「支持政党無し」と浮動票と棄権率と

| コメント(0)


選挙のたびに投票棄権者が投票したら誰それが勝っていたはずとか、特定の対象を猛烈に支持しているわけでは無い浮動票の存在が話題に上る。けれど実のところ、投票棄権者がどのような思考方向性を持っていたのかなど分かるはずはない。そもそも意思表示が投票なのだから、それをしていないってことは表示したい意思がないという事になる(事故や火急の要件などで投票できなかった人はともかく)。

なので基本的に投票棄権者のあれこれを考えるのは、面白いかもしれないけれどあまり意味はないし裏付けのしようもない。けれど今回の話はちょっと興味をそそられる。具体的に支持する政党が無いという人が、実投票もしないのではという見方は、非常に理にかなっている。具体的に投票したい相手、候補がいないから、投票モチベーションが上がらない。だから投票しなくてもいいや、というもの。

考えてみれば、例のCDを買って投票するアイドルの選挙でも、仮にあれが無料で行えるようになったとしても、果たして自分は投票するだろうかと考えると、今回の指摘の理屈は理解できるはず。意思表示をしたい相手がいなければ、例え無料でもわざわざ時間をかけて投票する意味はない...と考えてしまう。無論それは見方を変えれば、投票結果に一任する、白紙投票と同義なのだけどね。

意思表示をしたい相手がいない。どれだけ深い「いない」状態なのか次第だけど、浮動票、つまり昔からの明確な支持の上で投票するわけでは無いけど、何となく投票する人たちの票が、投票すること自体も面倒になって、あるいはリソースの足し引きで無駄な行為だと判断して投票の棄権をしてしまう。だから、明確な支持政党や候補者を見出し難い昨今では、投票棄権率は上昇する。なるほど。


特定の対象への支持をしているわけでは無い層が、雰囲気やらランダム感覚で投票先を変えるのではなく、投票の棄権をしてしまう。ある意味不動票という表現は間違っていない気がする。どこかに行くのではなく、決して動かない。

この辺りの行動性向は色々と検証する価値はあるけど、そもそも投票棄権者は表に現れない存在だから、チェックのしようがないのだよね。やはり投票行動そのものに明確なインセンティブを設ける必要があるのかなあ。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2019年7月27日 07:35に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「記録装置は複数用意しておこう」です。

次の記事は「ICレコーダーってこんなに安くなってるんだ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30