちょっと残念。
【ミスタードーナツ】"食事もできるミスタードーナツ"へ進化します! 11月17日(金)ミスドゴハンはじまる! https://t.co/vDzfKvK0yq @PRTIMES_JPさんから 状況改善への努力なのか、迷走なのか......。 pic.twitter.com/I5KS33P3Ud
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月15日
今回導入するアイテムは、利用動機や気分によって様々な組み合わせが可能で、朝食やブランチ、ランチタイムなど、幅広い時間帯でご利用いただけます。
コンビニドーナツの普及でドーナツ専門店のミスドが財務的に窮地に立たされているとの話は以前からあった。元々ドーナツ市場がそれほどの拡大を望めるはずも無く、コンビニが一気に展開したことで飽和状態に。市場まで伸ばしてくれればよかったんだけどねえ。最近では最大手のコンビニ某社では専用のケースを取り払ってベーカリーコーナーに並べるようになっちゃったし。
行き着けのミスドも先日閉鎖してしまって、ちょっとショックだったのだけど、ミスド自身の焦りは思った以上のレベルのようで、色々と手を打ち始めているのが分かる。その手の一つが今回の「ミスドゴハン」。元々ミスドでは飲茶ができるのが売りだったんだけど、それにとどまらずドーナツ部門でも食事として選択できるものを出そうというもの。吉野家で飲みもできる吉呑みを始めるような感覚。
アメリカンデラックス | キャンペーン 第二弾が告知開始(リリース未確認) これぞマクドのジャンクなメニュー。そ‥それだよ 消費者が求めているモノは!!https://t.co/ErMhdMpZpS pic.twitter.com/TbG5EoYU2e
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月15日
第2弾「デラックスバーベキュー」は見た目も味わいもハンバーガーの本場アメリカを感じられる商品で、現在アメリカで人気のチポトレソースや、定番のバーベキューソースを使用したやみつき感満載のダイナミックな味わいに仕上げました。
最近マクドナルドが復調してきた理由の一つとして、同社が消費者から求められていた需要「思いっきりジャンクなファストフード」を適切に把握した商品の開発がなされているってのがある。無論、安全性に問題があるのは別だけど。
日本人がイメージするアメリカーンな、大胆不敵なまでのボリュームなメニューは、そのすべてが憧れではある。それを手に取り食せるのだから、まさにアメリカンドリーム的な。
今企画では具材を思いっきりぶち込むってことで、第一弾はチーズ、そして第二弾はバーベキューソースを利用したってことになるのかな。加え、シリーズ共通具材としてベーコンがプラスαされている。
合同企業説明会なんかあるでしょ、あれって、あからさまに下品な企業の本音がよく出る場でもあるんだよ。
— タクラミックス (@takuramix) 2017年11月14日
人手不足の年には、企業担当者は学生に自ら近寄って行って、跪いてまで説明をするんだが、人手が要らない年には、呆れるほど冷淡でね、その落差の酷さと言ったら凄いものだよ。
...で、そういうのを「実社会の厳しさ」とか言って、不景気の時には学生たちを随分粗末に扱うくせに、好況になって内定辞退が多くなると恨み節だったりするってのがさ、もう、本当にどうしようもなく醜悪なんだよ。
— タクラミックス (@takuramix) 2017年11月14日
で、そういう醜悪な実社会は誰によって作られてるか?って事には気づこうともしない。
...だから、遠慮なく、学生諸君のみならず求職者は雇用者側を厳しく査定し、ダメな企業は片っ端から容赦無く切り捨てれば良い。
— タクラミックス (@takuramix) 2017年11月14日
なんで企業側だけが、こっちを選別し切り捨てる権利を持ってる事になってるんだ?こっちの労働力が、能力が欲しいなら、相応の報酬と敬意を示せ!って話よ。
...あと、これはずっとアホだなぁ〜と思ってる事だけど、日本の企業は新卒採用に頼りすぎて、せっかくの人材獲得のチャンスを大きく逸している。そこに気づいていない筈は無いのに、積極的に対策を立てる様子も見えない。
— タクラミックス (@takuramix) 2017年11月14日
真面目に仕事しろよ、と、思う。
私が「企業二百社集合!」とかいう合同説明会に行った時は、三十社程度しかブースに人がおらず、あとは無人で、会社のパンフレットが置いてあるだけでしたな。(採用する気がなく、でも主催するリクルート会社や広告代理店への義理でブースだけは確保している。
— 福島の人(外道)ω (@fukushimanohito) 2017年11月14日
先日の内定辞退率6割超えという話に、報道界隈は大よそ企業側擁護・就職側非難的な論説を成しているのだけど、ほんの数年前までの状況は記憶からすぽーんと抜けているのかなあ、という話をいくつかまとめて。「合同企業説明会」などが好例。あれは団体見合いみたいなものだから、力関係がすごくよく分かる形となっている。一応表向きはどのような雇用市場状態でもウェルカム的な雰囲気だけど、中は全然別物。「パンフレットだけ」なんていう逸話もよく聞いたお話ではある。
あと、新卒採用だけでなくそれ以外の採用も積極化すべしってのはマジでそう。もちろんその際には新卒採用同様に、相応のチェックは必要だけど。新卒の人材プールで自社の雇用基準に合う人材がいなければ、別のプールを探せばよいまでの話。そりゃ多少条件を変える必要はあるけど、雇用できないよりはまし......というか、雇用しなきゃならない状況なのだから、それを打開すべきってのが優先課題。近所の人気のラーメン屋がお休みだったので、ちょいと足を伸ばして別のラーメン屋に行くとか、ペプシが無かったのでダイエットペプシにした、的な。
【先生という呼び名について】
— K (@vaspidj) 2017年11月13日
世の中に「先生」はたくさんいる。学校の「先生」はさておき、医師も弁護士も国会議員でも都道府県議会議員も市町村議会議員も全部「先生」。人間は「先生」と呼ばれ、崇め奉られると、自分が偉くなったと勘違いする生き物。その勘違いがおごりとなり、負の循環に繋がる
「先生」とは漢字の通りに解釈すると、先に生まれている人。自分より長生きしている人はみな尊敬すべきだ的な発想によるもの。そこから転じて、自分が尊敬している人に対する代名詞みたいなものとなっている。だから目上の人は押しなべて「先生」と表現しても問題はないかなあ、と。純粋な意味で。
他方、指摘されている通り、「先生」と呼ばれる事でいい気分になるだけならともかく、ちょいと調子にのる、驕ってしまうことがある。これは注意したい。当方は言われることはないし、言われたところでこちょばゆい程度なんだけど。
シンゴジラのテレビ初放映でのTwitterの盛り上がりとか見ると、好きな時に好きな作品を見るというオンデマンドではなく、決まった時間に決まった作品をあえて一緒に見ることの楽しみかたをネットやリアルイベント含めてもっと研究すれば、まだまだテレビをおもしろくすることができると思う。
— 角田陽一郎/KakutaYoichiro (@kakuichi41) 2017年11月12日
先日の「シン・ゴジラ」でソーシャルメディア、特にツイッターでの盛況ぶりは、確実にソーシャルメディアと既存メディアの中でも電波媒体との相乗効果の可能性を確かなものにしてくれた。まぁ、これまでも「バルス」ネタとか「真田丸」で十分認識されていたし、テレビとソーシャルメディアに関する調査結果でも有効性のほどは繰り返し伝えられているのではあるけど。
元々テレビやラジオを見聞きしたあと、その内容を語り合ったりするとか、一緒にテレビや映画を観てその直後に雑談するといった、情報の共有に伴うコミュニケーション、さらには共有した情報をコミュニケーションのツールにするってのは以前からのもので(人気番組の話をネタに、翌日学校で会話するってのは良くある話)。それをリアルタイムでワールドワイド的にできるのが、テレビなどによる「実況」。
これって生中継でもできるだろうなぁ。例えば国会中継を一般民放でやれば面白いことになりそうなんだが。当方はチェックしていないけど、例えばプロ野球辺りではすでにそういう機運ができているのかな。
「内定を辞退するときは直接会いに行くのがマナーです」とか言ってる人都市伝説だと思ってたけど大学の就職課はマジでそういう文書を配布してて都市伝説じゃなかったんだ...と思った
— エヌユル (@ncaq) 2017年11月13日
相手はメール一通で落としてくるのに何でこっちは会いに行かなきゃならないんだ
まあ私は辞退する内定がないわけだけど
内定辞退する時に直接辞退する会社に挨拶しに行くのがマナーとか言う話があるけどワイが就活してた頃に内定を辞退するとその企業に恫喝まがいのことされる例がゴロゴロあったので迂闊に挨拶とか行っちゃダメだよ
— かまいるか (@kama_iruka) 2017年11月14日
え、そんなものメールで済ませて当然でしょう>内定辞退
— KGN (@KGN_works) 2017年11月14日
何も言わないのはやめてあげて下さいね^^;
都市伝説的なものだと思ったらそういう文書があったという驚き。実のところ当方もこの類の話はいくつか聞いているので、都市伝説ではなく話としては実在するってのは良く知っている。それに関わる逸話も結構あるよね。コーヒーぶっかけられたとかいうのは有名なもの。そしてそれと共に、下手な扱いをすると顧客を逃すよねということも。
これも先日の「内定辞退者率が過去最高」という話から。まぁ、ぶっちゃけると情報伝達の様式も随分と変わったものだし、相手に意思の伝達ができればそれで良し。ただし何も連絡せずに音沙汰無しってのは困りもの。イエスにしてもノーにしても、決定したらすぐに伝える。まぁ、後で相手に言った言わないというトラブルを懸念するのなら、内容証明付き郵便で送るのもありかなあと思うけど、これはこれで色々と大変だから速達書留ぐらいでいいのかな。電子メールだとスパム扱いされる可能性があるから、これはまずいかも(届いてないとか言われかねない)。
アマゾンのほしいものリスト、直接アイテムの順番差し替えができるようになってる☆ pic.twitter.com/GYOsnRJhdQ
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月14日
アマゾンではプレスリリースの形で機能の変更や新設について語らなくとも、こまごまとした仕様変更をしたり、いわゆるA/Bテストを繰り返している。表示方式や入力方法が毎日のように変化しているのを見るに、常に最適化を目指しているのだなあという実感を覚える。その一方で不具合が確認されてもなかなか修正されないのは困りものだけど(ほしい物リストのコメントのバグは直るまでに数か月かかった)。
で、そのアマゾンの仕様変更......というか改善化に関して、先ほど気が付いたものを。ほしい物リストのアイテムの並びが、一覧を表示している状態で直接差し替えができるようになっていた。いつから可能になったのかは確認のしようがないけど、気が付いたのはつい先ほど。これって何気にスペシャル便利。
内定辞退、最多の6割超 学生の売り手市場反映 平成30年春新卒採用 - 産経ニュース https://t.co/oII2rWvbky @Sankei_newsさんから 辞退云々の話ってこれがトリガーだったのですね
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月13日
あくまで過去6年間におけるデータなので、それ以前はどうだったのかという比較はできないのだけど、内定を得た人のうち内定辞退を経験した人の割合は64.6%。これは10月1日時点の値としては最高値だとのこと。何社を内定辞退したかは記事では書かれていないけれど......。
今、採用が困難だからこそ、今いる社員給与も上げるし、求人広告にだす給与水準も上げる。うちがやれば競合も給与上げるだろうし、こうしてデフレ脱却していくわけですわ。
— 斉藤 淳 (@junsaito0529) 2017年11月12日
雇用が改善すれ人手が足りないわけですから働き手の「レア度」が上がります。そして奪い合いの条件競争になります。これはオークションと同じでレアな物ほど価格が上がる。これが雇用にも反映されて、賃金や雇用環境などで働き手を呼び込もうとします。こんな簡単な原理でさえ中々理解されません。 https://t.co/7YbH64qtYZ
— もりちゃん(CV:毒蝮三太夫) (@mollichane) 2017年11月12日
「求人の給与水準を上げると現役社員の給与も上げなきゃいけないから上げたくない」との話もありますが。よく考えてみると求人の給与水準を上げなきゃいけない環境では、現役社員の給与も上げないと、現役社員が退社転職する可能性が高いのですね。https://t.co/M65piHNSkt
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月13日
昨日のやりとりを見ていてふと思った事。景気ウォッチャー調査のコメントなどを見ても、求人の給与水準を上げないと人手は集まらないけれど、求人の水準を上げると現役社員の水準も一緒に上げなきゃならない。そうでないと不平等になる、というか現役社員から文句が来る。同じ職場で新入社員の方が勤務数年の社員より給与が高いとなると、現役社員としては面白くないだろう。
ただそれって見方を変えると、現役社員がそのままその場に留まる必要性が薄れているということにもなる。新入社員ですらこの給与なのだから、自分のような経験の持ち主なら、もっと良い給与を出してくれるところがあるはずだ、と。会社側としてはそのようなリスクを鑑み、引き留め策としての現役社員の待遇改善も果たさなきゃならなくなる。
「SNSで知り合った人と安易に会う」と、今の若者が異常であるかのように印象づける報道などが多いようだが、そんな事はネットだのツイッター以前、電話以前の時代から起きている。
— タクラミックス (@takuramix) 2017年11月13日
知らない人に会いに行って怖いことになるってのは繰り返されている。道具だけのせいだと思ったら間違える
私が子供の頃だと、文通から妙な事になった話を耳にした事もあるし、地域の噂話ではそれに絡む行方不明話もあった。電話を子供が普通に使う時代になってくるとテレクラ絡みで怖い話はいくらもあったし、ポケベルでもあったよね。
— タクラミックス (@takuramix) 2017年11月13日
昔から、知らん人に不用意に会いに行くって危険行動は繰り返されている
例の某重大事件にツイッターが使われていたこともあり、ツイッターの規制がどうとか、SNSを利用して気軽にリアルな他人と会うことに対し、警鐘を鳴らす声がある。それ自身は何らおかしな話ではないのだけど、そこで「昔はこんなことなかった、知らない人についていくような話はなかった。だからツイッターは、SNSは、インターネットは悪い」的なお話につながるとがっくり来てしまう。
指摘の通り、昔においても電話なりポケベルなり文通なりテレクラなり、いくらでも同じような話はあった。それが単に社会一般に使われているツールが変わっただけの話。警察庁の出会い系サイトに関わる半年ごとのレポートでも、ここ数年で利用対象が出会い系サイトからコミュニケーションサイトに代わっていった的な話が出ているし、データも開示されている。
メジャーなツールはもちろんそうでないものにもそれ相応の対応姿勢は必要だけれど(インフラとしての責務)、歴史を改ざんしてまでバッシングするのはいかがなものかな。
伊勢丹のクリスマスケーキカタログ、今年は去年以上に担当者の情熱が爆発していて全ケーキの断面図が掲載されている。こいつはとんでもないドスケベカタログやで... pic.twitter.com/AXQrNxI7qS
— 飯島モトハ (@mochiunagi) 2017年11月12日
ユーハイムもサイトみると断面図載せてくれてるんだよな
— ものの腐ごりえ (@gorie666) 2017年11月13日
これすごくいい文化だと思うよ
わかりやすいhttps://t.co/gKL0oLR7UD pic.twitter.com/afDPVX3jut
なぜ断面図があるとスケベなのかはご想像にお任せするとして。ケーキはスポンジの上に飾りをちょこんと乗せたシンプルなものではなく、色々な層に多様な具材を織り交ぜており、フォークやナイフを刺した時の驚きと、口に含んだ時の色々な味わいの楽しみが、大きな魅力ではある。その観点では、単に原材料として何を使っているのかだけでなく、切り取り断面図を見せてくれるのは非常にありがたい。
【資料受領】クレジットカードによる決済サービスを新たに導入 全国のマクドナルド店舗で、2017年11月20日(月)より https://t.co/iIAvL1Frza pic.twitter.com/dl5Sa9PEPO
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月13日
これまでマクドナルド店舗では、電子マネー「iD」、「WAON」、「楽天Edy」、「nanaco」、「Suica」等の交通系電子マネー※3の決済サービスをご利用いただけましたが、今回、お客様にさらに便利にマクドナルドの店舗をご利用いただくため、6つのクレジットカードブランドおよび電子マネー「QUICPay+」での決済を導入いたします。これにより、お客様のお支払い方法の選択肢が広がり、さらに利便性が向上します。
マクドナルドではこれまで多数の電子マネーを使えるようなサービスを展開していたけど、今後はクレジットカードも使えるようになるよ、というお話。他にNFCも来年以降に利用可能とするとの話。
マクドナルドで万円単位の使用をするわけじゃないから、電子マネーはともかくクレジットカードの必要性はどれほどあるのかという感もするのだけど、少しでもクレカ利用額を高めてポイントを稼ごうとか、家計の掌握に役立てようという観点ではプラスとなるのかも。まぁ、使えない場所よりは使える場所の方が利用する意義は高くなる。現金の持ち歩きが今まで以上に少なくなるかな、と。
吉野家の客層拡大政策として始めた吉呑みに続く夕食需要の取り込み策「晩ごはん」。午後3時以降の限定メニューとして、夕食を吉野家で済ませてしまおうという人たちに向けたメニュー展開。鯖味噌ってのは正直驚いた。需要は確かに高いかもしれないけど、厨房のリソースは随分と取られてしまう(他のメニューとの共有化はできない)し、好き嫌いがあるから香りなどの点で逆に引いてしまう客もいるかも(納豆などと同じ)。
ただこれで、和風の夕食客をどうにかして確保したいという思惑は確定。牛牛定食でがっつりボリューム、鯖味噌系であったりというところかな。代わりに「おろし牛カルビ定食」が無くなったあたりも、がっつり・あっさりの二本立てて攻めたいという思惑がよく分かる。
あんま多くは語られんけど、固定電話への自動音声電話アンケート...あれな、話題になってる詐欺とかはもう遅れてて、複数種類の偽装アンケート電話掛けて、回答内容と電話が留守電だった時間のデータ集計して「金がある留守宅」さがすの。日本語話せなくても出来る。逃走経路はGoogleマップ__
— 青木文鷹 (@FumiHawk) 2017年11月9日
アンケートや販売目的の電話が多いので名前は名乗らず、販売目的とわかった時点で、電話はガチッ切りし、着歴で二度とかけてこれないように拒否設定してます。
— み (@CpqVSHYpBCE23B2) 2017年11月10日
固定電話ってのは世帯に直結していて、それに出るということはその場に誰か世帯所属員が居る証にもなる。当たり前の話ではあるのだけど、よく考えて見ると非常にプライベートなデータに他ならない。データの集約と精査が容易になった昨今では、これを集約することで色々と利用もできるし悪用も可能。
......ではあるのだけど。デジタル系の他の情報と組み合わせることで、こういうこともできるのだよねえ、という。不特定多数に向けてこういうことをするのって、どれほど意味があるのかという感想もあるのだろうけど、これが例えば富裕世帯が多い地域で重点的に成されたらどうだろう。効率は随分と良くなる。要はスパムメールの絞り込みと同じ。何度か同じ場所に繰り返して電話をかけ、対応した時間としていない時間を組み合わせれば、在宅時間などがある程度絞り込めてしまう。
なので、指摘されている通り、その類の電話が来たら拒否設定をするのが無難かもしれない。
放送ではこれに加えて専門家のインタビューも出てたけど、退職した団塊世代が俺は偉いと認めて欲しくて暇を持て余してやるケースが増えてると。存在自体消えてほしいですね。
— たにやん (@t_taniyan) 2017年11月9日
悪質クレーム 流通業で働く人の7割が経験 初の実態調査 | NHKニュース https://t.co/j8TA8NTrpj
仕事中に客から悪質なクレームなどの迷惑行為を受けたことがあると回答した人は3万6000人と全体の70%に上りました。
迷惑行為の内容について複数回答で尋ねたところ、回答した人のうち、「暴言」が49%の2万4100人、「同じ内容を繰り返す」が29%の1万4200人、「説教など権威的態度」が27%の1万3300人で、「セクシュアルハラスメントを受けた」という人もおよそ10%の4900人いました。
現時点でUAゼンセンの該当プレスリリースが見当たらないので中身を精査できないのが残念だけど、ニュース記事だけでも相当の問題が生じていることが分かる、いわゆるモンクレ問題。ツイート内で指摘されている団塊世代とそれ前後の、仕事一本やりで生活してきて退職しても相変わらず職場と同じ状況にあるとの認識が強く、自分の肩書に基づいたコミュニケーションを世間一般にも求めてくるってのも、よく聞く話。これ、統計としては出しにくいのだけどね。自分も実店舗で何度か、それっぽいケースを直に見ているもので。
まぁ、確かに店側の対応がよろしく無く、客側が憤りを感じてしまうこともあるだろう。今件の調査結果に出てきたすべてが、客が100%悪いとは言い難い。片方だけの意見を求めて全体を掌握するってのは欠席裁判のようなものだから。ただ、「同じ内容を繰り返す」「説教など権威的態度」「セクシュアルハラスメントを受けた」辺りはどうも、指摘のあるような年齢層・立場の人で起きやすい感はあるのだよなあ、と。
フリーの場合はありがたいんだけど、どこか納得の行かない仕事を承ってそれをこなしていくと、「その条件でも請ける人」フォルダに入れられてしまい、納得の行かない仕事を無限に続けることになる。フルパワーで進める気が起きない仕事は、請けないほうが結局はいい(今年の夏に痛感した)。
— 葛葉(レオポン㌠のフレンズ) (@Cuznoha) 2017年11月11日
以前にも何度か「次からは正規の価格でやるから」「今回は初めてなのでこの価格で」といった形で、仕事の内容そのものでは無くて別の理由でコストパフォーマンスの悪い仕事の条件を提示される事がある。そもそもお試し価格というのは商品やサービスを提供する側が提示するものであって、仕事を発注する側が求めるものじゃあないのだけどね。で、そういうアプローチをしてくる人は、大抵において二度目は無かったりする。あるいはあっても、話にあったような正規の価格とか好条件での契約は投げてこない。
これってよく考えてみると、指摘の通り発注をした側は「このコスパで引き受けてくれる」というフォルダに入れてしまったのだなあ、という感はある。受けた側は納得のいかない条件で次からは、と思っていても、発注側は「これがずっと通用する」との認識をしてしまう。低コストで、無茶な条件で引き受ける、都合の良い人だと見なしてしまう。
前も話したけど、インターネットは天才の可視化が激しいので努力の余地が削がれやすいのよ。いい意味での井の中の蛙、地方大会の仕組みは大事なんだけどなあ
— Ichijo@デジゲー博E-20a (@Takaaki_Ichijo) 2017年11月10日
インターネットは情報における距離感や時間の制約をかなり取り除いてくる、非常に便利で空前な仕組み。だからこそこれまでは考えられなかったような問題が生じることもある。今回の指摘もまさに「過去にはあり得なかった問題」。
井の中の蛙というか、地元で優秀な扱いを受けてた人が上京したら並みの人でしかなくて気落ちしてしまったという話は実話創作合わせて山ほどあるけれど、それが日常茶飯事的に起きるのがインターネットの世界。しかも都市部だけじゃなく、世界中の人と比較され得る。A級パイロットで鼻高々だと思っていたら、インターネット越しには超A級だのS級だのがゴロゴロしていた、という感じ。
ただそれって、間違いではないのだけど、同時に割り切る必要もあると思うのだよね。世の中全体を見渡せばS級だの超A級だのが山ほどいるってのは間違いないけど、そのような人達だけで世の中が回っているわけじゃない。自分の立場がA級だったとしても、そこで凹む必要は無い。よい意味での井の中の蛙、大いに結構。自分の立ち位置を見極めて、その上で上手く振る舞えばよいまでの話。
例のポンデライオンっぽくなる奴から普通のネックウォーマーに付け替えて数日経ちましたが、劇的に夜のせき込みが減りました。長年苦悩していた冬季の夜のツラさの原因と解消法がようやく確定出来、非常にありがたいお話です。もう少し早く気が付いていれば......。
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月12日
先日紹介した【室内でマフラーやネッククッションを使って首をサポート】の後日談的な話。よく考えてみたらポンデライオン的なクッションを使わなくても、温めるだけならマフラーみたいなのでいいやん、ということで改めてダイソーで確認したら、首輪のような形をしたマフラーが存在していた。ネックマフラーというのだけど、こんなの知らなかったよ......ということで、早速調達。さすがに普通のマフラーを自宅で、さらには寝るときにつけるのは色々と問題がある(リスク面で)けど、ネックマフラーなら大丈夫。
で、自宅ではこれを数日付けたまま生活した結果、せき込みが見事に解消。やはり喉冷えがせき込みの原因だったようだ。いや、症状だけを見れば他にも理由はあり得るだろうし、実際枕や布団を変えてこまめに掃除をしたり、空気の入れ替えを積極的にしたり、さらには寝るときにマスクをしてみたけど、さほど効果は無し。けれど今回のネックマフラーですぱっと咳が止まった。
寝てしばらくすると、特に明け方に咳が酷くなるってのは、段々と冷えてきてダメージが大きくなってきたからなのかなあ、という点でも確かなようだ。
月刊BIG tomorrow休刊か...... 青春出版社 広告部からのご報告 https://t.co/eVeM25MjlZ 「この度、月刊BIG tomorrowは、2018年1月号(11/25発売)、増刊は2018年1月号(12/14発売)をもちまして、休刊することになりました。」 pic.twitter.com/240bKK05Xh
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月12日
先ほど本家サイトで掲載した【やはり既存のスタイルでは難しいのか...ビジネス・マネー系雑誌部数動向(2017年7月-9月)】の精査をしていた時に気が付いたこと。ポジティブ系というか啓発系のビジネス情報誌月刊BIG tomorrowの印刷証明付き部数が収録されていなかったので、よもやと思って検索していたところ確認できたのが、この休載のお知らせ。
月刊BIG tomorrow本編のサイトにはまだ書かれていないけど、広告出稿周りでは色々とお問題があるので早めに告知しなきゃマズいよね、ということで掲載されていたのだろう。公式サイトにはウェブへのコンテンツ移転掲載などの話も無いので、恐らくは純粋な休刊。雑誌の部数動向を見ても、減少はしていたけれど急激ってほどでもないし、起死回生を狙うだけの余力はまだあったはず。でも休刊。
運カセットやCD-ROMという依り代を持たぬオンラインゲームは、運営が終わると跡形も無く消滅してしまうと嘆く声があったけど、ツイッターを筆頭とするSNSにも同じことか言えると思う。好き嫌い良い悪いではなく現実として。
— ウチューじん・ささき (@uchujin17) 2017年11月9日
以前にも何度かオンライン系のゲームはサービスが終了すると稼働状態の保存ができないので、ROMやCDタイプのゲームと比べて歴史的な保全が難しく、あやふやな状態でしか後々に伝えられなくなるのではという話をしている。これと似たような現象がソーシャルメディアにもいえるのではとの話。まぁ、CMS系のは押しなべてそうだよなあ、と。
仮にデータが残っていたとしても、それを取り出すツールや機器が存在しているかってのもあるし、データが取り出せたとしても分析することは可能なのか否か。分量の問題から精査に時間がかかりすぎる気がする。
タイトルの付け方ですか。
— 碌星らせん (@dddrill) 2017年11月10日
まず、文字数は9~11字以内が良いです。これは新聞の見出しの文字数で、直感的に把握できる限界量です。
次に、構造。「新語」を混ぜるかどうかを考えます。メリットとしては、新語は目を引きますが、読者はどんな作品なのか疑問を抱えてしまうことになります。
昨今ではラノベ風にずらりと説明調の言い回しを並べるのとか、まとめサイト的なフレーズがトレンドのようだけど、作品のタイトルって基本的にこうだよなあ、という良い絡めがあったので覚え書きとして。文字数に関してはヤフーのタイトルにおける13文字が適切云々ってのを思い出す(【タイトルは13文字までが適切?】)。ぱっと見で把握できるかどうかが大切というもの。スマホの普及でいちどきに把握できる文字数が減っている昨今では、より重要度が増している。
新語ってのはその作品で用いられる、作られた新しい言葉って意味。最近できた、世間一般に流行っているという意味じゃない。新キャラの名前だけがタイトルだったら、インパクトはあるかもしれないけど、意味が分からないのでとっつきにくくなる。
歳をとって体力が落ちることの最も恐ろしい作用は「好奇心が縮むこと」なんだよなー。夜中に本を読み続けるのがしんどくなると「どうせ読み通せないから」と買うのを控えるようになったり、旅行の時に日程的にはもう一カ所回れるのに疲れてると「さして行きたい場所でもないし」という気分になったり。
— たられば (@tarareba722) 2017年11月9日
歳をとる前に自分の趣味を作っておかないと、好奇心や生きがいが無くなってしまう、特に定年を迎えた後に亡骸のようになってしまうという話はよく見聞きするけど、結局はこの指摘にある通り、老化に伴う体力・気力の減退により、好奇心の縮退が原因なんだろうなあ、と。モチベーションの上限値が下がるとでも表現すればよいのか。あれをやりたいけど疲れるし終わらないからといって投げ出してしまうとか、ちょいと足を伸ばしてみようかという気概が「体力が続かないかもしれないので止め」とストップしてしまうとか。
ローソンで今年もクリスマスケーキのお試し版的なミニケーキが発売されるのですね。11/14から。 https://t.co/8l2ridhzaK pic.twitter.com/r5mxjw5Q13
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月10日
数年前にローソンが試験的に始めた、クリスマスケーキとほぼ同じ味・具材の組み合わせによる、ミニケーキの事前展開。要はクリスマスケーキを選択する時の参考にと、サンプル版としての商品なのだけど、これが結構好評だったようで、最近では毎年この時期に、クリスマスケーキ的なミニケーキが発売されるようになった。
今年はまだ正式なリリースは出ていないけど、それらしい商品の発売が予定一覧に確認できた。今のところは4種類。ミニケーキとはいうけど、イチゴのショートケーキは2個入りで500円近くなので、ちょっとしたぜいたく品レベルではある。
【人手不足による先月の倒産件数 この4年間で最多に】企業の間で人手不足が深刻になる中、先月、人件費の高騰や求人難など人手不足が理由になって倒産した企業の数が、この4年の間で最も多くなったことが信用調査会社のまとめでわかりました。 https://t.co/ba9GJAra9u
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) 2017年11月9日
東京商工リサーチ、10月の「人手不足」関連倒産調査結果を発表:日本経済新聞 https://t.co/H0g6w5PaW0
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月9日
「最低賃金かそれ以下で長時間働いてくれる奴隷不足」を人手不足っていうのやめような。人手が足りないなら賃金と待遇上げろ。それができねえなら潰れちまえ https://t.co/THrfGSNqzj
— Simon_Sin (@Simon_Sin) 2017年11月9日
これは景気ウォッチャー調査の記事などでも繰り返し言及しているのだけど、経済環境がデフレを脱却しつつあり、労働市場でもこれまでの企業の立場が上だったのが、働く側が上になりつつある。悪環境下でも辞めると再就職が難しいから我慢して就業し続けるこれまでの状況から、環境が悪ければさっさと辞めてもっと良い場所に再就職ってのが、働く側としてできるようになった。
以前触れた、日本型のリストラでは割増し退職金による自主退職を求めたら優秀な人材(=他でも容易に再就職できる)から抜けてしまって空洞化したという話をしたけれど、それが日常茶飯事的に起きるような状況と考えても良い。
企業側としてはこれまでキツイ労働条件下でも働かせることができたのが、それが不可能になりつつある。待遇を改善しないと、これまで通りの労働力は確保できない。それだけの話。
それに指摘されている信用調査会社の倒産数云々の中身を見ても、単純に人手不足というよりは、準備をしてこなかった、環境の変化に対応する行動をしていない、あるいは甘く見て対応が十分でなかったというケースが多い。ひとくくりに「人手が足りない」で騒げばいいってわけではないのだよね。「奴隷不足」ってのは言い過ぎかもしれないし、当事者はその言葉を否定するだろうけど、あながち的外れじゃない。
レゴの2018年新作、ジュニアカテゴリで一部写真が出たのね
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月11日
2018 Juniors sets revealed! https://t.co/8H7JH4VbMJ これは出来が良さげ pic.twitter.com/VTaqraCsnX
今年もあと2か月を切り、そろそろ来年分のカタログの話になってくるのかなあということで、レゴの2018年分の作品の公式写真がちらほらと。今回はジュニア(一般のシリーズと規格は同じだけどパーツが大きめで作りやすい、ビギナー向けのセット)の新作の一部が明らかに。
このシリーズはシールを貼るのは大変だということで、あらかじめパーツにプリントされた状態でのものが多いのも特徴。現時点では判断できないけど、今件商品もまた、プリントパーツになるのかなあ、と。
レゴで某セブンなコンビニでバイトする当職ができました。上半身の部分の色は本当は右側と左側で別々なのですが、公式パーツではその類の色別のは無く、これが限界。まぁ、ぱっと見でそれっぽく見えれば良し、と。 #lego pic.twitter.com/Yeep6ju4VM
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月11日
ネタ系に走る方が写真素材を作る時に楽でいいなあというか、むしろ逆で写真素材になるネタを創るのが優先状態のレゴ創作系。先日注文したパーツが届いて早速手掛けたのが、セブンの店員さん。
実のところ夏服として割り切って緑に統一するという手もあったけど、それだとクロネコヤマトの人と何ら変わりが無くなってしまう。でもセブンの一般服って右側と左側で色が違う。厳密には右の上の部分だけがピンクであとは赤茶。腕の部分は下半分が赤茶で上半分はピンク。そんなパーツは公式ではあるはずも無く。色のイメージとしてこれが限界かな、と。
何だか間抜けな感もあるけど、ぱっと見でアレだよねというのが分かればそれでよし。
「同じ質問が繰り返される」のは、
— 加藤AZUKI@「忌」怖い話香典怪談 (@azukiglg) 2017年11月10日
1)質問者が回答に納得しない
2)回答者が質問を理解できない
3)質問者が回答者の回答の意図を汲み取れない
4)双方とも耳が遠い
のいずれかかな、と思うんですけども、批判者に(5)回答者の虚偽回答、回答拒絶以外の可能性を考えない人多いのなぜなんですかね。 https://t.co/o3xukvarLA
「期待した回答以外の回答は受け付けない」
— 加藤AZUKI@「忌」怖い話香典怪談 (@azukiglg) 2017年11月10日
から、「期待通りの回答が出るまで同じ質問を続ける」が、半年以上に渡って続いたのがモリカケ問題の実相ではなかったのか、と。
与党に落ち度があったなら、与党は選挙で敗北してたはずだしな。
小説などで見かけるシーンとして、犯人が自白をするまで何度でも同じ質問を繰り返し、望む答え以外は受け付けないというものがある。あるいは捕まえた捕虜から情報を引き出すために拷問をするような場面かな。戦前の特高警察の尋問シーンとか。
で、同じ質問を繰り返すのは本質的にそれらと同じではないかなという話。「期待した回答以外の回答は受け付けない」 から「期待通りの回答が出るまで同じ質問を続ける」。これに尽きる。期待した答えが絶対正義で真実のはずだから、その答えが出てこないのはウソなので、何度でも聞き直す。そう思っているのだという仮説を立てると、確かにするりと理解はできる。
選挙の敗北云々以前に、検察が動いていてもおかしくは無いのだけどね。
いよいよ給与の半分以上が天引きされる時が近づいたな...
— op rosedust 一都民 (@oprosedust) 2017年11月10日
サラリーマンの経費縮小案 財務省はつきあい費として月978円提示 | マネーポストWEB https://t.co/3LPDmtWjpT
■衣料品:2万1387円(月額1782円)
■身の回り品:1万2336円(同1028円)
■理容・クリーニング:1万1539円(同962円)
■新聞・書籍:3万9321円(同3277円)
■小遣い:15万3786円(同1万2815円)
■つきあい費:1万1741円(同978円)
――など合計約25万円とされている。
先日ツイッター上で色々と出回ってきたお話。一次ソースが確認できたので読んでみたけど、何か色々ともやっとする話ではある。
ほしいのは速くて間違った情報ではなく、正しい情報なのですけどね。この類のが続くと、一次情報だけを流せばいいよ、後は必要な人が精査して絡めるから、ということになってしまうのです。
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月10日
速くて間違ってるかも知れないなんてそもそものネット情報の属性なんで、メディアまでやって来るならそりゃネットでいいわってなるのも当然ですな(´・ω・`)
— 有賀冬@今年の冬は一般参加 (@TouArigaMoemie) 2017年11月10日
直接の該当ネタはともかくとして、こういう話を想起せざるを得なくなった事案があり。笑って許せるネタとか、社会生活や日常の判断に差し障りのないような対象ならともかく、経済や政治、社会規範に関連するような情報で、速いけど間違った情報を出されて世の中が混乱したり、意思判断を惑わされたり、さらには誤判断をさせられるのはたまったものじゃないなあ、と。災害時のデマなんかが好例だけど。
こういう類の話が続くと、報道を自称する界隈は一次情報だけ流してくれればよい、あとは必要な人が精査をしてくれるからという考えに至ってしまう。速くて間違っているかもしれないってのは、昔ならば一般メディアに許される特権だったかもしれないけど(というか昔は一般メディアが一番早かったからね、伝達性では)、今ではネットが存在するので、その特権は手放す必要が生じている。もっと速く、しかも訂正が可能な存在が
あるのに、間違い上等ってのはどういうことなのだろうか。
いや、人が成す行為だからミスはある。これは仕方が無い。しかし昨今のミスは明らかに意図的な誤解釈だったり、技術不足だったり、一個人の独断と偏見だろうが、的なものが目に留まる。そういうレベルのお話は、今ではネットが舞台であるべきなのだけど。紙やら電波媒体は訂正が難しいからこそ、ネットのような比較対象メディアが登場した今では、もっと慎重になるべきなのに。
ブルーの認証バッジは、世間の関心を集めるアカウントが本物であることを示すためのものですが、重要度を示しているようにも受け取られてしまっています。この状況をなんとかしたいと思いますので、バッジの認証リクエストの受付を一度停止いたします。追ってまたご報告させてください。 https://t.co/i36Ojj9iry
— Twitter Japan (@TwitterJP) 2017年11月9日
ツイッターのアカウント名の右横にある、青地でチェックの入ったマークが認証バッジ。ツイッター側が当人である事を確認したってことで、当人証明が成された本物であること、成りすましで無いことの確証度を高めるためのものではあったのだけど、重要性が高いとの認識もなされているとのことで、一時受付を停止するとの話。
実のところ当方はこの認証バッジを取得するために、半年ばかり申請入力をしては理不尽なエラーで弾かれるということの繰り返しだったりする。クレームを入れるたびに「改善しました」「でも同じ状況」が繰り返され、しまいにクレームの返事も来なくなったと思ったら、とうとう受付中止とはねえ。メールアドレスの認証は済んでいるのに「メアドの認証しないとプロセスは進まない」としか出てこないのだもの。
普段ハンドルネームで呼び合ってるオタクが緊急時に仲間の個人情報がわからなくて詰むって話、みんなドッグタグをつければ解決じゃない?
— 鰐軍曹 (@WANIGUNNSOU) 2017年11月9日
普段はアクセサリーとして使えるし、万が一逝っても「奴は勇敢に戦いました」って親に届けてもらえるし。 pic.twitter.com/bOl1BFHpX6
正直これ付けてくれると救護室が助かります。(服用してる薬と実家の連絡先が書いてあるともっと助かります。) https://t.co/IpHxNe1yk9
— Calci (@Calcijp) 2017年11月10日
先日【オフ会では実名と緊急連絡先を書いた封書をしたためておくべき】でも触れた、自分の素性を明かさない状態で人の集まりに参加する時に、万一の場合に備えて個人データを第三者が参照できるようにしておくための用意の話。そういや確かに軍で使われるドッグタグって、元々そういう用途で使われていたのだから、今件のような時にも用いるべきだよな、と。
まぁ、服用している薬とかまで彫り込むのは難しいので(名前が長いのが多いし、症状で色々と変わってくるので)、メモ用紙が入るペンダントを使うのが無難かもしれない。
肉いね! リュック 第2弾 生肉 https://t.co/Y5QJSnzGNS 生肉もあった(°ω°) pic.twitter.com/Ba3GT2Slpg
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月9日
先日のお寿司系なリュックサックで関連商品をちらほらと見ていたところ、かなり気になるものが。これ、ステーキ肉の生だよね。デパートの精肉コーナーでよく見かける、どーんとした威圧感のある、お値段が4ケタ台のブロック肉的な。例のエビよりもさらに目立ちそうな気がするけど、カラスとかに突かれそうな怖みもある。
「人生ゲーム」「UNO」「黒ひげ危機一発」などがマクドナルドバージョンに!ハッピーセット「オリジナルパーティーゲーム」11月17日(金)から期間限定販売 https://t.co/VOIbS0muyj pic.twitter.com/JVIK3aWcDV
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月10日
毎度お馴染みのマクドのハッピーセット。最近では会社そのものの堅調さにあわせてセットのおもちゃも色々とノリノリで出来の良いものが増えてきたけど、今回も数年前までのマクドではありえなかったようなセンスのラインアップ。何と著名なボードゲームをマクドナルド版にアレンジしたもの。ネタとか同人などではあり得るかもしれない方向性だけど、よもや本家が公式として展開するとは。
しかも登場するキャラクタはドナルドがメインではあるけど、他にも色々と懐かしいキャラクタが。これ、マクドナルドファンにはマストアイテムっぽいよなあ。
トイザらスからカタログが。ブラックフライデー先行企画的な安売り展開。11/10からスタート。従来価格ではなくて定価からの比較なので安いかどうか分からないのですねえ......。まぁ、現状よりは安いのも確認できます。 pic.twitter.com/eqmrI4Arqm
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月9日
クリスマスと書くと宗教的な差別が云々と言われるので最近ではハッピーホリデーとかブラックフライデーと書いた方がいいのかなとちょいとばかり思ったけど、そういう難癖レベルのお話を肯定してしまうと、単なる言葉狩りと同じじゃないかとか、「子ども」というよく分からない表記変更の強要とどこが違うのかということになるような気もするので、あえてタイトルではクリスマスセールということで。
ともあれそのセールス向けのカタログが自宅に投函されていた。有効期限は11/10から12/3まで......ってことはあれかな、クリスマス向けではあるけど、その第一弾的な感じなのかな。一応表紙にはクリスマスツリーが飾ってあるし、クリスマスミラクルズ2017とも書いてあるけど。
ネットは見たこともない遠くの人とつながって危ない、みたいな意見あるけど、私が十代のころ(40年以上昔)は深夜放送でペンフレンド募集コーナーあって個人情報が実名と住所まで全国放送で流れてたりした。当時知り合ったペンフレンドと直に会ったことあるし今も年賀状やりとりしてるw
— 山本貴嗣 (@atsuji_yamamoto) 2017年11月8日
あったあったw>ペンパル募集コーナー
— KGN (@KGN_works) 2017年11月8日
雑誌などにも普通にありましたね。
ネットと違って本名と住所は必須でした(筆名で出すとお怒りの手紙が返ってくる事もあったらしいです)
先日の某重大事件でLINEやらツイッターが連絡ツールとして使われたことを受けて、知識人や有識者らがネットのコミュニケーションツールは危ない、見知らぬ人と連絡が取れてしまうから的な話をドヤ顔で続けている。まぁ、炎上商法みたいなものだから放置しておけば...とも思うのだけど、やっぱりつっこみを入れておかないと、それが事実ってことで固定されてしまうし、それはちょいとシャクだよな、と。
当方は実際にはやったことはないのだけど、色々な資料で確認した限りでは、指摘されているような、ペンフレンド募集の話が日常茶飯事的になされていたのは間違いない。今は絶対あり得ないけど、昔の同人誌では作り手の住所や本名が巻末にガッツリと書かれていたってのも有名な話で、これもまたつながりを求めていたってところから。コミュニケーションの様式が今とは随分と異なっていたのだよね。
ちなみにペンパルという言い回しも使われていたけど、これはペンフレンドと同じ。pen palと書いて、文通友達を意味する。一昔前まで大きな社会問題化した出会い系サイトは、元々はアダルト系のものではなく、ペンパルの電子メール版における相手探しのためのマッチングサイト的なものだったんだよねえ......とか、調べると色々と歴史の流れがつかめて興味深い。
先日twitterで見かけたデスクこたつに惹かれて自分も注文してみたところ......まるで特注品なんじゃないかと思えるぐらい、幅・高さ・奥行きが自分のPCデスクにピタリとハマって感動してる。 それとアーロンチェアに座りながらでも足が引っかからずにこたつにあたれます。 最の高。 pic.twitter.com/1r447ZgSCZ
— 九十九@1日目東M09b (@tukumo99) 2017年11月8日
実のところ机といすにマッチするか否かはケースバイケースなので、この方の場合はたまたまジャストミートをして最強の環境ができたということ。調達する人は事前に自分の環境を測って、購入するデスクこたつが上手く入るか否かを確認した方が良い。
で、そのような確認ができるのならば、これは確かに最強。足の寒さもおさらばって感じ。ただ、居心地が良すぎるので座りっぱなしになると体にはあまりよろしくないし、家飼いの猫がいると入り込んでくるかも(笑)。
駅で待ち合わせをするときの目印として「エビを背負ってますから声をかけてください」といわれて、なんのことやらよくわからないままに向かったんだが、待ち合わせ場所に来てみると、ほんとにエビを背負った女性が立っていた。しかも握りだった。目印としては便利だが、いっしょに歩くのは恥ずかしい。 pic.twitter.com/KAUeCYGXuQ
— サイ / 三原卓也 (@rhinoeye) 2017年11月8日
「エビを背負ってますから声をかけてください」と目印を指摘され、巨大なエビの造形でも背負っているのか、そんなバカなワハハと思っていたら、本当にエビを背負っていたという話。厳密にはエビの握り寿司を模したリュックサックで、エビの生け作り的なものではなかったのだけど。これでも十分に目立つし、目印になりまくり。
景気ウォッチャー調査の発表ページ https://t.co/FzTYAkv49S の下の方にある、(参考)景気判断理由集(CSV形式)。これが大変参考になります。多様な業種の生の声が山ほど。テキストデータ化されているので検索やソートも楽々。景況感を多様な面で精査できます。 pic.twitter.com/sYrGkZ8qJn
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月9日
先日掲載した景気ウォッチャー調査の記事【現状・先行き共に上昇。人手不足、海外情勢への懸念継続...2017年10月景気ウォッチャー調査は現状上昇・先行き上昇】で気が付いたこと。これまでPDFの全文でチェックをしていたのだけど、実はコメントの一覧はテキスト化されてCSV形式で全データが収録されていた。これってすっげー便利。テキスト化されているってことは、ソートとか検索がざっくりと行えるってこと。
コメントの中身はそれぞれが経済的・論理的に正しい内容か否かは別として、現場の声がざっくりと書かれている。どの業態に携わるどこ地方の人が、どのようなことを思っているのかが大よそつかみ取れる。中には頓珍漢なことを主張していて、ああこれがこの業態のこの領域部分での問題点なんだな、しっかりと実情を把握せずに八つ当たりしているのがアカンのだなということも分かったり。
田舎の何がヤバいってさ、あそこってコミュニティに属してないと娯楽ひとつまともに楽しめないんだよな。
— 神田大和 (@kandayamaton) 2017年11月7日
ゲーセンは「いつものグループ」が占拠してるし、定食屋も飲み屋も「常連」が楽しむ場所だし。
東京はみんなが他人だから、東京が一番他人に優しいって話は本当だなと思う。
「田舎」をすべて一つにひっくるめてというのは少々語弊があるけれど、地方では多かれ少なかれこういう状況があることは否定しない(実家では実際それっぽさがあったし、幼い時に喘息の療養で長期間親戚の家に居た時にはまさにこんな感じだった)。娯楽というものがすでに形成されているコミュニティのツールでしかなく、新参者が入れる余裕がないんだよね。これは子供だけじゃなくて、大人になってからも変わらない。よそ者扱いされて石をぶつけられるってことはないけど、なんだか居心地が悪い。
そういうスタイルを作ることで共同体を維持している、守っているのだから、仕方が無いという面もあるけど、新たな要素が入るのは非常にハードルが高い。まぁ、昔と違って今は一人遊びが色々とできる時代ではあるから、ある程度耐えられるかもしれないけど。
その観点では「皆が皆他人の東京は、他人に一番優しい」という発想は非常に面白い。ハードルが低い者同士だから、接する必要がある時には容易に手をつなぎ合える。逆に触れ合う気が無ければ赤の他人同士のままでずっといられるけど。そういう意味では、コミュニティに入らずに肩身の狭い思いをせずにいられるし、必要ならば手を挙げて輪に入れるのも容易ってことて、過ごしやすい場なのかもしれない。
Views of Job Situation Improve Sharply, but Many Still Say They're Falling Behind Financially https://t.co/iu36VGKic0 米国で2001年以来はじめて「自分の周りでは職探しが大変」より「自分の周りでは沢山の職がある」が上回る。 pic.twitter.com/SQGPzlaEjQ
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月8日
現米大統領の支持率が今一つな状態が続いているという話はよく聞けれど、実のところ当選直後からさほど変わりはなく低迷しているままで、それ以上上がったりも下がったりもしない。中を見ると共和党支持者からの支持は結構高いのだけど、民主党支持者からは腫物のように嫌われている。理性的に受け付けないレベル。それが全体としての支持率の低さにつながっている。ただ、それ以上嫌われる領域が無いので、支持率がそれより下がることはない、と。
で、統計的な話は別として、心境的、実感としての雇用市場の実情を長期的な調査動向として見た結果がこれなんだけど、オバマ政権やその前のブッシュ、さらにはクリントン治世よりも状況は良いとの結果が出ている。これには正直驚き。
表紙は「スロウスタート」。来年頭のアニメ放送開始ということで期待も高まる次第。読プレのテレカを見ると背景部分は本来薄い茶色だったようだけど、この配色の方がいいなぁ、という気が。カラーも「スロウスタート」のアニメ版の紹介。SD描写もしっかりある模様。
Increasing Public Concern Over North Korea's Nuclear Capability, Intentions https://t.co/vNk8UsM2qf トランプ大統領が北朝鮮に武力行使をすると考えている米国民は84%。 pic.twitter.com/q5d4B0IJ40
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月8日
先日米国の民間調査会社PewResearchから発表された、米国における北朝鮮問題に関わる調査結果。今年10月25-30日実施のものなので、直近の心境が表されている。
それによるとトランプ政権が北朝鮮に武力行使をするだろうと考えている人は84%。かなり高い。ただしどのレベルの武力行使になるかは問われていない。
他にも北朝鮮が米国まで到達可能な弾道ミサイルを持っている可能性とか、北朝鮮の核ミサイルの米国の利用可能性に対して対抗手段を取らねばならないと考えている人とか、北朝鮮に関する脅威は増えているとの意見がもりもり感。
プレミアム牛とじ丼・プレミアムキムチ牛とじ丼新発売(松屋) 11/14から https://t.co/EymO7yaEbi pic.twitter.com/wAhPtxbFVn
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月8日
卵とじ丼というと駅前の蕎麦屋さんとか、牛丼チェーン店ならゼンショーグループのなか卯あたりのイメージが強いのだけど、松屋での展開となるとちょっと違和感があったりする。でも同じ松屋グループでもかつ系の松乃屋ではロースかつ丼とか卵とじ系の丼は定番メニューなので、松屋で出しても不思議ではないのか...。
文章が読めない人は、文章を読まずにそこに伏流してる感情に共感するか反発するかを選択して、「共感/反発」という方向を決定させてから単語を適当に拾い集めて書き手が何を言ったかを決める、という読み方をしてるっぽいんだよな。
— 垣内 玲 (@R_Kakiuchi_0921) 2017年9月2日
自分の文章構成力や語彙力の欠如を「相手の読解力の乏しさ」に摩り替えてしまう人はツイッターなんかみていてもけっこう多いなあと感じてます。仰るとおり、相手の揚げ足をとる気満々で敵意むき出しでツイート読んでいたら、良くも悪くも読み手オリジナルの文章になって色眼鏡で読んでしまうだろうなと
— けんちゃま少子化担当大臣 (@rodomangreat) 2017年9月2日
あぁ、これすごくわかります。前半に少し付け足して「目にはいた単語全体から受けるイメージを元に相手の感情を想像し、その感情に共感するか反発するかを選択して、「共感/反発」という方向を決定させてから単語を適当に拾い集めて書き手が何を言ったかを決める」という感じがします。(微修正)
— mhl_bluewind@カリフォルニア (@mhl_bluewind) 2017年9月2日
似たような話は以前もしたような記憶があるけど、ちょいと興味深い関連性に至ったので覚え書きも兼ねて。指摘されている通り、ソーシャルメディアは発言と相手への情報の投げかけのハードルを下げるものであるため、時折奇妙な声がかけられることがある。「何を言ってるのかよく分からない」「こちらの話をちゃんと読めばそのような話にはならないはずだけど」「どこをどう解釈したらそのようなレスが出て来るのか」的な。言葉は通じるけれども話が通じないを地で行っている感じ。
すべてがすべてではない、例えば単一キーワードで条件反射をしてしまう場合もあるのだろうけど、少なからずは語られているようなパターンによるものだと考えると、随分と納得できてしまう。
目の前にある文章をそのまま隅から隅まで熟読するっていうプロセスを踏む人はさほど多く無く、速読のテクニックにもあるように目に留まった単語を脳内でピックアップしてかき集めて勝手に再構築してしまう場合が多い。あるいはその過程で自分の想い込みやら過去の記憶が補完されることもある。文章が読めない人になると、そのプロセスの前に自分のルールをテンプレートとして用意し、そのテンプレートに合致する単語だけを文章から拾って組み合わせて理解してしまう。積み木遊びで丸や三角の積み木だけ取り出して「上手くビルが作れない」と逆切れしてしまうようなもの。
東京駅の東京キャラクターストリート内になぜかアルプスの少女ハイジの限定ショップが。深夜放送で「アルプスの少女ハイジ?ちゃらおんじ」なるものが放送していたのも関係ありそう。https://t.co/9XTlRkOZZx pic.twitter.com/ZL622BrYCh
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月8日
先日はちょいとストレスが溜まって体調が悪化するレベルに達していたので、時間をもらって東京レゴ探索。まずは東京駅のキャラクターストリート......ということで足を運んだら、なんだか違和感のある出店が。
期間限定の「アルプスの少女ハイジ ポップアップSHOP」とな。この時期になぜ? あとで調べたら「ちゃらおんじ」なるスピンアウト的な作品が放送されているとのことで、それ関連らしい。
スパムメールの一例。記事作成用。 pic.twitter.com/ttASD9p4V0
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月8日
先週届いたスパムメール。ありがちなご融資アプローチのメールで、下の部分にはアソシエイツだかメールの識別だか不明な引数が山ほど盛り込まれたURLが入っている。
他方、本文には意味不明な文字列が。「あらほらひれほれ」って何だろう、コピペする時に文字化けしたとか、日本語がよく分からない文化圏の人が自動翻訳で入力したのかな、と笑ってしまいそうな感じ。
......ではあるのだけど、実はこれ、恐らくはトラップなので要注意。
牛丼「すき家」値上げ検討...原材料高と人手不足(読売新聞) - Yahoo!ニュース https://t.co/uqgDKTa0TD @YahooNewsTopics
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月8日
今件は現時点でプレスリリースの類は出ていないけれど、複数社から同時に発表された情報であること、タイミングがQ2四半期の決算発表日であったことから、決算発表の際のアナリスト向け説明会辺りでリリース無しの口頭レベルで出てきたのか、質疑応答の中で語られた可能性が高い。
今引用記事では牛丼なら並盛が価格キープで中盛・大盛が値上げという、結構込み入ったスタイルの値上げを検討しているとのこと。まぁ、今後色々と検討して今年度中の値上げという話だから、具体的な金額などは来年に入ってからになるのではないかな、と。
Twitter、日本語ツイートでも英数字は「0.5文字分」に 残り文字数表示も変更 | 2017/11/8(水) - Yahoo!ニュース https://t.co/xscVSD3yds @YahooNewsTopics
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月8日
あー、Twitterの文字数の仕様、「日本語入力モード」と「英語入力モード」に依存して変わるのか。だから、日本語で書いてても英字部分とそうでないところでカウントが異なる。結果、日本語でも、実質的に140文字の制約は緩くなった、ってことなのか。理解。残り文字数カウント仕様の変化も理解。 pic.twitter.com/TFqAxerjRO
— Munechika Nishida (@mnishi41) 2017年11月8日
先日試験導入されていた、ツイッターの文字数制限の拡大の話。先日正式導入されたのだけど、試験の時同様に英語圏のみでのお話......のはずなんだけど、日本語圏でも半角文字を使っている場合は1文字ではなく0.5文字でカウントすることに。
指摘されている通り、入力時にカウントの減り方が随分と変わったりするけど、それが原因だったのね、と。まぁ、文字数が多くなってくるとFacebookみたいな感じになって、逆に読まれがたくなるのではとの懸念もあるけど、システム側には逆らえない、と。
救急隊員「この方のお名前は...!?」
— 結騎 了 (@slinky_dog_s11) 2017年11月6日
俺「......!!!」
救急隊員「住所は...!?」
俺「......!!」
救急隊員「連絡取れるご親族の方は...?」
俺「!!!!」
救急隊員(一緒に飲んでいたのなら知り合いでは!?)
俺(オ.....オフ会...!!)
オタクはオフ会に参加する時、iPhoneの人はメディカルIDを、Androidとかの人は類似の機能を登録しておこうな!救急車の付き添いで泣きそうになったお兄さんとの約束だぞ!
— 結騎 了 (@slinky_dog_s11) 2017年11月6日
直前の話につながる内容ではあるのだけど。オフ会ではハンドルネームでの呼び合いが普通になる。ネームプレートもアカウントとハンドルネーム、そしてアイコンを描き記したものが一般的。誰も本名を求めないし、披露する必要性もない。いつも意思疎通をしている人の符丁、つながりのフックがハンドルネームだったりアイコンだったりする。まぁ、著名人や業界人、著者の中には実名を使っている人もいるけれど。
で、そのような人たちの集まりの中で何らかのトラブルが発生すると、実名や実連絡先が必要になるわけだけど......本人がまだ意識があるのならともかく、応対ができない状態だった場合、周囲の人が色々と聞かれるわけだ。でもハンドルネームしか知らないので大変なことになる、と。
スマホの保有者は指摘されている通り、関連データを登録しておくことで、それに気が付いた人が対応できる。
「最近の若い人はSNSで知り合った人と実際に会って、本名知らずにハンドルネームで呼び合ったりしてるんだそうです」
— トモナリ (@trhttmnr) 2017年11月4日
「すごい時代になったものですね!」
っていうやり取りをワイドショーで見かけた。
つい先日。
私の知る限り、SNSこそなかったものの、20年前には存在した光景。
30年以上前からあったかな。パソコン通信のオフ会 https://t.co/WAeZFQIsZT
— Haruhiko Okumura (@h_okumura) 2017年11月5日
最近の某事件でソーシャルメディアが使われていたことを受けて、こういう話が出ているってのはあちこちから報告されている。まぁ、特にテレビを観ている人にとってはそのような話の方がウケは良いのだろうし、出演者や脚本家も本当にそんな認識しかないのかもしれない。
しかしながら実情は、昨日今日での話ではなく、それこそ前世紀のパソコン通信時代のオフ会からあったやりとりとのこと。まぁ、その類の話はちょいと探ればすぐに出てくるわな、的な。あるいは文通時代からあったのかもしれない。今ではハンドルネームという表現が主流だけど、その前はペンネームだったからねえ。これも「最近青少年犯罪は増加している」と同じ類の、イメージ優先論的なものなのかな、と。
トランプ氏の「豪快」な餌やり、ネットで怒りの声生む(AFP=時事) - Yahoo!ニュース https://t.co/vAx5rBdZOy @YahooNewsTopics 解説のコメント済み
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月6日
①両者ともスプーンを使用
②付添人から声をかけられたのか安倍氏が後ろを向く。左側の付添人も何かを話しかける(恐らくは時間が残り少ないと伝えたのでしょう)
③安倍氏が升の中の餌を一気に放り投げる
④トランプ氏が升を逆さにして餌を投下する
という流れです。ところが一部報道では④の部分の写真のみを用い、記事で状況の説明も行わなかったため、誤解された次第です。
なお今記事では「安倍氏はその前、木箱に残った餌を逆さにして」とありますが、逆さにしたのはトランプ氏で、安倍氏は升を手に持ったまま中身だけを一気に放り投げています。
「ソーシャルメディア上で怒りの声」は誤解を招く報じ方をした側にこそ責があるかと。
今件は当初当方自身も騙されてしまったのだけど。実際には時間の関係からせかされて升の中身のエサを丸ごと安倍氏が放り投げ、それと同じようなことをトランプ氏も真似してやっただけのお話。それを一部報道がトランプ氏の部分だけを写真と記事で取り上げ、あたかもトランプ氏が傍若無人でマナー知らずのように受け手に読み取らせたという次第。
仮に書き手も実情を知らずに書いていたのなら報道としての精査能力が足りないし(というか動画を一度でも見れば分かるはず)、実情を知った上で書いたのなら悪質以外の何物でもない。
たばこ税 1本3円増税で調整 | 2017/11/7(火) - Yahoo!ニュース https://t.co/N5Efdp0MMx @YahooNewsTopics
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月7日
今件は以前からたばこ関連の記事で繰り返し伝えてきたことで、予定調和以外の何物でもない。とはいえ1年でまとめてじゃなくて1年間に1本分で1円の引き上げを3年継続して行うとかややこしいことは止めてほしいなあ、というのが本音。「販売面の悪影響を避ける」とあるけど、むしろ逆に心理的にも物理的な経費の観点でも余計な悪影響が生じるような気がする。机上の空論以外の何物でもない。
情報コントロールの点から言えば『自分が同意できないTWは絶対にRTしてはいけない』のよ。どんな意見でも拡散されればされる程必ず賛同者が出てくるので、自分が同意できない意見を支持する人がどんどん増えるからね。どんなにRTの後に否定的な意見入れて「<RT」とかやっても意味ないから__
— 青木文鷹 (@FumiHawk) 2017年11月7日
当方も今件は最近気が付いてもやりとしたレベルで認識していたのだけど、文字でばっちりと表現がされていたので覚え書きも兼ねて。
自分のツイートが誤解釈されかねないものだったのだけど消すのには忍び難かったり誤字があった場合は、そのツイートにレスをする形で訂正内容をツイートすることで、該当ツイートを参照すると訂正ツイートまで一度に目に留まるようになる。けれど他人のツイートをRT(リツイート)して、その直後に自分のツッコミや反論のツイートをしても、自分のフォロワーがその一連の流れをすべて連続して読むとは限らず、他人のツイート部分のみを読んでしまう可能性がある。しかも同意したとの解釈の下で。
最近では特に公式クライアントにおいて、時系列的にツイートがタイムライン上に並ばないことが増えてきたので、ツッコミの意味での自分のツイートが意図した並びにならずにフォロワーに表示されることがある。これでは同意のつもりでなくとも、同意的な印象でフォロワーに読まれてしまいかねない。
なので指摘の通り、基本的に非同意の内容はRTはしない。これが一番確実。
「最近喉が辛いのでタオルを巻いている」とのTWを見て、当方と同じ悩みを持つ人がいるのだなあと思いつつ真似をするべく、自宅にいるときは、昔UFOキャッチャーで取ったチープなマフラーを巻いていたら、夜中の咳が随分と楽に。昼間の喉冷えが問題だったのかも。
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月5日
当方は毎年秋以降になると、毎日のように夕方以降のどがつらくなって夜の安眠が妨げられたりする。ぜんそく、というレベルまでではないのだけど、どうにかならないものかと色々とリサーチをしたり実証実験をしたり......ただ、原因がどこにあるのかつかめていなかったので、手探り状態。
で、先日当方と似たような状況にある人の何気ないお話「最近喉が辛いのでタオルを巻いている」を見て、これなら自分でも楽にできそうかなということで、昔取ったままのおチープなマフラーを使ってみたら、結構楽になったので驚き。ああ、日中の喉部分の冷えが夜のせき込みにつながっていたのかな、と。
出版社が著者に宣伝してくれって依頼するとなると、出版社の役割っていったい何だろう...って考えてしまう今日この頃。
— 青木文鷹 (@FumiHawk) 2017年11月6日
商業出版は資本が必要だった「印刷製本」「全国への配本」「宣伝」を著者の替わりに金掛けて実行する事で著作権料が1割程度に抑えられてる訳で...著者が宣伝させられるなら本末転倒。著者が宣伝力ある人なら、印刷製本は安価になってるし物流も通販で行けると割り切れば...ぶっちゃけ出版社要らない__
— 青木文鷹 (@FumiHawk) 2017年11月6日
出版社側が忙しいから、リソースが無いからということで、著者に自著の宣伝、広報展開を放り投げる現象。以前にも何度か言及したけれど、出版社側でもこれまで通りに色々と手を尽くして、その上で著者にもやってほしいってのなら話は別として、出版社側がやるべき領域までも著者に投げているようなケースが多々見受けられるのが現状。書店での特典とかは以前から結構あったけど、そのボリュームも増えてきた感はあるし、なんだか同人誌即売会との領域区分があいまいになってきた気がする。
広報宣伝活動を著者側に投げても、まだ出版社の意義はある。校正やら企画構成やら物流やらは個人ベースではノウハウもないし、ちょっと以上の手間がかかる。ただ、本来出版社側のワークの部分が著者側にシフトしたのなら、その分、印税率は上げてもらうのが筋ってものではないだろうか。
「同人誌即売会との領域区分」という表現を用いたけど、色々と割り切ったりノウハウを相応に持っているのなら、何も出版社任せが唯一の出版ルートではないのかな、という気もする。
森永製菓、発売50周年を記念し「チョコボール<金のきなこもち>」を期間限定発売:日本経済新聞 https://t.co/E5fiuTjIgS
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月6日
以前冗談交じりのネタだったきな粉餅的なチョコボールがリアルなものとなってびっくりした「チョコボールきなこもち」。当方は超お気に入りだったんだけど、世間受けは賛否両論だった気がする。で、そのきなこもち的チョコボールがブランド50周年を記念して金のきなこもちとして再登場するとのこと。
以前とくらべて中身に違いは無いように見えるのだけど......。元々金色っぽく見えるから、あえてその名前をつけたのかな。まぁ、雪見だいふくの中身とコーテイング部分を逆転したようなもの、的な。
「ブランパン」シリーズをリニューアル(ローソン) https://t.co/cViD0MwzCK pic.twitter.com/SnjXmKWXp4
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月6日
今回のリニューアルでは、パン生地に使用する米ブランとオーツ麦ブランの配合を見直し、生地の仕込みに使う水の一部に牛乳を使用することで、ブランの独特な香りを低減し、よりしっとり・ふんわりとした食感を実現しました。
今流行りのローカーボンダイエット。効果があるか否かはともかく、低糖質の食事を目指すと、自然に全体的なカロリーも抑えられるので、それの方がダイエットの効果としては高いような気がする。まぁ、肉とかが平気で食べられるのに魅力を覚える人も多いようだ。
そのローカーボンの食品としては、主要コンビニで最先端を行くのがローソン。今ではセブンもファミマも似たような食品展開をしているけど、ローソンでは随分と前から開発を進め、何度かのリニューアルも果たしてそのたびに美味しさが増している。当方も以前は食していたけど、やはり価格はちょいとお高めだけどどんどん美味しくなる......というか普通のパン類と変わらない味に近づいてきている。まぁ、当方自身、玄米も平気で食せるというより、むしろ今では白米よりも好きになっているぐらいだから、味覚が普通の人とは違うのかもしれないけど。
で、ローカーボンダイエットの主食として注目されているブランパン。要は小麦の外皮と胚芽部分を意味するふすま(ブラン)を使ったパンなのだけど。やはり普通のパンと比べると味が落ち、香りがキツいとの指摘が多い。そこで今回は配合の見直しや牛乳の使用で、香りを柔らかなモノとして、食感のふんわり感を増したそうな。
「コクGrand time ふって飲む甘美なショートケーキ」 ~JR東日本エキナカ自販機「acure」で限定発売~ 11月28日(火)より https://t.co/edrprpZ6Yg pic.twitter.com/m1bwMtqO7H
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月6日
ショートケーキのような味わいが手軽に飲料で楽しめる
爽やかないちご、なめらかな生クリームのコク、甘いスポンジの香りが感じられ、手軽にショートケーキのような味わいが飲料で楽しめます。
スイーツ系ドリンクとでもいうのかな、飲むヨーグルトは今や当たり前のものとなったし、飲むプリンも昔は秋葉原とか高速道路の休憩所の自動販売機で見かける程度のちょっと特異なドリンクとしての扱いだったけど、今や普通に見かけるようになったので、それほど違和感はない...のかな。
いや、でもヨーグルトやプリンはまだゲル状のスイーツだから違いはさほど大きくはないけど、ショートケーキはバリバリの固形だからねえ。食感はどんな感じで再現されるのだろうか。説明の限りでは味わいと香りはそれっぽいようだけど。
10年以上前から言い続けてるが、フェイクニュースや虚偽報道、偽造報道なんてのは罪を認めさせる必要なんて無くて『誤りが判明したら、誤報を報じたのと同じ分量の訂正記事を流して関係者名誉回復を図る事』って被害者救済の法律造れば激減するんよ。虚偽報道の原因は「虚偽報道が儲かる」事だから。
— 青木文鷹 (@FumiHawk) 2017年11月4日
権力側の圧力に用いられたとして知られている
続きを読む: フェイクニュースや虚偽報道、偽造報道は判明したら同じ分量の訂正を同じ媒体でさせよう
なぜNHKのニュースはトランプ大統領が話す「They」を普通に「彼ら」ではなく「あいつら」と訳すのか?? それって印象操作じゃないの?
— 本田康博@オマール飼育係&金融その他 (@Homardkun) 2017年11月3日
何人かの方も指摘されているように、吹き替えによる音声もひどいですね。ダミ声で教養の無い言葉遣いにしたりと。
— 豆煎餅 (@yukukawa3476) 2017年11月4日
ドキュメンタリーなどに出てくる黒人の話し方もこんな感じが見られます。更にニュースのBGMも印象操作です。
視聴者の抗議や疑問を伝えたいですね。
電波媒体ならば一過性のもので多少のやらかしをしてもバレないだろう、証拠は残らないだろうという前世紀の考えがいまだに支配的なのだろうなあという感想も持ちながら。この類の話は結構前から語られて指摘もされているはずなのだけど、いまだにこういうことをやっているメディアがあるのかと思うと、結構がっくりくる。
その方がそれっぽく見えるし何となくイメージに合いそうな気がするし、むしろ印象付けたいイメージにはマッチするのだろうけど。それこそまさに印象操作に違いない。某所で某銀行総裁のイメージカットを使う時に、常に背景が暗い、悪業政治家のような写真を選ぶ某専門家みたいなものだ。一度限りではそう深くは考えないけど、繰り返されると「そういうものだな」と深層部分で認識してしまう。まさに印象操作。
「演出だから」との言い訳もあるかもしれない。でも演出による印象もまた情報であり、その情報を思惑のようにコントロールするのは、少なくとも報道としては適切でない。論説だとしても、そうやっていることを明言しないで成すのは、倫理的に問題がある。以前も用いた表現だけど「碁石入れから意図的に黒い石だけを繰り返し取り出し続け、中には黒い石がいっぱい入っているように見せるモノ」と何ら変わりはない。これはトランプ氏に限った話ではない。
考古学の話で好きだったのが「ナスカの地上絵とかストーンヘンジとかなんの意味もなくあんなもの作るわけない」とか言われた考古学者が「俺たちの市役所とかの前にもわけのわからん前衛芸術の彫像とかたってるけど今現在生きてる俺たちにすらなんで作ったのかわかんねぇーだろ。」とか言われて納得。
— もへもへ (@gerogeroR) 2017年10月31日
もやっとしていた考えの一つが、すっきりボール1ダース分位の納得感を得られる考え方だったので覚え書き。無論これが正しいのか否かは誰も証明のしようがないのだけど(当時の人に聞くしかない)。
現存している古代遺跡は押しなべて、何らかの有意義なものだったという説明が成されている。縄文時代の縄文式土器の飾りが、宗教的儀式云々ではなく単なる飾り物だったのでは、という話があるぐらい。で、その他の色々な造形にしても、余り深い考えは無くて趣味趣向とか何かのしがらみでとか何となくとか昔から似たようなことをやっていたので、という可能性も否定できない。今だって「なんでこんなものが」って感じの造形は山ほどあるし、それこそ半世紀前の道具ですら、今では使い道を知らない人が大半でそういう人たちが見たら「何か宗教的なものでは」とすら考えてしまうかもしれない。
クックパッドの野生レシピを試すよりも味の素のWebサイトとかに掲載されてるまともな人間が作ったレシピを参照してほしいがSEOとかいうゴミのおかげでクックパッドが検索で一番上に出て来るようになってるからどうしようもない。
— いつだって僕らの恋は10センチだっ太郎 (@foxnumber6) 2017年11月4日
以前も似たような話をした記憶はあるのだけど、正直なところ最近のCMS系サービスに掲載されている情報は、特に身体に関わるお話においては、確からしさの点で要注意のアラートが脳内を駆け巡る状態になっている。中には真摯にレシピを考えて投稿している人もいるのだろうけど、ネタだったり今一つ二つ三つのものだったり、さらには人体に悪影響を及ぼすものもあったり。食べられないってことはないけどこの様式を覚えちゃうと後々不幸になるだろうなあ、というものも。そしてそれらの大半は、違法なものとは言い難いこともあり、パージされることはない。
「野生レシピ」とは言い得て妙。道端に生えている草を何の予備知識もなく食べられる草と勝手解釈して口にするようなもの。それならその筋の専門家が蓄積したデータベースとなっている、各食材や調味料の企業が提供している(自社商品の紹介も併せた)レシピを参考にした方がよほど良いしリスクも回避できる。自衛隊のような公的機関のもオッケーかな。まぁ、クックパッドにしても企画ページで背景がしっかりとしている所が提供しているレシピなら安心だけど、検索結果としてそれが表示されるという保証はない。
地方の映画クラスタの人。悪い事言わんからイオンの株を100株持ってたほうが良い。
— アクト@次回ビルレクお疲れ様でした (@AktFall) 2017年11月3日
株主優待制度が変わったから、映画鑑賞料金はいつでも1000円で、ドリンクかポップコーンが無料でついてくるのじゃよ(´・ω・`)
これはあくまでも自分の行動領域内にイオン系の映画館がある人限定の話。普段なら映画の日など特別な日で無いと割引が行われない映画鑑賞料金が、イオンの株主(100株以上)になると、いつでも割引されて1000円で観ることができるという話。しかもポップコーンかドリンクが無料でいただける。マジですか。
ネットのミームで喋るのは内輪の間では良いけど「つらい」とか「許さない」とかを本人は肯定的な意味で使っているつもりでも作者本人はそれを見て心を痛めているみたいなことはありそう、と思ったら実際あった。せめて相手に直に伝えるときは伝わるような表現にして欲しい。
— Yanace (@yoh7686) 2017年11月4日
先行する記事でツイッター上に冗談交じりでのやり取りで用いた言葉がNGワードにストライス状態で、アカウントを凍結された人が相次いでいるとの話をした。会話そのものを人の目で読み通せば、馬鹿話的な中でのやり取りであることは容易に理解できるはずなのだけど、該当ワードが含まれる1ツイートだけを抽出したのでは、そこまでは分からない。
アニメの1シーンだけを取り出してそのアニメを語るのが難しいように(名シーンを抽出して評価するってのはいいけど、逆の場合は...)、言い回しによっては語り手本人の意図とは別の解釈を受け手にされてしまうことがある。今件の指摘の場合は第三者であり、関係者にとってネガティブに捉えられてしまうという悲劇。
居酒屋での馬鹿話ならこのような言い回しでもいいんだけどね。ソーシャルメディアでのやり取りの場合は、関係者自身がセルフサーチでやり取りを確認していることも多々あるので、聞き耳を立てられているに等しいと思った方がよい。いや、そこまで気にする必要は無いだろって主張も否定はしないけど、公開の場での発言は、誰が目を通しているか分からないよという大原則は覚え置きしてほしい。
小さい子が履いているピヨピヨサンダルのことを、ずっと『カワイイ音が鳴るサンダル』だとしか思ってなかった。でも自分の子供が生まれて初めて『目を離した隙に子供がダッシュで逃走しても音で気づける警報機能付きサンダル』なのだとわかった。
— 昆布山葵 (@43ismamorigami) 2017年11月3日
実のところはそこまで考えて作られたサンダルではないのだろうし、実際子供も音が出るので楽しいぐらいでしか認識はしていないのだろうけど。使っていると確かにこのような機能付きのサンダルとして活用できるのには違いない。
下手に「時速何キロ以上の走りを観測したらアラートが鳴る」的な歩数計を用意して子供に持たせるよりもはるかに精度は高く安上がりで、しかも子供が喜ぶ。このような使いかたもできると考えた上で子供に履かせるのも、またありだな。子供が集まるような場所ではピヨピヨピヨピヨうるさいし(笑)、自分の子供のサンダル音がどれなのか、識別するのが大変だけど。
右派とか左派とかリベラルとか保守とかいう、従来のカテゴライズがすでに通用しなくなっているのが昨今のあれこれを見た率直な感想。米国のPewResearchでも頭を抱えてる。日本での若年層への分析記事も、都合の良いように若年層をリベラルとか保守扱いしてごちゃごちゃ。
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月4日
先日記事にした......というかまだ掲載はしていないけど、米国の民間調査会社PewResearchCenterにおける民主主義をはじめとした政治体系に関する調査結果の中での話。ある政治体系を支持するか否かの分析で、右派と左派では大きな違いがあるとの話が出ていたんだけど、国によって右派左派の定義が色々とごちゃごちゃになっており、注釈が結構な量になっていたのが印象的だった。米国自身ではそういう仕切り分けがないので、民主党支持者≒リベラル≒左派、共和党支持者≒保守≒右派と定義付けていたけど、かなり無茶な話。いや、民主党支持者はリベラル的な考えをしているのが多いってのは事実だけど。
日本でも先日の選挙の結果を受けた解説記事で、若年層はリベラルだとか、他方では保守だとか定義づける分析記事があり、いったいどっちやねん、というツッコミをしたくなる。結局どうでもいいんやな、と。
もう凍結されそうな用語は自動的に伏せ字になるようにしてくれ(´・ω・`)
— くろがねぎん@夏コミ新刊委託中 (@kuro_gin3) 2017年11月4日
ツイッターが便利すぎて意思表示のハードルが思いっきり低いものだから、ついつい飲み会でのたわごとのようなやり取りを全世界に向けてお披露目してしまい、恥をかくようなパターンが結構ある。恥をかくだけならまだ良いのだけど(良いのか?)、チェック対象のキーワードを使ってしまって、アカウントの一時停止措置(凍結)や、さらにはアカウントの剥奪(永久凍結)措置を受けてしまうことがある。
凍結話は最近見聞きする機会が増えているけど、話の限りでは昔の戯言的なやりとりが機械的に精査されてチェックされてしまったってのが結構ある。昔のはログを確認してざくりと削っていくしかないのだけど......該当するツイートを探すのは大変だ(全ログ抽出の機能を使って、そこから検索して、該当ツイートの文言をウェブ検索してたどるって手はあるけど)。
昔のツイートはともかく、今後についてはどうしよう。指摘の通り、凍結されそうなキーワードをあらかじめNGワードリスト的に登録しておいて、それを入力した場合には自動的に他の言葉に置換してからツイートするような機能があると嬉しい。ツイッターそのものに実装ってのは無理だから、サードパーティーのクライアントサービスとか、アドオンであるといいな。
いるんだよね、裕福に育って性格も素直で優しく、頭も良くて有能な美男美女って。
— KGN (@KGN_works) 2017年11月4日
ひがみ根性丸出しで「いやああいうのは無能なんだ、性格が悪いはずなんだ」と決めつけてると、ますます惨めになりますよ。
遠くから「おお~」と思って眺めてれば良いんです、ああいう人達のことは。
「天は二物を与えず」という言い回しがあり、色々な作品でもよく登場するパターンではあるのだけど。実際にはそんなことは無く、三物も四物も与えられたような存在ってのは確実にいる。二物を与えずとした方がストーリー的には面白いし、キャラ設定も分かりやすいってのは確かであるし、世の中は実のところ公平なんだよという論を裏付ける証拠にはなるのだけど。実際にはそこまで平等ではないのだな。
この「二物」が具体的に何をさすのかは人それぞれの主観によるところが大きいため、当然統計的なものは取れない。けれど二物どころか大当たりの福袋レベルで色々なものを兼ね備えている人もいるのだよな。まぁ、本人がそれを認識しているか否かとか、そのことで逆に悩んでいるかとかはまた別の話だけど。
安倍首相、女性支援のイバンカ氏基金に57億円拠出を表明(産経新聞) - Yahoo!ニュース https://t.co/6CwQrWphol @YahooNewsTopics 最低限の解説コメント。
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月3日
.@pt20121 さんの「安倍総理が「イヴァンカ氏基金」に57億円も出すの!?国民の血税が!!→税金からではなく外貨準備高の有効活用で、"5千..」をお気に入りにしました。 https://t.co/kJAM5a7tt5
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月3日
先日ツイッター上で57億円が云々という話が出ていて、また外貨準備まわりで何かあったのかなと思っていたら、何かひどい情報混乱が起きていたのでツッコミを入れて様子を見たところ、事態はもっと深刻なものとなっていった件。
大よそ上に書いている通りなんだけど「57億円ってのは5000万ドルで、外貨準備からのものだからポケットマネーとか一般予算とは無関係」「7月にすでに決まっていたことで今回はその再確認的なお披露目」「基金は世界銀行内で立ち上げられるもので、イヴァンカ氏個人のものではなく、イヴァンカ氏は立ち上げ人&広告塔的存在」で説明は済んでしまう。
ところが悪質系まとめサイトやら反射的なサイト、さらには一部の報道機関も誤解釈......というか意図的なんだろうな、多分に......な表現を用いて「血税から57億円を今回ぽんっと、イヴァンカ氏個人の基金に差し出した」的な解釈ができるように伝えている。それはな、ちゃうねん。
実は最大の問題が「日本型リストラ(早期退職制度)で優秀な人材が流出した」ことだったりする____ https://t.co/N9OPeaQTot
— 青木文鷹 (@FumiHawk) 2017年10月27日
日本型リストラってのは、指名解雇が認められない為に「退職金を割り増しして希望退職者を募る事で人員削減を実行する」手法ね。「事業縮小等で不要になった人員を割り増し退職金渡して人員整理する」指名解雇が違法なので、デフレ対応のコスト削減で、日本企業はこぞって日本型リストラした。 https://t.co/MeciH2PFxY
— 青木文鷹 (@FumiHawk) 2017年10月27日
今件は欧州の失業率を精査していた時に色々と考えていた内容であって、スマートにまとめられていたのでざくっと覚え書きということて。指名解雇ができないのは労働者の権利を守るためだ云々ってのが大義名分としてあるのだけど、結局それで守られたのは誰だったのか、代わりに失われたのは何だったのかと考えると、効果としてはいわゆるポリコレ棒の性質と同じく、「かわいそうに見えるモノを大騒ぎして保護する行動で、自分達の発声を正当化させて権威づけさせる」だけだったんじゃないかな、と。
電子機器を「身体の一部にする」というのは、ある意味スマートフォンで初めて広く成功しているな、と。「身体の一部」だから、何にも優先してお金を払うわけだ。
— 碌星らせん (@dddrill) 2017年10月28日
昔の某社のキャッチフレーズに「眼鏡は顔の一部です」というのがあった。顔の一部分としての存在なのだから、注意を払ってよいものを選びましょう的な考え方なのだろうけど、非常にスマートな表現に違いない。顔の一部だからお金を惜しみなく支払うのは当然だし、より見栄えの良いものを選んでも何の不思議もない、と。ケガや病気同様に眼鏡が壊れたら視力という体の機能を損なうのだから、すぐにお医者さん的な存在の眼鏡屋さんに駆け込もう、とかね。
そう考えると、電子機器としてはスマートフォンがはじめて、身体の一部としての存在になったのだろうなあ、という意見はまったくもってなるほど感。まぁ、特異な例としては電子機器を実装した眼鏡とか、人工心肺とかもあるけれど。普及率の限りでは、スマホが最初と見ても問題はあるまい。
アップルストアのMacBookのディスプレイ角度は76度で全世界共通。
— Yasuhiro Sasaki (@yasuhirosasaki) 2017年10月26日
ストア店員が専用アプリで開店前に角度を合わせている。
あえて鋭角にしディスプレイが見づらくすると、消費者自らディスプレイを触って角度を調整。「触る」行為が製品との心理的距離を縮め、購入ハードルを下げている。
この話は一次ソースというかアップル社のマニュアルの接客マニュアルの類としては見つからず、色々とたどると海外の記事、Forbesの解説辺りに行き着いた次第。まぁ、実際そうだよねというのもいくつかあるし、内部規約的なものとして存在するのだろう。2015年までは70度だったのが、76度に変更されたってのもある。
恐らくは色々と社内で実証実験をしたりA/Bテストを繰り返し、常に最適化を模索し、その一つが70度であり76度への変更だったのだろうな、と(身近な例ではアマゾンの価格表示をはじめとした各種表示の文字の大きさや色合い。こまめに変更して反応を見ている)。
不二製油からの株主優待到着。100-999株なので最少領域。中身は
・棒チョコ 36本入り(非売品)×1箱
・ベジブレンド×2缶
・神戸プリン×1箱(2個入り)
昨年分ではスムージーが入っていて代わりに神戸プリンが無かったので残念って感じだったんだけど、今年は復活して大万歳。
元々この優待目当てに取得している銘柄なので、保有数は最小単元数の100株でこれは変わらず。買い増しするのにはちょっと躊躇する金額になっちゃってるし、ねえ。あと900株となると。まぁ、お気に入りの非売品なチョコスティック36本入りは今年も入っていたので満足。
「連続無災害○○日」のお話に関して。製造現場などに掲げられる無災害記録表には図のような例があり、「皆で事故を防ぐ意識を共有」という目的もありましょう。しかし確かに事故の防止対策ではなく「日数達成」だけに偏るなら、後の重大災害に繋がるような軽微な災害の情報まで隠れてしまいそうです。 pic.twitter.com/YaFFiCvi4b
— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2017年10月28日
.@kasajimajima さんの「ちゃんと災害を報告した人が戦犯扱いされるような「連続無災害○○日」みたいな制度はクソだからやめろ」をお気に入りにしました。 https://t.co/ztIj7MJBKg
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年10月29日
クラスの無欠席者連続何日記録とか、給食を残さない記録とか、はた目から見るとスゴイよねと思ってしまいがちだし誇りに出来るネタだからと当事者も思うのかもしれないけど。そのような全員参加の記録を目標とすると、それを破ってしまう行為への罪悪感が半端ないものとなるし、記録を破らざるを得ない行為を禁止するような雰囲気が蔓延してしまう。例えば風邪を引いても出席しろだとか、体調が悪くても毎日の運動に参加しろだとか。で、結果としてもっと事態が悪化するようなトラブルが生じてしまうことになる。
同調圧力とでも表現されるのかな、この類の話は。意識としては肯定すべきところもあるのかもしれないけど、容易に思惑が暴走し、本来の主旨とは別の、反対の効果が生じてしまう。引用されているお話ならば、事故を防ぐために頑張ろうというのが目的だったはずなのに、記録を伸ばすために軽微な事故や事故になりそうな事案は「見なかったことにして記録更新」という考えが支配的となり、重大事故の引き金を放置してしまうことになる。
松本人志やウーマン村本の知識や教養には一切頼らず、でも角度をつけたことを言おうとする、この反知性的な姿勢はどこから来てるんだろう?といつも思う。「学んだら負け」的な何かがあるようにも見える...。
— QJ (@QJ) 2017年10月24日
「無学者が学のあるエスタブを無知の知や絶妙な切り返しでやりこめる」ってフォーマットを作ったのが紳助や鶴瓶でその継承者が松ちゃんなこと、それ褒めて育てあげたのが上岡さんであることからして、残念ながら今の大阪の維新的なものって上岡さんが作ってしまったとも言えるんよね。 https://t.co/gjkLeAPc1W
— dada (@yuuraku) 2017年10月27日
ウーマン村本やほっしゃんは松ちゃんのエピゴーネンにも成れてないただの底が抜けたアホウだから論外としても、もっと目端の利くロンドンブーツ敦や千原弟なんかが芸人の仕事じゃなく「もっと若者の力を何かに変えられないか」みたいなマルチ詐欺的な方向に食指伸ばしてるのがどうにも嫌な感じでねえ。
— dada (@yuuraku) 2017年10月27日
ソーシャルメディアの一般化で顕著になった雰囲気なのだけど、芸能方面の人たちが政治関連に突っ込んで大炎上が繰り返される......というか、トンチキな内容とか反社的な話を平気で正しいように語り、それを非難されると逆切れし、その様子を報道が「正しいことを語っているにどうして非難されるのか」的な正当化する動きが多々見られるようになった。
中にはインタビュー形式の記事もあるけど、本人に言いわけ・正当化の機会を与えててさもその中身が正しいことであるかのような切り口てまとめられているからたちが悪い...ってこのパターンはあれだ、反社的な活動家へインタビューという名の広報活動を与える、今のジャーナリズム界隈のパターンと同じだ。
指摘されている通り、芸能界の界隈では無知が知恵モノを叩くってパターンがあり、それが痛快だったり面白かったりという様式が一つのテンプレ化しているのだけど、それはあくまでも芸能界という一つの閉じた世界の中でのお話なんだよね。そういう話が通用する世界の中でのことだから、皆が笑っていられる。劇の中だから、テレビの作り話のことだから。
それを舞台から外れたところでもやってしまっているのが現状かな。つまり、ヒーローものの主役を演じている人が日常生活でも同じ感覚で悪そうに見える人を退治しちゃったり、ボクサーが街中で一般人に向けて試合同様に殴りつけてしまうような。芸の中だけなら無敵モードだけど、それは現実世界で通用するわけじゃない。でも通用するものと無意識に判断し、同じようなことをしてしまう。
国民100万人あたりの国会議員数...世界平均が84.94人で、日本が5.63人。ドイツと同等レベルで国会議員数が5割増、カナダ並みで倍増、フランス・スペイン・オランダ並みで2.5倍_ https://t.co/pgf6j7zUml
— 青木文鷹 (@FumiHawk) 2017年10月29日
例えば「日本の国会議員が"たった10人"だけ」だったとしたら、国会議員一人の持っている影響力は莫大な物になるでしょ。やるべき事が決まっていて、決定者が減少すれば「一人あたりの権限はどんどん強化される」のよ。だから、国会議員に不正させたくないなら定数削減では無く「大幅増」が正解。
— 青木文鷹 (@FumiHawk) 2017年10月29日
事ある度に出てくる国会議員数の話。ちなみに米国だと上院・下院合わせて535人で人口が3.2億人だから1.67人/100万人かな。米国の方が少ないじゃんっていうかもしれないけど、あの国は合衆国であり、あくまでも連邦政府の議員だからね。各州の州議会まで含めれば......という感じ(日本の都道府県とは別次元)。
で、指摘されてみればなるほど感なんだけど、人数が少なければ少ないほど、その人への権限・影響力は増えるし、その分負担も増える。決定者が少ないほど権利は集中するってのは、容易に理解できるはず。力が大きい方が不正への魅惑も大きくなる。あと、つけ入るすきを与えやすくなる。仕事が多すぎて手が付けられないってところ。
したり顔で「AIの進化でお前ら職追われるぞ」と言ってる経営コンサル()いるけど、実際問題、経営支援にAIが導入されると経営コンサルとかいういい加減な職業が一番最初に姿を消すと思う
— logout1978 (@logout1978) 2017年10月31日
ここ数年定期的に「AIが進化すると失われる職」の話が上がってきて、それに危機感を覚える職業の人に向けて、経営コンサルの人が色々と煽ってお仕事をゲットしようという動き。まぁ、怪しい宗教のツボ売りみたいに「不幸なことが起きているのは前世が悪いからだ」とあまり変わらない気もするのだよね。ツボを買わせるのか、自分のコンサルを買わせるのかの違いぐらい。
で、指摘の通り、AIが現在よりもさらに普及浸透して経営支援にも導入される機会が増えてくれば、経営コンサルの類もまた、姿を消してしまうのだろうなあ、少なくとも厳しさを増してくるのは間違いない。経営コンサルがコンサルを受けるという、訳の分からない状態にも。
【資料受領】「三角チョコパイ 黒/三角チョコパイ 白」11月8日(水)から期間限定販売(マクドナルド) https://t.co/iIAvL1Frza pic.twitter.com/ODU60R3eCr
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月2日
今年も三角チョコパイが登場する季節になったのだなあと実感させるプレスリリース。中華まんやおでん同様、寒い中でのさくさくほくほく感ってのがたまらないのだよね。まぁ、手が多分にべたつくのでその辺は要注意なんだけど。
今年は去年同様に通常の黒だけでなく、白も登場。まぁ、味が劇的に違うってわけじゃないけど、バニラ系が好きな人は白の方がいいかもね。
「文句を言っているだけ」の新聞メディアが若者にまったく読まれない理由 - やまもといちろう 公式ブログ https://t.co/xTBPWKatsp
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月1日
そもそも世帯ベースで新聞を取らなくなり、世帯の中で新聞を読む機会が無くなったからってのが、若年層の新聞離れの一因ではあるのだけど。紙媒体の新聞における長所である「ざっと見ができる一覧性」が、パソコンやスマホで不可能になったからというのがある。まぁ、スマホなどで文章を読むのに慣れている若年層が、新聞などの一覧性を長所して認識しなくなったのもあるけどね。そして内容に関しては他のメディアとさほど変わらないとなれば、高くて偉ぶっている新聞に注意を払うはずもなく。
この「ざっと見ができる一覧性」ってのが新聞における特徴であると同時に特長であったわけで。それが無くなったネット上の情報のやり取りでは、新聞に与えられていたアドバンテージが無い状態で他の情報と比較されるのだから、若年層からパージされても当然......という話を、上記の記事に関して語られていたり思いながら。
ああ、そうか。若年層は「ざっと見ができる一覧性」にメリットなどさほど感じないし、元々の新聞の権威などを知らない状態でネット経由で多様な文章に触れている。つまりある意味、内容重視で比較ができるわけだ。その上で新聞にさよならをしてるってことは、その内容に関してアウト宣告をしているわけだな。
「議員定数を削減します!」とか「国会議員の報酬を引き下げさせます!」とか言う候補が居た場合、次のように尋ねてみたい。
— 愚真礼賛 (@gusinraisan) 2017年10月30日
「議員定数は10名に削減するですか?」「議員報酬は100円に下げさせますか?」
相手は「そこまでにはしません!」という事だろう。
これは当方もしばしば同じ疑問を覚えるようなケース。○×にしろという話が出てきた時に、その方策に論理的な正当性があるのか、そして具体的にどのぐらいまでにすればその目標が達成しうるのか、その辺りを明確にせずに何となく、イメージ的に騒げば同意を得られるだろうとの思惑が見え隠れしている。
ダイエットが良い例。健康体重より10キロ多いから10キロ痩せなさいというのなら分かる。でもダイエットがブームだから、なんとなく太っているように見えるから、とにかく痩せなさいと強要された場合、ならばどこまで痩せればいいの? となる。
自動車業界が車売りたいなら今後対策すべきなのは「観光地、繁華街など出先での格安コインパーキング」だと思うぞ。元々車庫や車検や保険やガス代等固定費に加え、車活用しようとすればするほど「出かけた先での駐車場代」が重くのしかかる。総コスト考えると都市圏では車よりタクシーの方が安い。
— 青木文鷹 (@FumiHawk) 2017年10月30日
電気自動車を普及させるためには、ネックとなる充電場所を増やすのが肝要ってことで、急速充電器を実装した電気スタンドを増やしている...のだけど、どうも色々と問題があるようで、ペースはさほど速いものではない。しかもおもちゃの電池交換のようにサクッと終わるのではなく充電には30分ぐらいかかるから、回転率はガソリン給油よりも悪いので、ガソリンスタンド以上の数が必要になるんじゃないかな、本格的に普及させるとしたら。
で、それにも増して足りなさそうなのが駐車場。車を登録するのに必要不可欠な、普段留めておくための場所じゃなくて、出先における駐車場。行先でも気軽に留められるような場所があると分かっていれば、自動車を使いたくなるモチベーションは上がる。特に都市近郊ではその傾向が強い。
「ちょっと案件のご相談があるのでご来社願えますか?」ってメールや電話には飛びつかない。
— Kazuhisa SHOUSHIN (@info_PW) 2017年11月1日
理由は簡単で「守秘関係で具体的なタイトル名は言えないまでも、作業の内容が一切含まれていない」から。それに「ちょっと」のことであれば電話かメールで済む話。
本気があるなら向こうから来る。
当方もこれまでの人生経験の中で、似たような話は個人ベースでも勤めていた会社ベースでもあったりする。それが日頃からお付き合いのある対象で、ある程度意思疎通ができている間柄からだったらまだしも、やり取りをした事のないところからだったりしたら疑ってしまうのはごく普通の反応。「お伺いさせていただいてもよろしいでしょうか」「お時間いただけませんでしょうか」って、具体的な話を何も持ち出さずにそういうアプローチをしてくるのは人さらいか詐欺師ぐらいなもの......なんだけど、結構あるのだよね、これ。ましてや個人のメールアドレス宛にそういう話が飛び込んでくると、犯罪臭すら鼻に反応してしまう。
指摘されている通り、ちょっとのことならまずはそのちょっと部分を知らせてからにしてほしいし、本気ならば具体的な要件を告げたうえで来訪を問いかけてくる。ああ、コリャアレだ。使い捨ての苦力探しか、市場調査的な意見聴取をタダでしたいだけのお話だ、的な。
永谷園、ローソンストア100とコラボで「松茸の味お吸いもの」使用のおにぎり・お弁当など数量限定発売:日本経済新聞 https://t.co/dseuwZzs5F
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月1日
永谷園とローソンストア100とのコラボってことなんだけど、なぜローソン本体では無いのかという不思議感。ローソンストア100って現在800店舗足らずしかないんだよねえ。まぁ、コラボアイテムが永谷園のお茶漬けではなく松茸の味お吸いものってことから、地味さがあるのでコラボの際のあれこれの負担が少ないローソンストア100にしたのかなあ、と。講演する時のステージを大きなところにするのか、小さなところで済ますのかの違い、的な。
単純にお弁当に松茸の味お吸いものをつけるぐらいかなと思ったらさにあらず。松茸の味お吸いものを味付けに使った幕の内弁当とかおなぎりとかきのこあんけとか和風パスタとか、ちょっと食べてみたくなる品々ばかり......あー、そうか。元々「松茸の味お吸いもの」のアレンジレシピをそのまま商品化したわけね。
「効率を上げる工夫」や「作業を要領よくすること」を「ズル」と言い、非効率的なやり方を続けることを「頑張っている」と言うのは、給与生活しかしたことのないひとだろうな。自営だと、品質を落とさず効率を上げる工夫をしていないと実際死ぬもの。
— 伊藤 剛 (@GoITO) 2017年10月30日
先日の「工夫をしてリソース不足を補完するのならお金を出せ」と相反するように思えてしまうかもしれないけど、これはむしろ逆で、現状をより楽にするためのポジティブな工夫。1の結果を出すのに1のリソースが必要な状態で、2の結果を求められてしかもリソースは1のままで工夫しろというのが先日のお話。今回は1の結果を出すという状況はそのままで、0.5のリソースで済ましてあとの0.5分は楽をしようというもの。
良く語られる例としては、ちまちま入力と計算を繰り返していたのを、マクロを組んだらあっという間に終わったよというもの。まぁ、計算が雑だったりミスが生じえるようなものだったらマズいけど、やっていることが正しいのならば任せられるところは機械任せにした方が楽には違いない。でもそういうことをすると、ズルをしているとかインチキだとか手抜きだとかちゃんとやれと怒る筋がいる。理不尽。
もっと簡単な例だと、電子レンジで加熱中は他の調理をできるはずなのに、「ちゃんと電子レンジの様子を見て無きゃダメだろ」と、ずっとレンジの前で突っ立っているのを強要されるとかね。まぁ、吹き出る可能性があるのならともかく、さ。
ネットでデマや陰口をバラまいてる人は、これから「ソーシャル与信」が来る可能性を理解してるんだろうか? その微妙なツイートと引き換えに、ローンや就職や保険にハンディキャップ喰らう可能性があるんよ。
— 深津 貴之 (@fladdict) 2017年10月31日
考え方としては以前からぼんやりとした形で認識はしていたけれど、言葉としてがっつりと体現化する事で、その姿がよく分かってくる良い例。「ソーシャル与信」。うん、まさジャストミート。
意味としては説明の通り。ソーシャルメディアでの発言の数々か、その本人のこれまでの行動の裏付けとなるということ。クレジットカードの過去の利用方法次第で借入額が増えたり減ったり、ローンが組めなくなるのとまったく同じ。「過去の行動の精査と、その結果から判断される格付け」という観点では。ああ、格付け会社の格付けも同じ概念か。
就職周りではすでに導入されていると判断しても良いだろう。だからこそ、実名を使わずにハンドルネームの利用に徹して、実名との結びつけをされないようにという注意は、学生などの就職をしていない人への注意としても聞いたことがある。まぁ、変なことをしていないとの自信があれば話は別だけど。
ローンや保険はどうだろう。将来的には精査材料の一つになるかもしれないけど。資格試験などでは「ソーシャル与信」は関係してくるかもしれないな。何しろ自ら公開した履歴書と同じようなものだからね。そう、見方を変えれば履歴書提出が必要な場面では「ソーシャル与信」が用いられる可能性があると見てよいわけだ。
こちらにご覧に入れます投げつけて火を消す投擲型の消火弾、簡易消火用具の類になりましょうか。業者様から伺いますに割れて消火薬剤が出る仕組みは防犯用カラーボールからの応用との事です。
— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2017年10月31日
ときにこの「消える魔球」とは別に、「消せる魔球」なる名称の存在を見かけた事がありますが真相や如何に。 pic.twitter.com/6HH7ClQ5oC
なにしろ他社様の商品名に関る事。認識不足や誤解から迂闊に間違った事を述べますと色々ご迷惑をかけますし、それこそ火の七日間となりますから名前については話題に挙げていなかったのですが、これはキチンと当該メーカー様によって商標登録されています。なお別の分野ですとエポック社の商標ですね。
— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2017年10月31日
先日ツイッターで驚いた事案。消防車の放水って距離的に限界があるので、高層ビルとかホースが届かない場所には、ヘリでばらまくか、それができなければ何らかの形で投げ込むようなものが必要なのだろうなあ、例えばドイツ軍の手りゅう弾みたいに投てき距離が伸びる形のような圧縮消火剤を創るとか...というのは前々から考えていた。あるいは発射時のショックで破裂しないような仕組みを作った上て(VT信管みたいだな)砲弾にして火災現場にぶち込むとか。
で、そのコンセプトに近いものがすでにできていた、と。ネーミングそのままで、消火剤が割れて出てくる仕組み。まぁ、書いてある通り防犯用のカラーボールと似たようなもの。
ただこれって、投げるスキルが無いと該当場所に投げ入れることができない。やはりバズーカ砲みたいな投てきツールがあった方がいいのだろうな、狙いを定めやすくて。
豆腐キムチチゲ膳発売(松屋) https://t.co/PSMvE5VEN5 pic.twitter.com/BAJlrLTbSV
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年10月31日
松屋の新作は豆腐キムチチゲ膳。吉野家の牛すき鍋膳に対抗したというわけではないけど、同じタイミングでの膳メニューとなると、どうしても見比べてしまう。松屋は唯我独尊で行くという主張なのかなあ、と。辛みは好きだけど魚介は苦手なので、当方はちょいとパス。11月7日からの発売。
レゴ(LEGO) アイデア つり具屋 21310 https://t.co/l93I31CxXW アマゾンで予約開始。12/8発売。一般販売なのね。#lego pic.twitter.com/DNPWdIP2Xp
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年10月31日
利用者からのデザインを募集して人気が集まったものをレゴ社が精査して、よい物を手を加えた上で製品化するアイデアシリーズ。注目を集めた釣具屋......じゃなくて日本での表記はつり具屋になるのか、のアマゾンでの予約受付が始まった。現時点では税込みで2万4818円。高っ。かなり無理。
ただこのつり具屋、当初は公式店のみでの販売じゃないかとも言われていたんだよね。それが一般販売になったというのは嬉しいお話ではある。どこぞにパーツが入荷したら、その片鱗でも楽しもうかな......と。
「ついっぷる」きょう終了 画像ダウンロードは11月まで - ITmedia NEWS https://t.co/TBe6vo3xpQ
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年10月31日
「ついっぷるからの投稿はいよいよ最期、さようなら皆さん、さようなら...」
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年10月31日
先日はアプリゲームの終了について云々としていたけど、実はこれがあったのも一因だったりする。ツイッターのクライアントサービスの一つ、ついっぷるが2017年10月31日の13時付で終了してしまった。まぁ、APIの制限も厳しくなっているし、運用上のコストパフォーマンスがアレになったのだろうなあ、と推測(利益が十分出ているのなら継続されてもおかしくはない)。
最近のコメント