鎌倉幕府の成立 https://t.co/9bc4G230cb 頼朝が東国支配権を樹立した1180年、事実上、東国の支配権を承認する寿永二年の宣旨が下された1183年、(中略) 守護・地頭の任命を許可する文治の勅許が下された1185年、日本国総守護地頭に任命された1190年、征夷大将軍に任命された1192年など様々な意見が pic.twitter.com/bWhFFOsUok
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2018年8月17日
先日連載を再開した某FGOの漫画の中で、鎌倉幕府の成立の話について覚え方を「イイハコ作ろう」と表現していたので、今ではこちらが主流なんだなあと思いつつ念のために調べてみたら、結構興味深いお話があったので覚え書き。
要は、鎌倉幕府の成立にあたり、色々なプロセスが踏まれていたのだけど、その過程に時間がかかっているため、どの段階で成立したと見なすかの解釈が違っており、結果として「鎌倉幕府成立」の年数が違っている、と。
昔はイイクニ作ろう鎌倉幕府ということで1192年。これは征夷大将軍に任命されたからということ。今ではイイハコ作ろう鎌倉幕府ということで1185年。こちらは守護・地頭の任命を許可する文治の勅許が下された時点。他にも1180年とか1183年とか1184年とかいう説もあるらしい......ってこれ、どのような解釈でもできうるので、要は歴史学者間の力関係の問題じゃないのかという、触れてはいけないような観点で考えてみたりする。
「幕府」という概念がどのようなものであるのか、それが正式に動き出したのはいつからなのか、ということを考えると、個人的にはやっぱり征夷大将軍に任命された1192年のような気もするのだけどねえ。
コメントする