ほめ方はどんどん海外の真似をしたい所存

| コメント(0)


これもいわゆる「過度の一般化」的な感じもするのだけど、確かに海外の人達によるほめ方のバリエーションは多様に及んでおり、しかもそれぞれの国や地域の特性や歴史的背景が盛り込まれていたりもして、大いに参考になる。

相手を太鼓持ちするのではなく、純粋にポジティブな感想を伝える。ほめる技術ってのは意外に修得が難しいのかもしれない。その観点では海外の人のほめ方を知識として得るのは、とてもよい話には違いない。あまりにも嘘くさすぎると、逆に皮肉にとられてしまうかもしれないのは注意が必要だけど。

相手に対する文句を述べたりケチをつける、非難をするにしても、例えばイギリスのジョークのような、ひねった形での言い回しってのはよいかもしれない。本の形でまとめられている国別のジョーク集などを読むと、勉強になるかもね。

いや、半分はネタだけど、半分はマジ。そういう言い回しのセンスは備えておくと、生活に潤いを与えるに違いない。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2018年10月 4日 05:44に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「松屋でついに牛鍋膳が登場」です。

次の記事は「正しくググるのには技術が必要だしググっても正しい情報が手に入る確率は随分と低下した時代」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30