電子書籍の問題・心配点の一つ「サービスが無くなったら読めなくなるの?」

| コメント(0)


先日の違法・不法ダウンロードサイトまわりのどたばたから生じている、電子書籍の問題点やら長所短所の話。その一つとして挙げられているのが、現状では電子書籍関連のサービスの大部分はデータのダウンロードでは無く、データの閲覧権の購入に過ぎないということ。前にも例えたけど、本を購入するのではなく、図書館への入館許可権と特定書籍の貸与権が与えられただけで、その図書館が閉館したらもう手に入らないよね、というのが実情。

まぁ、データを直接ダウンロードして手に入れたとしても、そのデータが何らかのトラブルで消えることはある。ハードディスクがすっ飛んだり、間違って消してしまったり、端末入れ替えの際に所在不明となったり、どこにしまったのか分からなくなったり。紙媒体としての書籍でも、紙が経年劣化をしたり、ジュースをこぼしたり、友達に貸したら戻って来なくなったり、間違って捨ててしまったり、どこに片付けたのか分からなくなったりなど、同様の消失リスクはあるのだけど。ただ、電子書籍における貸与権の、配信企業側の事情による喪失は、これまでの「無くなる」とは方向性やパターンが異なるので、心配になるってのは理解ができる。デジタル機器やソフトウェアにおける、メーカー倒産やら事業部門からの撤退でアフターケアが無くなるのと同じ感覚。

雑誌や一読で満足できるようなタイプの本ならいいのだけど、ずっと残しておきたいという類のものになると話は別だからねえ。

まぁ、別の問題として「手にしたはずの本が、配信元の都合で消えてしまった」なんていうのもあって、これは言語道断のはずなんだけど、何度かやらかしてしまったところがあるので、絶望的にその方面での信頼は損なわれてしまっている。「またやるんじゃないか」という疑心暗鬼。この辺の話はまた別の機会があれば。

で、現状の電子書籍では一応その類の引継ぎは大よそ成されている。かつてはそういう取り決めもあったとの事だけど、人が入れ替わり、ビジネスの方針も様式も変わっているので、昔のしきたりがそのまま継続されているか否かは分からない。理屈としちゃあ分かってはいるのだけど、それを是とすると、地銀などでの融資問題でよく出てくる、都合が悪くなると「担当が変わって連絡がつかないので対応できません」と同じで、不信感は強まるよね、ということになってしまう。


継続利用するサービスだからこそ、その保証があるのがありがたい。カードにおける「永久保証」の文言が強いアピールになるのと同じ。

まぁ、この辺りは損得勘定を抜きに、早急にサービス群が一定の見解と強制力のある統一ルール化を果たす必要があるのではないかな、と。仮にもインフラを担うものであるのだから。あまりにぐだぐだしてるのなら、国でまとめてやった方がいいんとちゃうか? なんて意見も出てきてしまうし、それはそれでよろしいとは思えないからね。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2018年4月18日 08:02に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「昔のオタク像の一形態」です。

次の記事は「松屋でチーズハンバーグ定食登場」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30