室内の二酸化炭素の濃度と人間の行動や判断能力との関係

| コメント(0)


密閉された空間では色々な環境悪化で体調不良に陥ったり、思考能力が低下するという話はあるし、実体験でそれを知っている人も少なくないだろう。度を過ぎると労働災害に達する場合もあったりする。

で、今回指摘されている論文のタイトルは「二酸化炭素は室内の汚染物質だろうか。人間の意思決定能力と二酸化炭素濃度の直接の影響・関係性」とでも訳せばいいのかな。要は二酸化炭素の濃度と人の判断能力について、3段階の二酸化炭素濃度の環境を用意し、その能力の実情を確認した次第。

提示されている図を見ると、人間の判断能力の内容によって、二酸化炭素の濃度であまり左右されないものと、思いっきり左右されるもの、突然能力が低下するものなどがある興味深い。情報検索能力は濃度でさほど違いは無いってのはどうしてなんだろか。あまり思考の深みの部分を使わないからなのかな。


幸いにも二酸化炭素の濃度は個人ベースでも容易に計測が出来る。自分の感覚でもこれはヤバい、換気しなきゃってのはある程度は分かるけど、数字でしっかりと認識した方が確実には違いない。こういうのを用意しておくと、色々な意味で安心できるよね、と。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2019年4月16日 07:47に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「ツイッターでの連投での注意点、同じようなテキストが続くとスパム扱いされる可能性」です。

次の記事は「「言葉は通じるのに話が通じない」と翻訳の話」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30