2018年9月21日 レジなしストア「Amazon Go」を体験。狙いは「省力化」じゃなかった! - Impress Watch https://t.co/BmUgNPNGkL
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2018年10月19日
日本でも「レジなし」コンビニの開発は進んでいる。中国には「無人コンビニ」が結構あるという。でも、そこに「より快適な買い物」という観点はあるだろうか。レジをなくすだけならセルフレジでよく、それならもうある。
いかに買い物を楽に快適にし、その結果、店の利用回数・購入回数をあげるか。それが、Amazon Goの本質だ。
日本でもすでに商品をスキャンして支払いまで自分で行うセルフレジとか、商品の入力は店員にやってもらって支払いはお客が自動マシンで行うセミセルフレジの類の導入が進んでいる。人員削減という観点では人間のレジと比べて少なくて済むけど、やはりすぐに行列ができてしまう。待ち時間ってのはどうしても不快さを覚えるし、回転率の観点でもあまりよろしくは無い。
その観点で、Amazon Goの「行列を無くして快適さの中で買い物をしてもらう」という考え方は目からうろこ。確かにその通り。鉄道駅の自動改札のようなお手軽さをスーパーに求めたわけだな。ちょいと雑な例えだけど。
他方、費用対効果はどうかが気になるところ。商品タグの設定とかを考えると、クレカ導入問題と同じように、コスト負担が店の重荷になって、よほど繁盛しないと導入できないなんてことになる。加え、「店員とのコミュニケーションの機会ガー」とお騒ぐ方も出るに違いない。現状でもそれは要らないはずのコンビニですら、レジ打ちの時に強制コミュニケーションモードに入って行列ができているのにお構いなしなお客(大抵高齢者)が少なからずいるからねえ。。。まぁ、駅の自動改札に話しかける人がいないのを思い返すに、導入しちゃえばいいだけってことだろうけど。
例えば100均などでは導入しやすいかな、という気もする。。商品単価が限定されるからね。
「便利だし有意義なのは分かってるけど、コストがかかってダメなのよ」という事例は少なからずある。それをどのように解消していくかが今後の課題だろうな。コスト部分をタダにしろとか言われても、ならばその部分を担当している企業はタダ働きしろというのかってことになるし、ねえ。
コメントする