他山の石や先人の教えは臨機応変に

| コメント(0)


先行者...というと例の中華ロボットになってしまうのだけど、自分が手掛けている界隈の先陣を行く人とか技術に長けた人の実績や成果を見て、自分の歩みの先を知ってしまって新規開拓のモチベーションを削られたり、逆に現状の自分との差の大きさに凹んでしまって意欲が損なわれるってことはよくある。漫画を描いてみたけどプロの人との差に意気消沈とか、よくある話。

誰だってはじめは初心者だとか、ある人がやっていることを同じだけ別の人ができるはずは無いってのも事実ではあるけど、それを知っていてもなお目の前にある成果体現物からへこたれてしまうこともあるし、他人がそれを揶揄することだってある。

特にネタが被ってしまうような状況だと、やっていても意味が無いじゃんと思ったり、車輪の再発明と同じやんと考えてしまったり。さらに馬鹿にする他人も出てきたりする。

手掛けていること自体が楽しいのだし、楽しいければそれで成功じゃん、という割り切り......というか発想が大切なんだろうな。「他人のと同じだから意味が無い」とか言われたら、例えばプラモとかレゴとか、作っている人の大部分は無意味な行動になる。

で、問題なのは、昨今の可視化問題。インターネットによる情報の本質の大きな変化に伴い、自分の業界の人達の成果がリアルタイムで、時間と空間を超えて得られるようになった。しかも自分への評価も多元的な方向からやってくる。先日の本のライブラリ化による過去の先陣者との戦い云々ってのと同じで、現在に生きて活躍している人だけでなく、昔の優れた人たちとの比較もされてしまう。

それを有益な情報として考える発想力があればいいけど、外野の声はうるさ方が多分なので、めげてしまう可能性の方が高い。この辺はソーシャルメディア世界の処世術的な感じで、技術方面の界隈でも何らかのテキスト化が必要な気がする。


同時に、表現する人は何を参考にしたかを明記するってのも大切。参考文献ってやつだけどね。先陣者への敬意でもあるし、自前の作りものの裏付けにもなるからね。というか、先陣のあれこれに気兼ねしてしまうからその辺が軽んじられるってのは、見方を変えると先陣と同じようなものだと言われるのがイヤだという部分もあるんだろうなあ、と。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2018年11月24日 07:37に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「手元の資料が活きる方法論...マンガ図書館Zの実証実験」です。

次の記事は「「これってアレでやったところだ」的な話、よく考えてみると」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30