食品ロスを減らすための訴え、何をしたのかというと

| コメント(0)
スーパーなどで売れ残り、消費期限を過ぎた食品は廃棄処分されるため、神戸市中央区の「コープこうべ山手店」では、消費期限が迫っている商品を売り場の手前に置いて買い物客に優先的に購入するよう呼びかけています。店内にはさまざまな場所に「手前から取ってね」と書かれたステッカーが貼られ、この日は神戸市の職員や従業員がチラシも配って食品ロス削減への協力を呼びかけました。

生産工程や流通機構、商品の展開の上ではロスが生じるのは仕方が無い。それをも含めた上での現状の商品の提供の流れであり、状況に応じてパラメータが変動することはあるけど、ロスをゼロにすることなどできなしない。

目の前のロス化した食品を見ればもったいないとの意見が出る、感情論的に憤りを感じるのは理解できるけど、それを無くそうとするために色々と手を出すのは、いわゆるゼロ理論的な発想になりかねないし、かえって他の部分でロスがかさんだり不便さが増したり、業者にも消費者にも負担が増えてしまうことになりかねない。方向性は違うけど、似たような話としては割りばしの件とか太陽光発電が良い例かな。

で、今件では食品ロスを減らすために何をしたかというと、食品の並びを消費期限が近い方から前にして、手前から取れとのお達しをしたとのこと。これ、言われなくても普段から多くのスーパーやらデパートやらコンビニでは行われている話ではあるし、「すぐに食べるなら」消費期限そのものはさほど気にしないので、どれほど意味があるのかな、と。

加え「すぐに食べる」というのが昔と比べると難しくなっているのが実情。世帯構成人数は減っているし、食が小さい高齢層の世帯が増えているからね。パッケージの食品を買っても、一度で使い切るというケースはどれほどあるのか。小分けされた、小容量の商品が売れているのが現実ではあるし。

また、指摘されている通り、ロスをできるだけ防ぐための仕組みというか手法として用いられているのが、値引きシールだったりする。「もうすぐ消費期限・賞味期限が切れて店頭に置けなくなっちゃうから、少しぐらい安くしても在庫処分したいな」というもの。

むしろアレだよね。貼り付けたら時限装置的に一定期間が過ぎると割引の数字が表れるシールとか開発した方がいいような気がする。コスト的に難しいだろうけどね。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2018年10月10日 07:55に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「AIに仕事を奪われるというけれど」です。

次の記事は「ミスドの非ドーナツアイテム大攻勢」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30