①緊縮とか倹約とか節約とか、個人の裁量でやるのはかまわないけど、社会全体に求めちゃ駄目なのよ。それ求め始めると経済が回らなくなる。資本主義経済って経済成長前提のシステムなので、成長を諦めたらそこで試合終了orz そうならない為には、お金を退蔵させず社会で金を循環させる必要がある(続
— 青木文鷹 (@FumiHawk) 2018年10月21日
個人や世帯ベースでのお金勘定は自分自身の損得がベースになるし、少なくとも社会全体に影響を及ぼす事はほとんど無いので、「自分が浪費しないと世界が回らない」という考えは、ある程度余裕があるというか、優先順位は低くてもいい。そりゃ確かに例えば地元のお店を使わないとその店の売上が減るので、店がコケるというリスクはあるけど、そういう考え方が出来る人ならば、そもそもお金の意味とか循環の概念を認識できているので、あまり心配はいらない。
他方、国や社会全体の話となると、個人と同じ考えでは困りもの。ぶっちゃけると、国の場合はお金を刷って流通量を増やせるという技が使えるので、ある程度の浪費も許される......というか、個人ベースでは浪費と思われるような行為でも、国全体においては、経済を回すために必要不可欠な行為だったりする。
例えば輸血。けがをしたり失血が酷かったりで血液の病気が生じたりで、輸血の必要性に迫られる状況ってのがある。人工血液の類を投入しなきゃならないこともあるだろう。自分の体で作られていない血液だから、そんなの輸血するわけにはいかない、どうにか自前でってのが、個人・世帯ベースでの考え方。でもそれでは、身体全体がお亡くなりになってしまう。不足している分を補うために投入をして体に酸素や栄養を行きわたらせ、循環させていくってのが、輸血の役割。それと同じようなことが、国ならばお金を刷ることで可能になる。インチキ? 元々そういうインチキ技ができるのが、国の特徴であり長所に他ならない(地方自治体でも地方債とか、企業でも私募債とか出してるよね)。
②お金持ちが金稼いだり、商売で大儲けしたりするのは全然かまわないし、それを糾弾する社会だと早晩行き詰まる。高齢者が金融資産持ってて、若者に資産がないのも当たり前。高齢者の資産は"長い人生の間に積み上げたもの"だから。若い頃から働いて金稼いで退職金を貰う...高齢者が金持ってて当然(続
— 青木文鷹 (@FumiHawk) 2018年10月21日
③今の日本社会の問題は、直接的な貧富の差でも、世代間の資産格差でもない。問題の本質は"若い人が稼げない"事なのよ。金持ちが悪いんでも金持ってるお年寄りが悪いんでもないくて、頑張って働いても若者が小金持ちに慣れる目がない事が問題。"資産をよこせ"じゃない、"俺たちに金を稼がせろ"なの(続
— 青木文鷹 (@FumiHawk) 2018年10月21日
④若者が稼げないと、今の若者が高齢になった時に資産形成が出来ていなくて"金融資産を持って居ない高齢者"が増加する。金のない高齢者は社会福祉に依存する確率が高いので、政府の負担がより増える悪循環に陥る。このままなら"世代間の資産格差問題"なんて一過性で終わる。行く末は日本国民総貧乏(続
— 青木文鷹 (@FumiHawk) 2018年10月21日
⑤お金持ちはバンバン稼いでバンバン使ってくれればいい。高齢者も慎ましやかに生活なんかしないで、趣味等を思いっきり楽しんで健康でアクティブに生きて欲しい。でもって政府は緊縮なんかしてる暇あったら"企業が税金払うくらいなら給与払った方がお得"な施策して、若者が稼げる社会を作ってくれ(終
— 青木文鷹 (@FumiHawk) 2018年10月21日
資産の再分配云々とはまた別に、チャンスが与えられていないってのは大きな問題には違いない。この辺りは上記の国と家計のお金勘定の違いによるものでもある。
「"企業が税金払うくらいなら給与払った方がお得"な施策」のフレーズから思い返すに、企業の必要経費の問題がいい例だけど、ねたみの声の大きさによる施策がミスリードされて変なかじ取りをさせられているってのが問題なのだろうなあ、というのが一つ。
そしてもう一つはあえて触れられていないのかもしれないけど、現役層が稼げるような環境を生み出すリソースとなる「種もみ」に引退層が手を伸ばしているってのが大きな問題。いわゆる「種もみ寄越せ族」。北斗の拳のヒャッハーな人達。「若者が稼げる社会」の維持構築のためには、相応のリソースが必要なのだけど、ね。
コメントする