もう何人も指摘してる人がいますが、残業代というのは「雇用側に課せられる」ペナルティなんですよね。
— KGN (@KGN_works) 2018年6月24日
ちゃんと管理して時間内に終る業務量を考えてそれをさせるのが雇用側管理側の仕事。あからさまに残業しなきゃいけない分量を課したり、就業後も働く必要を作ったりするのは雇用側の責任。
そこなんですよねえ。
— KGN (@KGN_works) 2018年6月24日
残業がコストだという意識がないのは、ちょっと。
悪循環のもとになる「お客」って、本当にお客なんですかねえ...と、昔の勤務先がダンピング合戦に巻き込まれたと聞いた時に思ったのを思い出しました。
— KGN (@KGN_works) 2018年6月24日
問題は、正論すらろくに通用しない給与体系の会社が多すぎること、基本給が安くて残業代頼みの構造に疑問を持たず現状を肯定しちゃっている人(そればかりか『正論』に噛み付いてくる)がいること、ではないかと思います。
— KGN (@KGN_works) 2018年6月24日
もうちょっと疑問持っていただきたいものです。
発想の転換というか、恐らくは元々そういう意味だったのがいつの間か別の切り口での考え方が広まって浸透してしまっていたような気もする、残業代の意味。規定されている就労時間を超えて働く・働かされる場合は、通常の勤務手当以上の上乗せ額を、残業代として支払う必要がある。平日の超過時間、休日出勤の際とか、色々と細かい取り決めが法で定められている。
大よそ指摘されている通りで、法的な勤務時間ってのは働き手の人権を保護し、通常の効率で働ける大よその目安を基に設定されている。それを超えて残業として働かねばならない場合、当然効率は落ちるしリスクは高まる。それらは結局、雇用側の責任問題となる(まぁ、実のところ、管理しきれないような対象も存在し得るので、その場合には解雇なりの手段を比較的容易に採れるような方法も用意しておかないと、就業側のサボタージュが蔓延しかねないのだけどね。その辺のバランスが、今の日本では結構曖昧)。
なのでどこぞで語られている、残業代は補助金云々ってのは、ごくごく一部の特殊な事例で想定されることもあるかな......というレベルのものでしか無く、一般的な話としてはおかしなものでしかない。また、そういう話をするのであれば、基本給というか規定時間で得られる報酬で、その従業員が十分以上に生活できるレベルのものでなければならない。
加え、ここからさらに「残業しなきゃならないような状況は、それを作った雇用側では無く、能力が足りない従業員側だ。だからサービス残業をしろ、残業代など支払わない、それどころか超過時間分は通常の賃金すら払うつもりはない」的な話もまかり通っているから困ったものとなる。自宅に持ち帰って作業しろ、とかね。
過労状態で使い続けると労災も発生するからね。
— KGN (@KGN_works) 2018年6月24日
「安上がりだから」という理由で残業を強いるのは、あまりにも計算ができてない。
そもそも「働かせるべきでないのに、特例で働かせて良い」という扱い(協定が必要で割増料金)なので、使用者にとってはペナルティを課されてるのと同じ状態なんですよ。
— KGN (@KGN_works) 2018年6月24日
とはいえ基本給をあげると社会保険料が上がるため、こちらを回避するために残業代を支払うことを選ぶケースもけっこうあります。 https://t.co/7ScVY1nMSe
・本来は使用してはならない(協定が必要)
— KGN (@KGN_works) 2018年6月24日
・協定を結んでまで働かせるので割増
構造としては「使うべきじゃないのに使おうってんだ、相手の了解を得て金もきっちり払え」てことなんですよ、あれ。 https://t.co/bPCrPZy0LS
そもそも残業って何なのよ、という辺りから考え直す必要があるのだろう。現状は雇用側が自由に采配して、下手をするとコストそのものが発生しない、タダ働きのリソース確保の機会ぐらいにしか考えられていない可能性すらある。いや、無意識レベルかもしれない。
あれだな、ビデオの延滞料金と同じなんだよね。雇用する側がビデオを借りる側。借りる側の都合で時間が伸びたら、その分ペナルティでどーんと追加料金がかかる。それがいやなら、ちゃんと期限中に返しましょう、というところ。
コメントする