「貯蓄」の概念の変化

| コメント(0)


先ほど本家サイトで挙げた、全国消費実態調査の時系列データを基にした「貯蓄そのもの」と通貨性預貯金、定期性預貯金の動向を精査した記事。実は先日の【お金の取り扱い方の変化で変わっていく、金融資産とか貯蓄の概念とか】が伏線だったりする。自分自身や周囲の人の話などからも何となく認識はしていたのだけど、統計の上で裏付けを取っておかないと「こうなんだよ」と断じることはできなかったのだけど、これで提示する資料が用意できた次第。

元々貯蓄ってのはどこかに財を貯め込んでおく意味でしかなく、タンス預金も含まれるはずなのだけど、統計上の調査の限りではタンス預金は含まれないことが多い。となると、貯蓄型保険とか有価証券とか、通貨性・定期性の預貯金が対象となる。で、保険とか有価証券はともかく、預貯金に関して、大きな意味合いの変化が生じている。

1つは「預貯金をすれば金利が発生して元本から増えていく」という概念が無くなりつつあること。利息そのもの考えを知らない人も居るっていう、半ばネタ話的な話もちらほら見聞きしている。流動性が限られる代わりに高い金利が得られる定期性預貯金の存在意義はほぼゼロとなりつつある。このような中で元々「どこかにしまい込んでおいて少しずつ勝手に増えていく」という貯蓄の概念が薄らいでいるんじゃないかな、と。

つまり、日常生活に必要な生活資金を入れたり下す場所としての口座に、公共料金の自動引き落しやクレカの引き落としの役割も合わせて担わせるようになり、それなりに余裕のある金額をプールしておく必要が生じるようになった。ならばその通貨性口座を貯蓄口座のようにしてしまい、全部そこに包括しちゃえばいいじゃないか、と。専用の貯蓄用別口座を設けても、金利はあって無きが如しだし、せいぜい自分の弱い意思で手をつけてしまわないようにする程度の効用しかない。

そういう状況ならば、自分の持っている口座の中身が貯蓄であるのか否かとの認識は、随分と曖昧なものになる。全国消費実態調査では通貨性預貯金について質問票である程度説明がしてあるので、このような使い道をしている口座でも「貯蓄だ」と認識して回答する人が多分に及んでいるけど、例えば「知るぽると」の場合だとどうなるのかな、と。

また、こちらは統計の取りようが無くて、住宅雑誌の特集記事で確認ができた程度なのだけど、夫婦世帯における家計の勘定が、「(夫の)口座を家計統合口座として一元処理し、妻が別口座を持つのは自分の小遣い程度」から「夫と妻がそれぞれ別の口座を持ち、どちらか一方、あるいは双方が分担を決めて生活費を負担する」に、スタイルが変わりつつある気がする。全部が全部じゃないけどね。個人主義の台頭とか、妻もパートで相応の稼ぎを得るようになって、その傾向が強まっている気がする。

そういう家計スタイルの場合、「家計の貯蓄」はどうやって把握しているのか、夫婦それぞれが認識しているのか。夫、妻それぞれの貯蓄(しかも通貨性預貯金)はあるとしても、それを家計全体の貯蓄とは認識していないかもしれない。あくまでも自分の貯蓄であり、世帯全体のものじゃないと考えていれば、「家計の貯蓄」と聞かれても「無いよ」と答えてしまうだろう。

これもまたエンゲル係数などと共に、環境の変化に伴い指標がそのまま適用されにくくなっている事例なのだろうなあ、と。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2017年12月 7日 06:59に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「ブタキムうどんで1.5倍のボリュームなスーパーカップがコンビニ限定販売」です。

次の記事は「湯たんぽやカイロの低温やけどに要注意」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30