「早まった一般化」「過度の一般化」というのだな、あの手法って

| コメント(0)


以前から何度か指摘していた、反社会的な話とか、感情論が前面に出て論理が吹き飛ばされるケースとか、お涙頂戴的な話とか、弱者ビジネス的な論調で用いられることが多い、特定少数の事例を事細かに説明して、それがあたかも全体像であるかのように印象づけさせ、大多数の便益を否定していく論調手法。取材や現場の声などを重視する切り口ではそうなりがちなので注意が必要なのだけど、この類の手法ってテンプレート化しているのかなと気がつくと、結構な頻度で見受けることができるようになった。

けれどこの手法ってどういう形態名があるのだろう、何らかの分析がされているのかなあと思っていたのだけど、「早まった一般化」「過度の一般化」という名前があるとの指摘。


で、一応調べてみたら確かにその通り。使っている側は無意識のうちにかもしれないし、意図的にやってはいるけど手法名までは知らない、あるいは手法云々という認識は無いのかもしれない。けれどそういうものだなのだという具体的なものが明らかになると、詭弁のガイドラインの時のように、やっている側の手の内を見透かすことが容易になる。

もっと色々と勉強したい話には違いない。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2018年2月18日 07:22に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「検索能力が損得に影響する時代」です。

次の記事は「シェアの気持ちと権利の境界線と報道の定義」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30