ネットメディアで「中身はいいのにクリック稼ぎのタイトルが増えているのを見ると、ライターは「これは自分が作ったタイトルではありません」と自衛していくことが必要なんだろうな。
— yu koseki (@youkoseki) 2018年2月25日
紙媒体でも例えば東スポのタイトル問題にあるように必要不可欠な話ではあるのだけど、ウェブ上のコンテンツはそれ以上に、タイトルの付け方が重要視される。メールでもタイトル一覧が表示されて、それで中身を見るか否かを判断しがちだし、ウェブ上の記事一覧としてタイトルだけが並んだ時に、どの記事を読もうとしてクリックするか否かは、タイトルのセンスにかかっている。タイトルの付け方に関するノウハウも山ほど提案されている。クリックしてもらわなければ、中身を見てもらわねば始まらない。それは分かる。
けれど、とにかく目立つ、クリックしてもらうことに注力が入りすぎると、指摘の通り、クリック稼ぎのための文言が好ましくない表現となる、不快さをもたらすことがある。「これは自分が作ったタイトルではありません」と宣言するのは自衛にはなるけど、それでも言いわけ以上のものにはならない。勝手に付け替える編集などに対し、クリック稼ぎの上ではよいかもしれないけど、記事の本質を毀損するなどとして声をあげる必要はあるのだろう。そのタイトル改編を望まないのであれば。
今件記事のタイトルでも挙げたけど、釣り的な言い回しは集客には適しているかもしれない。けれどそれが悪影響を与える可能性も多分にある。さらにそのような釣りの言い回しで集まった客は、本当の客になり得るのだろうか。一見さん的な、浮動票としての存在がたまたま足を運んだ以上のものにはならない可能性は否定できない。それでもいいとするのなら、それ以上の言及はできないけど、それを続けていたらいつまでたっても自転車操業以上のものにはならない。悪質なまとめサイトとどれほどの違いがあるのか...ってむしろ逆か。悪質なまとめサイトは、そういう既存の一部メディアの手法を真似ただけか。
某ネットメディアの某編集の方は「我々はクリック数で食ってる。なので記事タイトルは任せてほしい」と言い、こちらが「釣りタイトルは不快に感じる声が多いですよ」と言うと「いちいちそういう声に左右されてたらキリがない」と言う。それって読者をバカにしてると私は思うのですよ。 https://t.co/asIEtA2bB3
— 前川ヤスタカ (@ysmkwa) 2018年2月25日
ネット記事の釣りタイトルだけじゃなくテレビの視聴率稼ぎのCMまたぎ引っ張りとかもそうですが、そういう小細工で増える顧客と、それによって減る顧客がいるわけで、後者がいることを見ないふりして、前者のプラスばかりをアピールする態度はどうしても肯定できないのですよ。
— 前川ヤスタカ (@ysmkwa) 2018年2月25日
まぁ、どこまで語りの内容が本当かはともかく。このような姿勢を続けていると、イエロージャーナリズムと何ら変わりは無くなるよね、という気はする。記事本文がワードサラダでも構わないんじゃない? というところかな。皆が皆、ねこだましをしていたら、その媒体、さらには業界そのものが軽んじられる、遠ざけられるような気もする。
小細工は短期的、瞬間的には効果はあるだろう。しかし中長期的には割りが合わないし正体がバレる。そして物理媒体と異なり、ネット媒体ではその小細工は暴露されやすく、そして履歴が残りやすい。物理媒体以上にネット媒体での小細工は、そろばん勘定が合わないのだよね。一見、合うように見えるかもしれないけど、さ。
コメントする