CO2濃度が 2500ppm になると、意思決定能力のうち、検索能力は正常な一方、戦略的な行動が壊滅的になる https://t.co/hAChhOLljF 同人誌即売会で気が付くと本が増えてしまうのはこれか! pic.twitter.com/fZODdElflR
— ミクミンP/Kazuhiro Sasao (@ksasao) 2019年4月14日
密閉された空間では色々な環境悪化で体調不良に陥ったり、思考能力が低下するという話はあるし、実体験でそれを知っている人も少なくないだろう。度を過ぎると労働災害に達する場合もあったりする。
で、今回指摘されている論文のタイトルは「二酸化炭素は室内の汚染物質だろうか。人間の意思決定能力と二酸化炭素濃度の直接の影響・関係性」とでも訳せばいいのかな。要は二酸化炭素の濃度と人の判断能力について、3段階の二酸化炭素濃度の環境を用意し、その能力の実情を確認した次第。
提示されている図を見ると、人間の判断能力の内容によって、二酸化炭素の濃度であまり左右されないものと、思いっきり左右されるもの、突然能力が低下するものなどがある興味深い。情報検索能力は濃度でさほど違いは無いってのはどうしてなんだろか。あまり思考の深みの部分を使わないからなのかな。
coxfox(コックスフォックス) 二酸化炭素濃度計 二酸化炭素濃度測定器具 https://t.co/s1o89uIERB 覚書として。 pic.twitter.com/1vBAgwoJ6t
— 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2019年4月14日
幸いにも二酸化炭素の濃度は個人ベースでも容易に計測が出来る。自分の感覚でもこれはヤバい、換気しなきゃってのはある程度は分かるけど、数字でしっかりと認識した方が確実には違いない。こういうのを用意しておくと、色々な意味で安心できるよね、と。
コメントする