「宣伝は作家が自分ですべきだ」と作品の権利の問題と

| コメント(0)


出版社、編集部側のリソースが足りなくなっているから、現状に追随できないから、考えが古臭いままだから、昔のパターンを踏襲するので精いっぱいだから、新しい事をするのは面倒くさいから。色々な理由はあるのだろうけど、作品のアピールを作者に投げる部分が増えているのは事実ではある。100%丸投げってのは無いだろうけど、明らかに「そこまで作者自身がやることなの?」「それ、編集や出版側の仕事では無いのかな」というのが増えている。

まぁ、作者「も」やることで従来以上の効果を期待するってのならいいのだけど、それを前提としたプロモーションってのはどうなんだろう。ああ、これはアレだ。手弁当とかボランティアを前提として物事を考える、昨今の悪しき風潮と同じだわ。

で、この類の「作家が広報までやる問題」で問題となるのは、指摘されている通り、プロではない作家が広報を任されることで、当然効果は望めない場合が多々出てくるし、その結果として失敗して埋もれてしまう、出版側がしっかりと広報をしていればそれなりに世に広まって目につかれて受け入れられる可能性があったものが、沈んでしまうかもしれないってこと。

作品を作る能力だけでなく、広報宣伝をする能力まで求められる。そこまで必要なら、わざわざ商業出版に投げる意味合いはどれほど残っているのだろうか。広報能力もそれなりにある存在なら、自分で全部包括しちゃえばいいまでの話では、ということになってしまいかねない。


この辺の話は1か0の問題では無いので、境界線が随分と曖昧になるのだけど、その曖昧な領域の中で自問自答をせざるを得なくなっている人も多いはず。指摘の通り、作品そのものは良くても、作家の内情を見たら青ざめたり興ざめしたりで、それが作品そのものの評価にも反映されてしまい、素直に見れなくなったというのは、少なからずある。だって人間だもの、割り切って見るのは不可能だ。

個人的にはやはり、よほどのポジティブな広報能力をあらかじめ持つ人物でない限り、広報宣伝をも作り手自身に任せるのは問題があると思うのだけどねえ。例えるなら、研究者に広報をさせるとか、リソースの無駄だろという気がしてならない。


こんな話が出てくるから、出版社と作品との関係も色々と取りざたされてくる。責任もって育ててくれないのなら、別のところに行く権利を寄越せ、と。まぁ、作品の流動性の確保ってやつだな。ただ指摘されている通り、あまり大っぴらにすると中途半端な考えでさくさく移ろうとして混乱が生じるのでアレだけど、結構移動の類は可能だったりする。手続きが面倒だったり、自分自身の能力が相応に無いと、単なる意識だけ高い人って感じになっちゃうけどね。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2018年3月19日 07:30に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「パチパチ! ブラックサンダー コーラ 実食」です。

次の記事は「「専門家」の肩書が失墜している」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30