.@MaihaiStyle さんの「東京大学大学院 大澤昇平特任准教授が「信頼できるサイト」の見分け方を解説 → 間違いが多すぎて、エンジニアが逆に注意..」https://t.co/52Ua7srA2g をお気に入りにしました。
— 不破雷蔵@ガベージニュース (@Fuwarin) November 10, 2019
. @AbemaTIMES セキュリティエンジニアの者ですが、このような嘘を書くことは詐欺師への幇助になりかねず,修正願えませんか。
— Osumi, Yusuke(@ozuma5119) November 7, 2019
昨今の詐欺サイトはLet's Encryptでカギが付いているのが普通です。https://t.co/P1dHZia5pr
> 見分け方のポイントは「アドレスバーにカギのアイコンが付いているかどうか」
一応専門家の端くれとして、確認のため動画も見ましたが、そもそもDVとOV、EVの区別が付いていないようですね。たぶん、自分でドメイン取ってWebサーバ建てて証明書入れたりした経験もないんでしょうねぇ。
— Hisa_X (@Hisa_X) November 9, 2019
以前【「https化しているのは安心安全だから」というのはもう通用しない】でSSL化してURLがhttpsになっているサイトは全部安心だからもろ手を挙げてアクセスしてもノープロダヨーンなんていう話は嘘っぱちでしかないのが実情ってのを、実例を挙げてした。仕組みを知っていればSSLのサイトは全部オッケーなんてことは言えないはずなのだけど。正直なところ、このメールは日本語で書かれているから詐欺じゃないぐらいの話でしかなくなっている。
にもかかわらず、そういうことを平気で語っている方が結構な肩書を持つ人にいたようで、色々とツッコミを受けているという話。そりゃ数年前、SSLを使っているのがごく一部の、金融系とかのサイトのみだった時代はそれでもよかったかもしれないけど、今じゃ通用しない話に違いない。
コメントする