記者よりもネットデマが信用される時代 https://t.co/w1YVVjfokW 覚書
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2018年8月23日
信用度の問題だと、いわば
— geek@akibablog (@akibablog) 2018年8月23日
「デマ記者よりネットが信用される時代」
という面もありそう https://t.co/UasjoDpk5K
現在は会員登録をしないと全文が読めなくなってしまっているけど、ちょいと話題に上ったお話。要はネットを使っている人は既存メディアの記事よりもネット上の情報を信じてしまうと思っていて、それは理不尽だ、時代の流れとしては良くない、というもの。昨今のフェイクニュース云々を報道サイドが語る場合と同じような論調ではある。
けれど指摘されている通り、「記者」と「ネットデマ」との比較という視点そのものがずれていて、本来は「法人系の媒体・その媒体の書き手」と「インターネット上のデマ」の二極で語られる話では無い。その二極化が許されるのなら、真偽性を入れ替えて「法人系の媒体・その媒体の書き手が流すデマ」と「インターネット上の本当の話」という構造もあるわけだし、そもそも信じる云々にしたってデマ側を信じている人が騒いだりツッコミをしているまでの話で、全体像として「デマを信じている人が多数派、世論形成」という状況に限ったわけでも無い。
インターネットだろうと新聞や雑誌だろうと媒体でしか無い。その媒体や書き手の信頼性が問題なんだよね。「ネット」と「新聞や雑誌」というくくりでは無く、書き手、携帯媒体という区分で見るべき時代。新聞に書いてあるから間違いない、とは言えない時代。これは肩書や所属、職種にもいえること。弁護士が語ったから法律関係の話は間違いないとかいう「常識」が常識で無くなっている。ましてや、その肩書・所属の領域外の内容なら逆に当てにならないというレベルでの対応をしても良いほど。
あとは確率論的な問題。「オオカミが来たぞ」と常にデマカセを騒いでいる少年の言を信じる人はどれほどいるのか。その少年が媒体、あるいは記者に置き換えて考えれば、と。これはメディア・報道云々に限らず、ソーシャルメディアにおける対人信頼性の問題でもあるのだよね。
コメントする