前にも書いたが、人類文明の何よりの長所は、文字と書物によって経験や知識の共有化を実現し、「居ながらにして他者の知識や経験を手に入れることができる」からだ。これはつまり、極めて短期間の間に何人もの、しかも自分よりも優れた人間の人生を生きる事ができる事にほかならない。
— 四式戦闘機弁務官丙型 (@ki84type4) 2018年2月21日
本を読んで得た知識を「実体験の裏付けのない空疎なもの」と低く見る風潮こそ、反知性主義の根にあるものだと思う。ここから科学技術の軽視、ひいては今日本のみならず世界で猖獗を極めている感情主義、感覚主義に繋がっている。
— 四式戦闘機弁務官丙型 (@ki84type4) 2018年2月21日
インターネットの普及で受け取れる情報がけた違いに増えたことや、現実との境目、境界線のハードルが随分と曖昧になったことで(実況とかね。VRなども然り)、文章などの情報そのものを軽視する傾向が見受けられる。現場第一主義的なものとか、自分が経験した(と主張している)から絶対だとか、実際に足を踏み入れた人は至極の存在だ的なものとか。
現場で得られる情報はあまりにも対象個人に与える影響が大きすぎて、実情の把握を超えた感情が多分なものとなる。その辺りの危険性は以前【出羽守問題とか現場の印象の過度な影響とか「現場優先」の弊害とか】や【「現場の声は大切」と「現場からの声が正しいとの保証」と】などで言及した通り。
文字とそれによって構成される文章、それを体現化した書籍ってのは、情報を具象化して客観的に見せるようにできる素晴らしい発明であり、具象化されることで不特定多数に対し情報の共有化も可能となる。しかもそれは距離だけでなく時間を超えることすらできる(一方向に対してのみだけど)。インターネットもその道具の概念の発展型に過ぎない。
ところが昨今ではこれを否定する雰囲気がある。感情論、現場の語り優先、反知性的なものが評価される、自分が理解できないものは全部切って捨てるべきだ。なんじゃそりゃ。
最近のコメント