原稿料と物価上昇率と

| コメント(0)


実のところ漫画家の原稿料は公開市場で常に展開されているわけではないし、個人差、企業差などさまざまな差があるので一概には言えないし、公的機関の調査による平均値が定点観測的に報告されているわけでも無いので、自己申告の話を拾い集めるしかない。しかも賃貸住宅の家賃について、住んでいる人同士が教え合うってことが滅多にないのと同じで、自分にとって良い条件の値ほど語られることは少なかったりする。

なのでこの類の話も、ピンからキリまでということを前提にして......とはいえ、昔も今もキリ(最低)の方の値が伝承されているとしたら、やはり水準そのものはさほど変わりはないのだなあ、という気が。これって例えば大学教授などの講師料と同じかなと思ったり(「となりのトトロ」の親父さん関連で出てきた話だな)。


まぁ、少なくとも当方の見聞きした限りでは、このような「物価動向を無視した原稿料の固定化」現象は、漫画に限った話では無い。各業界専門誌や小説などの一般書籍などでも似たような話はちらほら...というか当方にも時折その類のアプローチはあったりするのだけど、むしろ以前より下がってないかという感は強い。いつの時代からメールしてるのかなぁと。

中抜きが増えた、コストがよりかかるようになった、市場が小さくなって利ザヤが得難くなり業界のあれこれを支える経費を抜いたら作り手側に渡す分が小さくなった、昔からこうだから下手に上げて自分の利ザヤを減らすよりはそのままにしてほいた方が自分の成果になる、色々と思惑はあるのだろう。

ただ、蒔く種を減らしたり手間をかけないようにすれば、当然得られる収穫も少なくなるし、次回の種まきに必要なリソースも得難くなる。「どこか別のところから育ったものをもってくればいいじゃん?」という考えも無くは無いけど、それを持ってくるために必要なリソースは、恐らく自分で育てるよりも割高になるし、「手元にある才能を大事にする、育てていくつもりが無い」と外部に公言しているようなものだから、忠誠心も低いまま。人材の使い捨てが出来るデフレ時代ならそのスタイルも許容されたのかもしれないけどねえ......組織の考え方としては正しいとはいえない。

人手不足で頭を抱えている業界の少なからずは、必要な時に必要な事をしていなかった報いを受けているだけに過ぎない。原稿料関連で色々と話が出てくるのを見るに、その過程にあるのかなあと思ったりする。種は蒔かねば生えぬのだよね。


まぁ、連載と単行本との話としてこういうのも指摘されていて、これは確かに事実であり、そういう部分も影響はしているのだろうけど。......でもアレだ。電子書籍とかが絡んでくると話は複雑になるんだよなあ。そして出版社の意義、立ち位置がこれまでとは変わってくるというのも事実ではある。例の「副業解禁」話も、漫画家をはじめとした物書き全般にもいえるようになるのかなあ、とか。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2018年1月10日 07:39に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「ジンジャエールにもストロングが登場」です。

次の記事は「自分の強みは自分には分からない...こともある」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30