ヒトは価値がわからないと「スキルよりも努力」で価値を決めてしまう
— アプリマーケティング研究所 (@appmarkelabo) 2017年12月25日
あるカギ屋さん、新人でカギ開けに苦労してた頃は、たくさんチップをもらえた
しかし、スキルが上がり「努力の可視化」がなくなると、なぜかお客さんは「高い」と怒るようになった
アリエリー教授の「行動経済学」入門 より pic.twitter.com/FLzqeLv18Q
似たような話としては、有名な漫画家が数分でカットを描き上げた際に、その描き上げた時間そのものではなく、その技術を習得するのに必要とした時間を提示したというものがある。そこまで推し量れるだけの力量があればいいのだけど、それができない人も少なく無い。通訳とか校正の人とかも好例かなあ。仕事をする時間そのものはさほど長くはないかもしれないけど、その領域に至るまでに積み上げてきたものがあるからこそ、なんだよね。ああ、プロスポーツ全般もそうか。
手際が悪くて大した仕事量でもないのにサビ残する奴のほうが手際が良くて仕事量こなして定時で帰る奴より評価されるの法則だな。
— knt(黒猫亭) (@chronekotei) 2017年12月25日
マクロを組んで実行させて30分で終わらせるよりも、手入力で3日かけて入力した方が評価される法則ですね(°ω°)https://t.co/f5RMB0msN7
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年12月25日
サービス残業を「仕事をしている」との評価につなげたり、デジタル系の仕事で同じ成果を導き出すのにツールを使って省エネ化したらさぼり判定を受けるのも、筋としては同じようなもの。まぁ、効率化やツールの利用にしても、なぜそれを使うのか、利用できるのかについて理解をしておく必要があるのだけどね。
無駄をなくす云々という言葉を見聞きするたびに、今件のような話が頭に思い浮かぶのだな。
コメントする