風呂泣き説教おじさんの世代の人たち、人間関係がすべて会社がらみの社縁に一元化されちゃうんだよな。だから退職と同時に本当にすべての人間関係を失うのでがくんとくる。複数の顔を持たないから、対人モードのカードも一枚しかない。怖い話。今は逆にそこまで会社が人生の面倒見てくれなくなったけど
— ジロウ (@jiro6663) 2019年5月7日
元記事の引用はしないけど、要旨としては定年退職で離婚されて一人きりになり、社会的に孤立してしまった男性の悲哀を描いたお話。以前にも何度か触れたかもしれないけど、医療関係者からもこの類の話、そしてその前兆に当たる極度な強圧主義・権威主義的な振る舞いをする男性の話は結構あったりする。一人暮らしをすると干からびてしまうということがないように、家事の類はあらかじめ一通りできるようにしておきましょう、とかね。
で、その類の話がすべて理由の観点で一元化されるわけでは無いのだけど(統計の取り様が無いし調査も不可能)、多分に指摘されている通り、長い会社勤めの中で社会とのつながり、他人との接点が会社に集約されてしまうってのがあるかな、と。会社で相応の立場にあってちやほやされるから、自分の存在自身がそういうものだと確信してしまう。その裏付けが無くなることを意味する退職後も、その状況の慣れから逃れられない。
株式投資で一銘柄にしか投資していなかったような感じ。あるいは日常生活のあれこれの買い物を近所のスーパーだけに依存していたら、そのスーパーが閉店してしまったというところか。
自分の存在意義を裏付けていた、権威づけていた存在が会社であり、そことの縁が切れてしまったら、自分の存在はどのように定義できるのだろうか。自分自身は確かに存在しているけど、それを自分以外の誰が認識してくれるのか。人間は社会生活をする生き物である以上、他人から認めてもらえないと生き続ける事は難しい。空気や水、食料を失った状態のようになってしまう。
退職と同時に人間関係をはじめとした社会的接触の綱が切れ、事実上の孤独状態に陥る。結構前から指摘されていたお話ではある。退職後に生き甲斐を失って、気の抜けた抜け殻的な存在となってしまうってのはよく聞く話だし、それを防ぐために趣味を持ちましょうとか、退職後に新たな趣味探しをはじめるとかも良く見聞きする。さらに女性は元々長期就業をしていない人が多いので、配偶者が定年退職をしても男性のように腑抜けになることは無いとかね。
ただ、この類の話、最近では昔ほどには聞かなくなった。これはそういう事例が当たり前となったからなのか、会社と就業者との間の強いつながりの認識が無くなったのか。あるいはインターネットの普及によって、会社との関係を断ち切られた人が「自分は孤立した存在だ」という認識を和らぐことができるようになったのか。どれか一つのみが正解ってことではないのだろうけど。色々と考えさせられる話ではある。
コメントする