70年代前半の時点でマンガの原稿料は新人でページ5千程度だったと聞くのに、それから40年経って物価も大きく変わったのに、相変わらず新人(中堅も入るのか?)だとページ1万円を切る値段という、出版社の設定が諸悪の根元。70年代前半、月に24ページ描いて12万貰えば大卒初任給の1.5倍だった。
— Jun'ya Suzuki (@JunyaTheSphere) 2018年1月7日
まじか!いつから毎月20頁程度じゃバイトしてた方が互いになったんだろう!?
— 結城焔@スカサハお姉ちゃん来ましたわ! (@yuuki_homura) 2018年1月9日
実のところ漫画家の原稿料は公開市場で常に展開されているわけではないし、個人差、企業差などさまざまな差があるので一概には言えないし、公的機関の調査による平均値が定点観測的に報告されているわけでも無いので、自己申告の話を拾い集めるしかない。しかも賃貸住宅の家賃について、住んでいる人同士が教え合うってことが滅多にないのと同じで、自分にとって良い条件の値ほど語られることは少なかったりする。
なのでこの類の話も、ピンからキリまでということを前提にして......とはいえ、昔も今もキリ(最低)の方の値が伝承されているとしたら、やはり水準そのものはさほど変わりはないのだなあ、という気が。これって例えば大学教授などの講師料と同じかなと思ったり(「となりのトトロ」の親父さん関連で出てきた話だな)。
過去70年近くにわたる消費者物価の推移をグラフ化してみる https://t.co/q5g0WueMiD 物価動向はこのような感じ。 pic.twitter.com/wQrbKDneOi
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2018年1月9日
まぁ、少なくとも当方の見聞きした限りでは、このような「物価動向を無視した原稿料の固定化」現象は、漫画に限った話では無い。各業界専門誌や小説などの一般書籍などでも似たような話はちらほら...というか当方にも時折その類のアプローチはあったりするのだけど、むしろ以前より下がってないかという感は強い。いつの時代からメールしてるのかなぁと。
中抜きが増えた、コストがよりかかるようになった、市場が小さくなって利ザヤが得難くなり業界のあれこれを支える経費を抜いたら作り手側に渡す分が小さくなった、昔からこうだから下手に上げて自分の利ザヤを減らすよりはそのままにしてほいた方が自分の成果になる、色々と思惑はあるのだろう。
ただ、蒔く種を減らしたり手間をかけないようにすれば、当然得られる収穫も少なくなるし、次回の種まきに必要なリソースも得難くなる。「どこか別のところから育ったものをもってくればいいじゃん?」という考えも無くは無いけど、それを持ってくるために必要なリソースは、恐らく自分で育てるよりも割高になるし、「手元にある才能を大事にする、育てていくつもりが無い」と外部に公言しているようなものだから、忠誠心も低いまま。人材の使い捨てが出来るデフレ時代ならそのスタイルも許容されたのかもしれないけどねえ......組織の考え方としては正しいとはいえない。
人手不足で頭を抱えている業界の少なからずは、必要な時に必要な事をしていなかった報いを受けているだけに過ぎない。原稿料関連で色々と話が出てくるのを見るに、その過程にあるのかなあと思ったりする。種は蒔かねば生えぬのだよね。
漫画家の自伝系を読んでいると、原稿料だけでカツカツだった生活が印税の収入で一変するエピソードがよく出てくる>RT
— 松田未来 夜光雲のサリッサ連載中! (@macchiMC72) 2018年1月8日
つまり、原稿料の乏しさを印税で補うという仕組みになっていたのだけど、それが初版数がどんどん絞られることで今まで成立していた層の生計が立たなくなっているのが現状。
これは特に人件費のかかる週刊作家では致命的で、新人作家の初連載作品で初版4桁も珍しくないので、早期に打ち切られたりすると印税ですら人件費が補填できず「連載貧乏」に陥ってしまう。
— 松田未来 夜光雲のサリッサ連載中! (@macchiMC72) 2018年1月8日
いわゆる「増刷かかりました!」の中には初版が少なすぎて慌てて刷っても実は単なる適正値になっただけ、という場合もある。増刷に至る過程も色々あるという事。昔はこの五月雨式だとコストが高すぎたのが、印刷事情の変化で可能になってしまっている。
— 松田未来 夜光雲のサリッサ連載中! (@macchiMC72) 2018年1月8日
で、最近は同人系の印刷所の技術向上とコストダウンが進んでいるので、もはや出版社に刷ってもらうより自分で刷ってイベントなり同人ショップ、ネット書店で扱ってもらう方が収入になる、という閾値がすぐそこまで来ている。
— 松田未来 夜光雲のサリッサ連載中! (@macchiMC72) 2018年1月8日
原稿料の乏しさにはそれなりにフォローする仕組みがあったのに、最近はそれが成立しないことが多くなりつつある、という話。それを電子書籍の売り上げがどこまでフォロー出来るのか、というのが現状です。
— 松田未来 夜光雲のサリッサ連載中! (@macchiMC72) 2018年1月8日
まぁ、連載と単行本との話としてこういうのも指摘されていて、これは確かに事実であり、そういう部分も影響はしているのだろうけど。......でもアレだ。電子書籍とかが絡んでくると話は複雑になるんだよなあ。そして出版社の意義、立ち位置がこれまでとは変わってくるというのも事実ではある。例の「副業解禁」話も、漫画家をはじめとした物書き全般にもいえるようになるのかなあ、とか。
コメントする