景気拡大が18年10月に終わったという話と消費税率引き上げのタイミングと

| コメント(0)


先日発表された、2012年12月から始まった景気の拡大局面が実は2018年10月に終わっていたという判断。この話にあわせ、「景気後退期に引き上げの判断を下したのはおかしい」という論調がちらほら見受けられる。けれどそれは時系列を取り違えた非論理的なもの。18年秋に後退入りしたと判断できたのが昨日今日の話なのだから、税率引き上げの時に云々っていうのはムリ。もちろん景気の拡大局面なら税率を引き上げてよいのかという話ならまた別になるけど。

ここは論理的に「結果として景気後退期に税率引き上げをしてしまったことになった。その実情が明確化された以上、それに基づき引き上げた税率を元の8%に戻す、さらには景況感底上げの施策として5%、さらには3%に引き下げる」とするのが正論。

景況感の悪化、特に新型コロナウイルスの流行に伴う景気後退感が強まるにつれ、財政規律云々とか債券大好きなアナリストの方々からは「安定財源云々」という話がたびたび出てくるようになっているのは事実。けれど「そもそも財務政策は国の景気安定のためのもの。目的と手段を違えてはいけない」「安定財源を求めるのは、景況感に合わせた適切な財務政策の放棄と同義となる」ということなのは繰り返し説明している通り。「国債の格付けガー」という反発もあるけど、「オオカミはどこへ行った?」でオシマイなんだよね。

第一、特別定額給付金の支払で12兆円が市場に出回ったことになるけど、インフレとか格付けとかいったいどうしたものかな。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2020年8月 1日 07:59に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「「激白」「秘話」とかつけた方が注目されるのは分かるけど、なんか違う」です。

次の記事は「「新しい生活様式」と「新しい旅のエチケット」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30