特別定額給付金の「効果」

| コメント(0)
麻生太郎副総理兼財務相は24日、新型コロナウイルス対策で配られた一律10万円の「特別定額給付金」の多くは貯金に回り、景気浮揚効果は限定的だったとの認識を示した。福岡市で開いた自身の政治資金パーティーで「(個人の)現金がなくなって大変だということで実施した。当然、貯金は減ると思ったらとんでもない。その分だけ貯金は増えた」と述べた。

どうも財務省側が「二度目なんて絶対ヤダね」という思惑を大臣経由で発信しているようなんだけど、その意図を正当化するための言いわけが無茶苦茶なものだから、頭を抱えている。そもそも一次資料など明示されていないし、給付金が全額最初から即時に使われるという算段をしているのなら、無能のそしりを受けても仕方がない。

似たような効用を期待できるものに時限的な商品券の類があるけど、これは発行までに時間とコストが余計にかかるし、効果を及ぼす範囲も限定されてしまう。商品券で通販とか公共料金の支払いはできないでしょ。結局のところ、流動性が一番高い現ナマを配るのが一番イージーということになる...というかお金ってそもそもそういう使い方をするためのツールなんだから。


とりあえず2つほど、特別定額給付金の使い方に関する調査結果。個人的にはこの類の調査から分かるのは、あくまでも一次的、短期間的なものに過ぎないと考えている。相乗効果とか波及効果までは計算の範ちゅうにないし、そもそも短期間で二次派生以降の効果を期待する方が間違っている。

また、貯蓄云々という話については、貯蓄に積み増ししたことでその人の金銭的余裕が生まれ、精神的・消費行動上においてプラスの影響を与えたことは間違いなく、それは単純に数字化することは難しい。というよりむしろ、貯蓄が増えたことによるメリットを否定するのなら、普段から消費税に関して「財源が安定するから、社会保障への安心感が増えるから、安心して消費が増える」とする論説を否定しなきゃならなくなるのだけど、どうなんだろうかね。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2020年10月25日 07:59に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「伊之助っぽく変身できるシャツ」です。

次の記事は「特別定額給付金の「効果」の話、その後」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30