もとより「ぼったくる」という感情表現を判断基準にしている時点で、そこには理知的・論理的な主張のかけらもないのです。「ぼったくる」を否定するのなら、ぼったくるとそうでない基準はどこで、それは誰が決め、その正当性は誰が保証するのでしょう。結局は自分が気に食わないものに社会正義を文字数
— 不破雷蔵@ガベージニュース (@Fuwarin) June 7, 2020
私も"ぼったくる"って(感情)表現あんま好きじゃない
— アクシアさんは(@AHtCG2) June 7, 2020
模型関係の人気ブログで、その単語が頻繁に(次に多いのが"イライラ")出てくるから、見に行くの止めちゃった程度にはね
あっ、そうか。感情表現の稚拙さ幼稚さが肌に合わなかったんだなって、いま納得 https://t.co/iOk69vEoxE
先日から色々な話題に登場している「ぼったくる」という話。あの金額設定はぼったくりだ、その手数料はぼったくりだから悪い、などなど。要は何らかの価格に関して内情を詳しく精査せず、対象と雰囲気だけでよくないこと、暴利をむさぼっている、糾弾すべしという風潮。
一連の流れで当方が首を傾げているのは「悪いと評価判断するのは人の自由だけど、悪いという意味でぼったくるという言葉を使っているのなら、その判断基準はどこにあるのだろう」ということ。定価108円のアイスクリームを何の需給や設置環境、その他条件も考慮せずに1000円で売っているのなら悪いやつだということでツッコミを入れてもいいだろう。けど今件はそういうものなのだろうか。
それともやはり、単に出てくる対象が叩きたいもので、語った側の気持ちとして許せないから基準などどうでもよく、思ったということだけでぼったくりと表現し、叩いているのだろうか。その行為は単なるお気持チンピラの所業に過ぎず、社会性や公共性、正当性を求めるのには無理がなかろうか。
ぼったくるの意味 - goo国語辞書 https://t.co/BS0Te4KbFE 《「ぼっ」は「ぼる」(暴利)から》法外な料金を取る。むりやり奪い取る。ぶったくる。「ビール1杯で2万円も―・られた」
— 不破雷蔵@ガベージニュース (@Fuwarin) June 7, 2020
ちなみに「ぼったくる」の由来は「暴利」から。本来、明確な基準があった上で使える言葉なんだよね。そもそも「法外な料金を取る」なのだから。
コメントする